写真弘社、モノクロフィルム「ARISTA EDU」にISO100/ISO200を追加(デジカメWatch)2018年04月19日 00時00分00秒

池袋・西武鉄道「幸運の赤い電車」9000系:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

写真弘社、モノクロフィルム「ARISTA EDU」にISO100/ISO200を追加 135/120サイズを用意 長巻きやシートタイプの取り寄せも可能(デジカメWatch)なのだそうだ。

富士フイルムがモノクロ製品を終了するので、急にたくさんのモノクロフィルムが輸入されるようになっていますな。
富士フイルム黒白フィルムおよび黒白印画紙ともに全種類販売終了 ― 2018年04月06日参照。

写真学生などに向け、コストパフォーマンスで訴求するモノクロフィルム。ISO400の「ULTRA 400」が発売済み。バリエーションとして、ISO100の「ULTRA 100」、ISO200の「ULTRA 200」を追加する。

どちらも135の36枚撮りと120サイズを在庫として用意。135の価格はULTRA 100が688円、ULTRA 200が813円(ともに税別)。それぞれ120サイズも近い価格になる見込みだという。100フィートの長巻きや4×5、5×7、8×10のシートフィルムも取り寄せ可能だという。

感色性はすべてパンクロマチック。ULTRA 200のみ推奨現像液をT-MAXデベロッパーなどとするT粒子タイプだが、そのほかはD-76などを推奨するトラディショナルタイプ。チェコ製で、パトローネにDXコードはない。

チェコ製とのことなので、おそらくFOMAPANのOEMでしょうな。FOMAPANならデータシートも用意されているし、安定供給が期待できる。
http://www.foma.cz/en/catalogue-bw-film-324

DXコードがないので、ある世代のコンパクトカメラでは使いにくそうだ。うちのカメラだとコニカ現場監督28HGがDXなしだとISO50に設定されたと記憶する。以前、DXコードのシールが販売されていたが、検索しても見つからないなぁ。アルミホイルか何かでDXコードを作れば、コニカ現場監督28HGでも快適に使えそうだ。

「ARISTA EDU」のEDUはEducationのEDUなのかな。学生向けだからか。買うときに学生証とか要求されないだろうな(笑)。放送大学の学生になってやるぅ(違)。全然関係ないが、放送大学と言えば最近地上波の放送大学(関東地方のみ)の電波が弱くてブロックノイズが乗るときがある。放送大学の地上波(東京28ch)とFM放送(東京77.1MHz)は今年2018年の9月30日で停波して、BSのみになるらしい。うちのアンテナの向きがおかしくなっているのか、放送大学が減力放送しているのか原因が分からない。他の東京のテレビ局は東京スカイツリーに送信所を移しているが、放送大学だけ東京タワーから送信し続けているので、アンテナがずれると放送大学だけ映りが悪くなる可能性はある。ただ、他のスカイツリーから送信しているテレビ局の電波強度は変わっていないので、原因不明なのである。話が逸れすぎた(笑)。

ともかくISO200のフィルムは少ないので、これは朗報だと思う。ISO200のARISTA EDUは、T-MAXデベロッパーを使わないといけないのが難点だが、その分微粒子が期待できそう。

【参考】
FOMAPAN 100 Classic Technical data sheets
FOMAPAN 200 Creative Technical data sheets
FOMAPAN 400 Action Technical data sheets


写真は記事とは関係ない。
池袋・西武鉄道「幸運の赤い電車」9000系:Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F5.6、1/250秒、、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

京浜急行の黄色い西武電車風「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」に呼応して、西武電車を京急電車風にしたもの。「おっ、ついに京急も西武に乗り入れたか」と一瞬思ってしまった(笑)。京急は新幹線と同じ1435mmの軌間だが、西武はJR在来線と同じ1067mmの軌間なので、乗り入れできないし、そもそもどうやって池袋まで持ってくるのかも問題ですな。

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018年04月19日 21時13分22秒

>急にたくさんのモノクロフィルムが輸入されるようになっていますな。

良い傾向です、少量でも採算合う国で作る道がきちんと言出来ればいずれ某クロームも……

>DXコードのシール

手作りですね、わかる人は良いんですが知らない人が初めて使う時に注意書きとかないと遺憾な事に…。

>買うときに学生証とか要求されないだろうな

フィルム写真を撮影する者はノラ猫軍偵察写真兵学校の学生として強制的に徴兵です、
永遠に学ばないといけないので卒業はありませんので永遠に学割です!。

>おっ、ついに京急も西武に乗り入れたか

改軌は無理でしょうし…、フリーゲージ台車さえあればなんとか……。

_ Haniwa ― 2018年04月24日 08時59分41秒

ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
お返事が遅れてすみません。

>良い傾向です、少量でも採算合う国で作る道がきちんと言出来ればいずれ某クロームも……

小田クローム、最後はなかなか採算が取れなかったんですかねぇ。
保存性抜群なので、なんとか復活して欲しいです。

>手作りですね、わかる人は良いんですが知らない人が初めて使う時に注意書きとかないと遺憾な事に…

DXコードのシールは以前は普通にヨドバシやビックの用品売場で売っていましたが、もう買う人はいないんですかねぇ。知らない人が博打要素を込めて貼るんですよ(笑)。

>フィルム写真を撮影する者はノラ猫軍偵察写真兵学校の学生として強制的に徴兵です、
>永遠に学ばないといけないので卒業はありませんので永遠に学割です!。

ノラ猫軍偵察写真兵学校ってなんかいいですね。岩合さんになれそう(違)。

>改軌は無理でしょうし…、フリーゲージ台車さえあればなんとか……。

車体断面は狭軌も標準軌も日本の私鉄では変わらないでしょうから、フリーゲージ台車があると夢の乗り入れができて、一つの事故や遅れで地方全体の鉄道ダイヤがガタガタになるんですよ(泣)。

東欧では広軌があるので、国際列車は途中で数時間停車して台車を履き替えさせているらしいですね。観光バスみたいでいいじゃないですか。集合時間は何時ですよ、遅れたら置いていきま~す、みたいな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)