なぜかLEICA ELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH.がそそる ― 2018年05月22日 00時00分00秒
デジカメWatchのライカレンズの美学 LEICA ELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH. 抜群の携帯性が魅力のパンケーキレンズを読んでいて、なぜかELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH. が気になるなぁと思った。
鏡筒の断面の割に前玉が小さくてちっともカッコイイ訳ではないのに、なんで気になるんだろう?
よく考えてみたら、Nikon 1用の1 NIKKOR 10mm f/2.8と似ているからだな。ニコンもライカに真似されるぐらいになったんだな。Nikon 1すごいじゃないか。しかし、いま、1 NIKKOR 10mm f/2.8のニコンの製品情報を見たら「旧製品」と書かれているなぁ(泣)。
ELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH.に話を戻そう。このレンズはパンケーキレンズということになっている。しかし、ミラーレスカメラの場合、フランジバックが短いので、レンズの全長はそんなに短いわけではない。パンケーキ(≒ホットケーキ)というよりは、普通のホールケーキではないか。
これが、ミラーの分だけフランジバックが長くてボディが厚い一眼レフなら、レンズはパンケーキになる。Ai Nikkor 45mm F2.8Pとか28mmの画角ならRICOH XR RIKENON 28mm F3.5 ASPHERICなどがパンケーキという感じだ。
それにしても、Leica CLっていい写りですなぁ。色も派手でなく忠実系の感じ。記事中の最後の写真(https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1118/983/html/282.jpg.html)は、弘明寺駅ですな。
しかし、Leica CLってヨドバシでボディだけで¥367,200(税込)、ELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH.が¥156,600(税込)、Leica CLとELMARIT-TL F2.8/18mm ASPH.のプライムキットで¥507,600(税込)だそうな。見なかったことにしよう(泣)。
代々木会館(東京都渋谷区):Nikon 1 V1、1 NIKKOR 10mm f/2.8 + Ricoh GW-1(35mm判21mm相当)、F4、プログラムAE(1/1000秒)、ISO100(オート)、ピクチャーコントロール:ポートレート、AWB、マルチAF
1 NIKKOR 10mm f/2.8 にGR DIGITAL用のワイコンGW-1をアダプターで装着して21mm相当にしたもの。このワイコンは写りもよくてなかなかよい。なによりEVFがあるのでフレーミングしやすい。
1 NIKKOR 10mm f/2.8にRicoh ワイコンGW-1 ― 2014年12月31日参照。
代々木会館はJR代々木駅の近くにある古いビル。上の方の階はほとんど使われていないようだ。3階に中国語の古書店が入っていたはずなのだが、1階の入口がベニヤ板で塞がれているように見えた。このビルは大昔のTVドラマ「傷だらけの天使」で主演の萩原健一が屋上のペントハウスに住んでいるという設定だったのでよく覚えている人も多い。このように廃墟すれすれになっているのはいろいろと地上げなどが絡んでいるらしい。再開発することになったというニュースを前に見たのだが、全然進んでいないような…。
【追記】検索したら2016年12月にこの建物の大部分をある不動産会社が取得したという記事を見つけた。その会社の概要を見ると、「取引銀行」のところに都銀がいっさいなく、例の「新銀行東京」とか信用組合が並んでいる。そしてなぜか代々木会館の土地の登記簿の写しがネット上にあって、どこまで信用していいのか分からないが、その不動産会社のメインバンクはあ○か信用組合らしくその信用組合の極度額十数億円の根抵当権が設定されている。その信用組合はどんな組合なのかと調べたら…。なんか外から写真撮るだけにした方がよさそうだ。【さらに追記】もし写真撮ってて咎められたら「傷だらけの天使のショーケンがペントハウスでソーセージ丸かじりがカッコイイよね、ホーンユキの…」とか早口で言うとすぐに解放されるかもしれない(笑)。
コメント
_ タロウカジャ ― 2018年05月22日 17時33分40秒
_ みっち’ ― 2018年05月22日 22時39分10秒
ああ、昔、パンケーキレンズって流行りましたよねぇ。
ペンタックスのM40mmF2.8とか、京セラ・ツァイスのテッサー45mmF2.8とか、その他OMズイコー40mmF2とか、まだまだあったような。
しかし今、冷静に振り返ってみると、あれって、何が良かったのか、今イチ不明です。(笑)携行性がいいといっても、所詮一眼レフに付けるんですからねぇ。なまじ鏡胴が短いので、ピントが合わせにくかったりしました。
>代々木会館(東京都渋谷区)...
このワイコン利用の合成21mm相当は、いい感じですねぇ、ケラレもないですし。
おっ、そして、またしても筆者Haniwa氏が写り込んでますなぁ。(違)
しかも、髪の毛が大幅増量されておる。(笑)
この前の失敗に懲りたな。(爆)
_ Haniwa ― 2018年05月23日 08時29分41秒
>Haniwaさんもライカの罠にはまりそうですな。
嵌りたくても先立つものが…。
>50万円のお金はいざという時に役に立ちますが、CLでは、どうすることもできません。
私もそう思います。作例のカメラはレンズとセットで2万円、ワイコンは壊れたGR DIGITALからの流用ですし、アダプターは数百円。
このライカTLレンズシリーズって、ピントリングはあるようですが、絞り環ないですし、ほかには使い道のないレンズのように思います。
ニコワンと同じ臭いのするシステムです。これに50万円出すのなら、中古でいいからMシステムの方がいいですね。
>特に交換レンズが同じスペックの国産品と比較しても高すぎます。それにライカ製品のかなりの部品は国内メーカのものと言われています。
高いですし、つぶしの効かなさそうな点が気になります。
>アンタは、違いが判らんと言われそうなのでこれくらいで失礼します。
違いがあるにしても価格差ほどの違いがあるか、その差にお金を出すべきかどうか…、ということでしょうね。
どのくらい売れているのか興味があります。
■ みっち’様
>しかし今、冷静に振り返ってみると、あれって、何が良かったのか、今イチ不明です。(笑)携行性がいいといっても、所詮一眼レフに付けるんですからねぇ。なまじ鏡胴が短いので、ピントが合わせにくかったりしました。
コンパクトなボディに付けると、コートのポケットぐらいには入って、絞って置きピンでさっと撮るんでしょうね。
案外使い道がないので、結局売れ残るパターンのレンズなんだと思います。
私もAi Nikkor 45mm F2.8Pを持っていますが、持ち出すのは撮影メインでなく「ついで」のときですね。
EMにAi Nikkor 45mm F2.8P付けて使いたい気がします。
Ai Nikkor 45mm F2.8Pに関しては、写りは全然妥協しておらずシャープですね。
私も末期の投げ売りで買ったクチなんですが(笑)。
>このワイコン利用の合成21mm相当は、いい感じですねぇ、ケラレもないですし。
もともとはGR DIGITAL用に設計されているワイコンなんですが、精度もよくマスターレンズの性能をそのまま引き出すワイコンだと思います。
マスターレンズの1 NIKKOR 10mm f/2.8は、ものすごくシャープというわけではないですが、まあ普通には写ります。
両者の相性ですが、アダプターは少し厚みがある方がよいようです。1 NIKKOR 10mm f/2.8の前玉とGW-1の間隔が近いときれいに写らないようです。
>しかも、髪の毛が大幅増量されておる。(笑)
増毛してみました(違)。
_ いつもとおりすがり ― 2018年05月23日 11時23分08秒
「パンケーキ」レンズですが、例えば、50mm F1.8のAiSをFMにつけた場合、短いので、さほど前に突き出すことなく、バランスが良くて使いやすいですね。同レンズは、パンケーキとしては、やや厚め(?)なので、ピントや露出の操作に難があるわけでもないです。
上記の組み合わせが「競合」するのは、ライカMとMレンズでしょう。体格のいい(欧米)人が着る一般的な冬用コートのポケットに入るかどうかで、ギリギリ入るか入らないかくらいの差でしかないと思います。
余談ですが、ライカMに似せたフジのX-Proシリーズは、実際のライカMよりも僅かに大きいし、パンケーキは一種類で、沈胴レンズは無く、コンパクトなものでも細長いだけなので、イメージにとらわれ、全く同じ感覚で使おうとすると、無理があるのではないかと。
_ いつもとおりすがり ― 2018年05月23日 11時39分52秒
デジカメ全般、デザインから操作性まで、日本企業の頭打ちとダメさが顕著なので、他の家電と同様に、韓国や中国、台湾メーカーに買収されて、生まれ変わることくらいしか、生き残る道は無いでしょう。(スマホ分野でライカと提携して躍進し続けているファーウェイあたりなら、期待できるかも?)
_ いつもとおりすがり ― 2018年05月23日 12時03分55秒
デジカメに限らず、日本ブランドの「不具合」「不祥事」が多過ぎるようですね。というか、完全に、10年程前の中国のと逆転しているような状況。
日立の洗濯機が不合格に、「日本製家電の復活は困難か」と中国メディア
Record china
配信日時:2018年5月18日(金) 6時20分
ttp://www.recordchina.co.jp/b601508-s0-c30-d0000.html
記事より抜粋:
記事は「日立が品質トラブルに陥るのは今回が初めてではない」と指摘。「近年、日立製のエアコン、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、空気清浄器のいずれにも品質上の問題があると明らかになっており、今回の検査もこの一例である」とした。記事では「かつての日本家電メーカーの巨頭が中国市場で急速に落ち込んでいる」と表現されている。
抜粋ここまで
_ いつもとおりすがり ― 2018年05月23日 13時02分38秒
日立も、富士フイルムHDや東芝などと同じ末路をたどっているようです。以下の記事にある「不安要因」とは、「1つは、南アフリカでの石炭火力発電プロジェクトをめぐって、三菱重工業と争っている超過費用の負担問題」「もう1つが、英国で進める原子力発電プロジェクト・ホライズン」のこと。時代に逆行する独善的な巨額投資であり、大惨事を引き起こし、自滅するのが目に見えている。
好調な日立の先行きに影、2つの「不安要因」
2018年02月01日
ttps://toyokeizai.net/articles/-/206979?page=2
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年05月24日 15時41分22秒
まあ……察してくれ…と。
>パンケーキレンズということになっている。
Haniwa氏はフンケーキレンズをぜひ。
あとパンケーキはボディにより似合う似合わないが…、
凄い違和感ある組み合わせで…まあそれも面白いから良いんですが。
>検索したら2016年12月にこの建物の大部分を
触れてはいけない系の方々が絡んでるんでしょうか?、
よしっ!Haniwa氏がこの廃墟ビルに侵入して某チューブに投稿ではっきりさせましょう!、
捕まってピーポー君につきだされるならちゃんとした系、
事務所に連行なら…
_ Haniwa ― 2018年05月31日 10時17分47秒
■ いつもとおりすがり様
Ai Nikkor 50mm F1.8Sはいくつかバージョンがあるようですが、薄くて写りもよくて値段が安い、よいレンズですね。
>上記の組み合わせが「競合」するのは、ライカMとMレンズでしょう。体格のいい(欧米)人が着る一般的な冬用コートのポケットに入るかどうかで、ギリギリ入るか入らないかくらいの差でしかないと思います。
やはりライカMマウントはいいなぁと思います。サードパーティも含めて選択肢が多いですし、なによりも長く使えますからね。
>フジのX-Proシリーズ
富士フイルムのデジカメは全く興味がないので、全然分かりません。
どうして興味がないのか自分でも分からないのですが。触る気もしません。不思議。
>デジカメ全般、デザインから操作性まで、日本企業の頭打ちとダメさが顕著なので、他の家電と同様に、韓国や中国、台湾メーカーに買収されて、生まれ変わることくらいしか、生き残る道は無いでしょう。(スマホ分野でライカと提携して躍進し続けているファーウェイあたりなら、期待できるかも?)
仰るように、厳しいと思いますね。
運動会をスマホで撮るような人にどう訴求すればいいのか分からないでしょうね。
といいますか、運動会をスマホで撮ってちゃんと見られる画像になっているのか、ちょっと心配ですが。
>日立の洗濯機が不合格に、「日本製家電の復活は困難か」と中国メディア
日立はもう弱電に力を入れていませんし、安ければいいぐらいな感じなので、さもありなんという感じです。
日本で日立の家電買う人はほとんどいないでしょう。といいますか、売っているのか?と思います。
日立製品では修理で以前嫌な目に遭ったので、私は日立には厳しいです(笑)。中国でも案外そんな理由だったりして。
>好調な日立の先行きに影、2つの「不安要因」
日本企業の一部の企業では、情報分析とか社内の決定プロセスとかが無責任体質なのかもしれませんね。
あるいは体育会体質で絶対服従とか。ツケを国民に払わせるのではないことを祈ります。
_ Haniwa ― 2018年05月31日 10時40分46秒
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>まあ……察してくれ…と。
察するどころか、Nikon 1は現行品がほとんどありませんがな…(泣)。
>Haniwa氏はフンケーキレンズをぜひ。
先週数ヶ月ぶりに糞攻撃を食らいました(泣)。おまけに軒下においたプラスチックのチクチクが動かされていました。
ノラ猫軍やるな(泣)。チクチクはペグ打って固定しました。もうハニワニワ中チクチクだらけで歩くところがなくなっていきそう。
>あとパンケーキはボディにより似合う似合わないが…、
>凄い違和感ある組み合わせで…まあそれも面白いから良いんですが。
それはありますね。D5にパンケーキとか。
>触れてはいけない系の方々が絡んでるんでしょうか?、
この件、調べれば調べるほどあまり芳しくない情報がどんどん出てくるんですよ。決定的に触れてはいけない系がすぐに出てくるわけじゃないんですが、調べれば調べるほど誰も触らない方向に近づいていく感じ。
まあ、こういう建物が永く残っているのは写真的にはありがたいですが。
>よしっ!Haniwa氏がこの廃墟ビルに侵入して某チューブに投稿ではっきりさせましょう!、
>捕まってピーポー君につきだされるならちゃんとした系、
>事務所に連行なら…
いまでも占有屋さんとかいるんじゃないでしょうかね。ネット上にある登記簿にも時効取得とか載ってました。
ビデオなんか回していたら、どうなることやら。
よいこは外から撮るだけにした方が…。
ちなみにこの建物の2軒となりは日本共産党東京都委員会の建物があったので、3件まとめての再開発は絶対に無理と言われていたようですが、共産党は土地建物を売ってしまったようです。
東京都委員会は大塚に移転してしまったようです。真ん中の物件は買収済みらしいので、残るはこの建物だけですね。さて、どうなることやら。
_ いつもとおりすがり ― 2018年05月31日 13時16分59秒
>運動会をスマホで撮るような人にどう訴求すればいいのか分からない
デュアルレンズが一般化すれば、ズームの問題も克服できるでしょうし、中途半端なデジカメの需要は減る一方かと。
>日本で日立の家電買う人はほとんどいない
冷蔵庫やエアコンの派伝な広告くらいしか、イメージが無いです:
「嵐」のスペシャルコンテンツ AD gallery
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ad/
このアイドルグループのメンバーが、日テレのNEWS ZEROでキャスターを努めているくらいなので、何を売りたくて、何を隠したいのか、一目瞭然かと。(原発事業と平行して、おこなわれているわけですから)
_ Haniwa ― 2018年06月01日 08時24分04秒
デュアルレンズがあるにしても、望遠にした場合に覗くタイプのファインダーなしにどうやって安定したフレーミングするのか、あの薄いボディの中で効果的な手ぶれ補正を達成できるのかなど、色々と問題があると思います。
だから、スマホで運動会撮っている人の動画を見てみたいなぁといつも思います。ちゃんと撮れているのか、どのくらい解像しているのかなど。それで満足している人に写りの違いをアピールするんですかねぇ。違いがなかったりして…。
日立、まだこんなに家電ラインナップあるんですね。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/products/
でも、あまり見たことがないような…。
>このアイドルグループのメンバーが、日テレのNEWS ZEROでキャスターを努めているくらいなので、何を売りたくて、何を隠したいのか、一目瞭然かと。(原発事業と平行して、おこなわれているわけですから)
たしかに…。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月01日 11時25分19秒
>望遠にした場合に覗くタイプのファインダーなしにどうやって安定したフレーミングするのか、あの薄いボディの中で効果的な手ぶれ補正を達成できるのか
そうですね。まだ、始まったばかりですから、なんとも。
なので、当面、ハンディカム型のビデオカメラの需要もなくならないとは思いますが、ローエンドとハイエンドの二極化で、「これだったら、スマホでも」「あれなら、ミラーレスの方が」と、消費者の側が悩み続けるのも、変わらないでしょう。
メーカーは、それらすべての「要求」に応えようと、毎回、デザインを変えて機能を増やし、結果、何の解決にもならないだけなのだと思います。(「堂々巡り」の日本企業勢には、期待できない)
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月01日 11時55分37秒
運動会の動画も撮るスマホ利用者は、従来のEVF付きビデオカメラよりも、「スマートグラス」のようなものとの組み合わせを求めるようになるのかも:
混同されやすいスマートグラスとARグラス その違いを解説
ttps://www.moguravr.com/smartglasses-ar-glasses/
ARデバイスとして再起を模索中の「グーグルグラス」
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/21209?n=1&e=19960
いよいよ実現化する「スマートグラス」。ヘッドマウントディスプレイとの違いは?
ttps://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20160421/
これも、(遠方の動体を捉えるには)「実用レベル」ではないと思いますが、デジタルの「進化」としては、理にかなっているかと。「覗く」わけではないですが、基本的には、同じ機能になりうるでしょう。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年06月02日 15時51分54秒
Haniwa氏が自業自縛で自滅してノラ猫が自由にハニワニワで糞の出来る未来が来る!、
Haniwa氏が寝てるうちにペグ固定される未来も近い!、
ネコ
と
和
解
せ
よ
。
_ Haniwa ― 2018年06月04日 13時48分24秒
>なので、当面、ハンディカム型のビデオカメラの需要もなくならないとは思いますが、ローエンドとハイエンドの二極化で、「これだったら、スマホでも」「あれなら、ミラーレスの方が」と、消費者の側が悩み続けるのも、変わらないでしょう。
二極化で選択肢が事実上無くなると困りますね。でもそうなっていくんでしょうね。
>運動会の動画も撮るスマホ利用者は、従来のEVF付きビデオカメラよりも、「スマートグラス」のようなものとの組み合わせを求めるようになるのかも:
これに視線入力が加われば、ピント位置やシャッターチャンスも思うがままに(ワクワク)。
技術ってそういうわくわく感を大事にして欲しいですね。
バイクのヘルメットにもいろんな情報を投影して、スマートヘルメットにして欲しいですね。
あんまり技術に頼ると電気無くなったら何もできないになって困るかもしれませんが。
■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>Haniwa氏が自業自縛で自滅してノラ猫が自由にハニワニワで糞の出来る未来が来る!、
餌もらっている家の庭ですればいいのに(泣)。
たぶん、餌主は文句言わないと思いますよ。
>Haniwa氏が寝てるうちにペグ固定される未来も近い!、
そういうプレイは美女だけが許されるんです(違)。
ペグ固定されていると思ったら、別のところから登場!のHaniwaマジックショー!で全国を回って絞り環布教を。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月05日 10時25分46秒
>技術ってそういうわくわく感を大事にして欲しい
デジカメの「進化」をみても、日本の企業勢は「ガラパゴス携帯」のように、道を誤ったとしか思えません。
>あんまり技術に頼ると電気無くなったら何もできないになって困るかも
これは、心配無いでしょう。以下のようなものが実現すれば、ヘルメットやツナギにも貼れるでしょうし:
2018年04月17日
服に貼れる太陽電池、アイロンもOK
理研と東レ共同開発、20年代前半の量産目指す
ttps://newswitch.jp/p/12649
_ Haniwa ― 2018年06月05日 11時24分23秒
情報ありがとうございます。
これなら安心ですね。
そうしたら火山が爆発して毎日日が差さなくなったりして(笑)。
>さらに大気中に80日間保管した実験で、エネルギー変換効率の低下を20%程度にとどめた。
>従来の超薄型有機太陽電池では30日後に同効率が半分に落ちていた。
超薄型有機太陽電池ってそんな弱点があったんですね。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月05日 20時28分40秒
先の記事ですが、東レや理研が「データ不正」をおこなわないことが前提ですね。笑
同様の技術の研究・開発は、すでに諸外国でステッカーやテープの形状のものから、建物の窓ガラス越しに使えるような透明のパネルまで、幅広く進められているようなので、期待できると思います。
Incredible Solar Stickers Capture Sun's Energy | National Geographic
ttps://www.youtube.com/watch?v=FpYIPA54_lg
Flexible Solar Tape by infinityPV - organic solar cells that stick to any surface
ttps://www.youtube.com/watch?v=vlyJcFy4SSc
Transparent Solar Panels | Michigan State University
ttps://www.youtube.com/watch?v=qMhdpWMDp04
_ Haniwa ― 2018年06月06日 08時51分34秒
「データ改ざん」ってもう日本のお家芸なんでしょうかねぇ。
国際的に信用されなくなりますよね。
>同様の技術の研究・開発は、すでに諸外国でステッカーやテープの形状のものから、
>建物の窓ガラス越しに使えるような透明のパネルまで、幅広く進められているようなので、期待できると思います。
よいですね。
そういえば、昔カメラにソーラーパネル付いたものがあったような(笑)。Ricoh XR SOLARでしたっけ。
検索しましたら、リコー公式サイトに情報がありました。
ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/XR-SOLAR.html
デジカメにもソーラーパネル搭載カメラが出るようになるんでしょうかねぇ。
ちょっと楽しみな技術ですね。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月06日 11時59分11秒
>「データ改ざん」ってもう日本のお家芸
諸外国と比較すると、発覚後の処罰や対処の仕方に大きな差があるように思います。
日本が国として甘過ぎるのは、日常の政治の延長線上にあるからで、例えば、モリカケのような、それこそ「お家芸」の「談合」事件でさえ、当事者/関係者が誰一人として責任をとらず、安倍政権の支持率が上昇するくらいなので。
>昔カメラにソーラーパネル付いたものがあった
これを思い出しました:
Sun&Cloud
ttp://www.superheadz.com/sunandcloud/
約2000円は安すぎ!? 手回しでも太陽光でも充電もできるデジカメを衝動買い
2017年10月04日
ttp://ascii.jp/elem/000/001/561/1561939/
発売が2013年とかで、コンセプトに福島第一原発事故の「教訓」がみられ、面白そうと思ったことがありますが、「トイデジ」のわりには当初の価格が高過ぎたためか、最近は投売りされていたようです。
ボディの形状が二眼レフを模したようで模してないところとか、画素数の少なさとか、アイデア自体は良かったが何もかもが足りなさ過ぎて、実用性が無さそうで、非常に惜しいとしか。
今日、このような商品で「エコ」を売りにするなら、製造過程の電力も再エネでないと説得力が無いし、プラスチックの利用も、分解しやすいもので環境への負荷を減らさなければ、人々の関心は集まらないでしょう。たった5年を振り返るだけでも、世界は大きく変わっていることを痛感します。そういったことすべてが、デジカメ全般に反映されればいいのですが。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月06日 16時01分45秒
>デジカメにもソーラーパネル搭載カメラが出るようになる
「脱着式ソーラーパネル搭載」のアクションカメラが、あるようですね:
Activeon Solar X - Solar Charging Action Cam - Abt CES 2016
ttps://www.youtube.com/watch?v=luH15ndErXI
Activeon|ソーラーパネル内蔵4Kアクションカメラ「アクティブオン」
ttps://www.rakunew.com/items/73097
Activeon launches Solar X action camera that's powered by the sun
Published Jan 8, 2016
ttps://www.dpreview.com/news/0901286456/activeon-launches-solar-x-action-camera-that-s-powered-by-the-sun
「売り」はカメラよりも、コンパクトで充電が早い発電機の方のようです。利便性も高そうですし、アイデアで競い合うのは、健全。
_ Haniwa ― 2018年06月12日 07時30分06秒
お返事が遅れてすみません。
>日本が国として甘過ぎるのは、日常の政治の延長線上にあるからで、例えば、モリカケのような、それこそ「お家芸」の「談合」事件でさえ、
>当事者/関係者が誰一人として責任をとらず、安倍政権の支持率が上昇するくらいなので。
私もそう思います。いったいどうなっているんだ?と思いますね。
以前ならといいますかまともな国なら内閣倒れているような事案が頻発していますね。
政治責任撮るべき人物が責任取らずにしれっと国を代表して会見を連発することで忘れさせようとしている感じですね。
投票行動が野党系に移ろうとすると、旧民主党系の一部議員(前原氏とか)が邪魔をして自民をアシストする流れがありますね。
そういう意味では立憲民主党の結成はよかったと思いますね。
あとは連合なども、意識的にか無意識にか知りませんが、結果的に自民をアシストしているような気がします
ttp://superheadz.com/sunandcloud/
面白いですね。
>ボディの形状が二眼レフを模したようで模してないところとか、画素数の少なさとか、
>アイデア自体は良かったが何もかもが足りなさ過ぎて、実用性が無さそうで、非常に惜しいとしか。
デジカメは電源の安定性とか重要な気がするので(電源によって機能が変わる機種もあるぐらいなので)、こういう手巻き発電はラジオやライトぐらいしかうまくいかないのかもしれませんね。
>今日、このような商品で「エコ」を売りにするなら、製造過程の電力も再エネでないと説得力が無いし、プラスチックの利用も、分解しやすいもので環境への負荷を減らさなければ、人々の関心は集まらないでしょう。
プラスチックの分解しやすさは難しいところですね。昔のプラスチッキーなフィルムカメラがいまごろぽろぽろと分解したら悲しいですし。
>「売り」はカメラよりも、コンパクトで充電が早い発電機の方のようです。利便性も高そうですし、アイデアで競い合うのは、健全。
早い充電って重要ですね。ととえば電気自動車の問題点って電池と電池が切れたときに再発進までどのくらい掛かるのかですから。
ガソリン・軽油やプロパンガスなどの液体・気体の化石燃料なら、すぐに充填できますが、電池だと時間掛かりますからね。
電池交換式などが考えられますが、たとえば自分の新品の電池を使い古した電池と交換するのはためらわれます。
電気自動車の電池を所有から解放して共有にするしかないんでしょうね。
カメラなら自分で充電済み電池を何個か持ってればいいですが、自動車だとそうもいかないですし。
こういう新しい充電技術が色んなところに波及するとよいと思います。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月13日 14時09分36秒
>昔のプラスチッキーなフィルムカメラがいまごろぽろぽろと分解したら悲しい
おっしゃるとおり。これは、目的(長期保存か短期消費か)に応じて、製造分けできればいいのではないかと。
初めは高いだけの「試作機」みたいなデジカメは、もっと「エコ」アイデアを投じて、消費サイクルを回せば、長期的には、無駄や環境負荷も減るでしょうから。(中途半端な材料・材質で、中途半端な性能の商品をつくり、売り続けることが問題なのは、誰の目にも明らかかと)
>こういう新しい充電技術が色んなところに波及するとよい
可能性はあるのに、日本企業独特の思考が阻んでいるとしか。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月14日 14時41分18秒
>電気自動車の問題点って電池と電池が切れたときに再発進までどのくらい掛かるのか
充電8分で200キロ走行可能。ABBが世界最速のEV充電器
10月末以降に納品へ
2018年5月29日
ttps://www.denkishimbun.com/sp/28229
そう遠くない時期に、車が「動く充電池」となり、再エネで発電した家庭用電気の蓄電池として、また、デジカメやスマホなど、あらゆる家電用の供給源となるのでしょう。
その時には、「電池無し」で写真が撮れるフィルムカメラは、今以上に「クール」かも。笑
_ Haniwa ― 2018年06月19日 08時43分40秒
お返事が遅れてすみません。
そうですね、目的に応じて生分解性プラスチックが使い分けできればいいですね。
こどものころ、公園の土を掘っていたらものすごく古いプラスチックのおもちゃが出てきたみたいなワクワクは無くなりますが(笑)。
>初めは高いだけの「試作機」みたいなデジカメは、もっと「エコ」アイデアを投じて、消費サイクルを回せば、長期的には、無駄や環境負荷も減るでしょうから。(中途半端な材料・材質で、中途半端な性能の商品をつくり、売り続けることが問題なのは、誰の目にも明らかかと)
デジカメはいつでも中途半端だったんですよ(笑)。
デジタルなんだからもう四六時中高感度高速度で360°撮ってくれよ、といつも思います(笑)。
>可能性はあるのに、日本企業独特の思考が阻んでいるとしか。
なんかいろいろな面で日本企業が壁に当たっていますねぇ。
>充電8分で200キロ走行可能。ABBが世界最速のEV充電器
よいですね、これ。
>そう遠くない時期に、車が「動く充電池」となり、再エネで発電した家庭用電気の蓄電池として、また、デジカメやスマホなど、あらゆる家電用の供給源となるのでしょう。
そうするとシガーソケットが復活するんですかね(笑)。
タバコ吸わなくてもシガーソケット装備の車にしておいた方がよさそうですね。
>その時には、「電池無し」で写真が撮れるフィルムカメラは、今以上に「クール」かも。笑
写ルンです最強!(笑)
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月19日 11時10分35秒
>なんかいろいろな面で日本企業が壁に当たっていますねぇ。
>写ルンです最強!(笑)
「フジタル」が、「泥沼」再突入:
富士フイルム、米ゼロックスを提訴 米紙報道
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3193616019062018000000/
_ Haniwa ― 2018年06月19日 19時42分37秒
これは買収中止した方が富士にとってよいのではないかという気がしますね。
どうしてゼロックス買収に拘るんでしょうね。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月20日 09時29分37秒
>これは買収中止した方が富士にとってよいのではないかという気が
同感です:
富士フイルム、米ゼロックスを損賠提訴 見えぬ解決の糸口、計画白紙も
2018.6.20 06:10
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180619/bsc1806192248010-n1.htm
記事より抜粋:
富士フイルムHDは声明で、引き続き買収を目指す考えを強調した。買収が実現すれば、事務機器の売上高を年3000億円規模増やせると富士フイルムHDは試算しており、両社の株主に大きな利益をもたらすというのが言い分だ。
これに対し、ゼロックスは、富士フイルムHDによる提訴後の声明で、合意破棄は富士フイルムHD傘下の富士ゼロックスで起きた不正会計問題が未解決なことが理由だと主張。「取締役会は契約上の正当な権利を行使したという絶対の自信がある」と反論し、徹底的に争う姿勢を強調した。
抜粋ここまで
なんだか、10数年前に流行ったM&Aを繰り返しているだけで、事業の中身で勝負しようという気が感じられません。これで失敗すれば、すでに「ニッチ」化したフィルム事業の存続も危うくなるだけ。(「博打」経営の犠牲にされる)
_ Haniwa ― 2018年06月20日 14時08分37秒
>ゼロックスは、富士フイルムHDによる提訴後の声明で、
>合意破棄は富士フイルムHD傘下の富士ゼロックスで起きた不正会計問題が未解決なことが理由だと主張。
あんまりメリットのなさそうな合併に必死なのは、もしかして不正会計を誤魔化すための買収なんでしょうかねぇ。
博打経営じゃなくてまさにちゃんと計算した隠蔽工作の一環なのかも。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月21日 10時21分21秒
>メリットのなさそうな合併に必死なのは、もしかして不正会計を誤魔化すための買収
>まさにちゃんと計算した隠蔽工作の一環
鋭い!笑
冗談ではなくて、確かに、その「ゴリ押し」感から、伝わってくるものがあります。(日本の「伝統芸」と言えば、それまでですが)
_ Haniwa ― 2018年06月26日 09時16分29秒
不正会計というのは資本主義の敵だと思うのですが、なぜか最近の日本ではゆるく見過ごされています。
今朝のNHKラジオ第一マイあさラジオで斎藤環氏が「全体主義的資本主義」という概念を使って説明されていたものが、そういう不正会計容認の社会にもあてはまるのかなぁと思いました。
放送内容は一両日中に
ttp://www4.nhk.or.jp/r-asa/336/
にアップされると思います。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月26日 12時05分06秒
>不正会計というのは資本主義の敵
>「全体主義的資本主義」
というか、企業の不正行為は、今日の世界的情勢からも分かるように、「市場競争」に不利なはず。10年前のリーマンショックを経て、少しは変わったように思いますが、日本では、その意識が浸透していないというか、ずっとバブル期のままなのでしょう。(だから、アベノミクスがもてはやされ続けている)
_ Haniwa ― 2018年06月27日 08時44分04秒
>というか、企業の不正行為は、今日の世界的情勢からも分かるように、「市場競争」に不利なはず。
>10年前のリーマンショックを経て、少しは変わったように思いますが、日本では、その意識が浸透していないというか、ずっとバブル期のままなのでしょう。
>(だから、アベノミクスがもてはやされ続けている)
御意に。アベノミクスのからくりはあちこちで指摘されていますが、なかなか大手メディアが伝えないので「経済で結果が出ている」ように見えていますよね。
官製相場はもはや資本主義ではないですよね。ツケは子どもたち孫たちに…。
_ いつもとおりすがり ― 2018年06月27日 15時36分42秒
>「経済で結果が出ている」ように見えています
二年先に2020東京五輪ですし、その後には、おそらく、首都圏や関西の広範囲で、IRカジノが導入され、「バブル」が続くシナリオ。
>官製相場はもはや資本主義ではない
その最たるものが原発や石炭火力だったり、日本政府は、とにかく、金の使い方を間違えていて、その時点で、すでに「競争」ではなくなっている。「ツケ」だけが残る。
_ Haniwa ― 2018年06月29日 10時16分51秒
>二年先に2020東京五輪ですし、その後には、おそらく、首都圏や関西の広範囲で、IRカジノが導入され、「バブル」が続くシナリオ。
バブルはどこかで弾けますからね。弾けなければバブルって言わないですし。そのあと「荒野」が広がるんでしょうね…。
>その最たるものが原発や石炭火力だったり、日本政府は、とにかく、金の使い方を間違えていて、その時点で、すでに「競争」ではなくなっている。「ツケ」だけが残る。
そうなんですよね。お金の使い方は最終的には選挙でNOを突きつけないといけないんでしょうね。
選挙制度をそのときの民意を正確に反映するようにしないと、国民の側で微妙なコントロールができないんですよね。
明らかに野党を支持するとまでは行かないが、現政権に少しお仕置きをしたいといった場合に、小選挙区制はうまく働かないように思います。
選挙制度を国会で決める以上、一旦こうなった選挙制度はなかなか改まらないですよね。
小選挙区制を推していた方々は、元に戻りにくい制度をどう考えていたんでしょうね。甘かったと思いますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
使い道のないお金がゴロゴロ余っている方は、ライカとお付き合いするのもいいですが、2-3万円の修理にブヅフツ言っている私たちは、止めておくのが正解でしょう。50万円のお金はいざという時に役に立ちますが、CLでは、どうすることもできません。
特に交換レンズが同じスペックの国産品と比較しても高すぎます。それにライカ製品のかなりの部品は国内メーカのものと言われています。
アンタは、違いが判らんと言われそうなのでこれくらいで失礼します。