ユーエヌ、ライカIWKOOタイプのレンズフード(デジカメWatch) ― 2018年07月19日 00時00分00秒
暑いですねぇ。今朝ハニワニワのネコ避け超音波発生器の電池が切れていたので交換したら蚊に刺されてなんだかむずむずイライラします(泣)。
さて、ユーエヌ、ライカIWKOOタイプのレンズフード スーパーアンギュロン21mm F4用が発売なんだそうだ。
ライカはよいですなぁ。こういうサードパーティのフードとかが供給されて。スーパーアンギュロン21mm F4が何本出荷されたのかは知らないが、税別1万5千円もしても売れると見込まれるんだから、たいしたもんだ。
サードパーティのフードといえば、Fotodiox 花型フードAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>用(HB-7互換) ― 2012年01月16日を愛用している。
このFotodiox 花型フードを使う前は、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>でD300でパープルフリンジがよく出ていたのだが、この花型フードにしてからはほとんど出なくなった。
ライカの場合は純正がレアものになったのをサードパーティが供給するかたちだが、Fotodiox 花型フードの場合は純正が十分な役割を果たさない場合にサードパーティ製フードがレンズの性能を引き出す役割を果たしている。Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を使っている人は是非この花型フードを試してみて欲しい。<NEW>のレンズだとフードに少し加工が必要だが。
写真は記事とは関係ない。
立川駅北口:Nikon 1 V1、1 NIKKOR 10mm f/2.8 + Ricoh GW-1(35mm判21mm相当)、F4、プログラムAE(1/1000秒)、ISO100(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB、マルチAF、(写真上下とも同じ)
立川定点観測シリーズだったのだが、去年はアップしてなかった。
去年(2017年)から2枚目の写真のようになってしまい(2枚目の写真は2018年撮影)、いつ撮っても同じ写真になってしまうようになった。それで今年は駅前の蚊取り線香を持ったにゃんこ(?)写真にしてみた。【追記】このにゃんこは「くるりん」というそうだ。次から「くるりん定点観測」にするか。【追記ここまで】【さらに追記】くるりんはうさぎなんだそうだ。耳が長めのネコかと思ってた(笑)。くるりんの部屋(立川市)参照。【さらに追記ここまで】
過去の立川定点観測シリーズは、
ペンタックス初のAF対応1.4倍リアコンバーター(デジカメWatch) ― 2014年02月07日
Nikon1関連アクセサリーいろいろ ― 2015年01月29日
立川定点観測シリーズ3年目 ― 2016年01月26日
「あなたの街の熱中症予防」など急遽2016年7月28日(木)で終了 ― 2016年07月27日
コメント
_ みっち ― 2018年07月20日 09時41分07秒
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年07月20日 21時49分34秒
ハニワニワから立ち退かなければ我々の爆撃機型モスキートで謎の病で逝く事になるぞ!、
Haniwa氏はハニワニワから撤退せよ!。
>こういうサードパーティのフードとかが供給されて
ライカですからねぇ、
もし使わなくても本人も保管庫が埋まるのでそれで安心です(?)。
>くるりんはうさぎなんだそうだ。耳が長めのネコかと思ってた(笑)
我々の影響を受けたデザイナーを褒めたたえよ!、
そしてHaniwa氏はハニワニワを明け渡せ!、
今すぐでいいよ。
_ Haniwa ― 2018年07月30日 10時45分00秒
■ みっち様
>逆光でフレアやゴーストが出るのは分かりますが、そういう場合は、
>フードに頼るというよりは、アングルを変えるか、ハレ切りをする方が有効かと。
そうなんですが、AF NIKKOR 80-200/2.8DNは主にスポーツ撮影に使っていまして、ハレ切りする暇がないんですよ。
風景とかスナップならハレ切りするのが大事だと思います。
スポーツだと行ってみないと撮れる場所が分からない上に、あっち向けたりこっち向けたりでなかなかハレ切りはうまく行きません。
こういう深い花型フードはスポーツには必須だと思いました。
純正フードでは、冬の斜光線でパープルフリンジが多発していて、純正フードに手をかざすとフレアが消えたりパープルフリンジが消えていたので、このサードパーティ製フードを購入する決意に至ったんです。
そういう意味では、やはり現場でのハレ切りなどの工夫は大事だと思います。
>ここは一つ、モノレールの高架の上から、銀色傘をさして飛び降りるとか、撮影者側の演出の工夫が強く求められるところではないかと思います。(違)
私は撮影側に回りたいと思います(笑)。
銀色傘を持つ被写体を募集!(違)。
>ふうむ、前方の老人、腰の据わった姿勢といい、下段に構えた白の扇子(?)といい、お主只者ではないな。
>さては、名のある兵法者であろう、なっ、名を名乗れい。
>爺『問われて名乗るもおこがましいが...世に隠れもねぇ、天下の故障ブログの頭領、ハニワニワのネコもその名を聞けば震え上がる、ハニワ駄右衛門とは俺様のことでぃ』(大違)
扇子は実はリモコンになっていて、三脚に据えたニコワンを作動させます(違)。
この翁、暑いのに長袖で、たしかにただ者ではないふいんき(なぜか変換できないw
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>ハニワニワから立ち退かなければ我々の爆撃機型モスキートで謎の病で逝く事になるぞ!、
>Haniwa氏はハニワニワから撤退せよ!。
なぜかレッツノートSX2で謎のモスキート音が…。
あれはノラ猫軍の攻撃だったのか…。
しかし、パナソニック陣営が対策プログラムを作ってくださったので、モスキート攻撃は不発に終わったのだ。
この件はのちほどブログにしたいと思います。
>ライカですからねぇ、
>もし使わなくても本人も保管庫が埋まるのでそれで安心です(?)。
ライカの場合、持っていて安心というのがありますからね。
レンズフードは、使わなくても持っていたいものです。特に汎用品が使えないような特殊なものは。
>我々の影響を受けたデザイナーを褒めたたえよ!、
>そしてHaniwa氏はハニワニワを明け渡せ!、
>今すぐでいいよ。
知らず知らず洗脳するノラ猫軍恐るべし。
そういえば、このあいだ超音波発生器の電池切れの隙を突いて大きな猫糞攻撃がありました(泣)。
前々日までは電池があって作動していたのを確認していたのに…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
みっちは、こういう経験はあまりないのです。逆光でフレアやゴーストが出るのは分かりますが、そういう場合は、フードに頼るというよりは、アングルを変えるか、ハレ切りをする方が有効かと。
まぁ、望遠ズームの場合は、何となくフード付けてますけど、広角ズームではたいてい省略します。
>いつ撮っても同じ写真になってしまう...
この定点観測ってやつは、あんまり変わりすぎてもよく分からなくなってしまうし、そうかといって全然変わらないと愛想がないですね。(笑)
ここは一つ、モノレールの高架の上から、銀色傘をさして飛び降りるとか、撮影者側の演出の工夫が強く求められるところではないかと思います。(違)
>写真は記事とは...
妄想はじまりぃ。(笑)
ふうむ、前方の老人、腰の据わった姿勢といい、下段に構えた白の扇子(?)といい、お主只者ではないな。さては、名のある兵法者であろう、なっ、名を名乗れい。
爺『問われて名乗るもおこがましいが...世に隠れもねぇ、天下の故障ブログの頭領、ハニワニワのネコもその名を聞けば震え上がる、ハニワ駄右衛門とは俺様のことでぃ』(大違)