CRF250Lのリアタイヤを交換した(IRC GP-22) ― 2018年04月08日 00時00分00秒
昨日、オートバイCRF250Lのリアタイヤを交換してきた。タイヤは純正装着のIRC GP-22 120/80-18 M/C 62P WTをもう一度選択した。走行距離は8400kmだった。
まだ山は残っているのだが、中央部分がかなり減ってきているので、シーズン入りのこの時期に交換することにした。
交換前のタイヤの写真はお恥ずかしい限りなのだが、ダートはほとんど走っていないし、このバイクは舗装路ではリーンアウトにして曲がるよりもリーンインの方が曲がるので、以前乗っていたバイクとは違ってカーブでバイクをあまり傾けないで走っているのでどうしてもこういう減り方になってしまう(以前は舗装路でも足元でバイクが寝ているような走り方をしていた)。街乗りか高速道路かの二択なので。
街乗りか高速道路の二択なのにどうしてこういうデュアルパーパスのタイヤを再び選択したのかというと、やはりいつかはダートを走りたいと思っているからだ。
あと、IRCのGP-21(フロント)、GP-22(リア)というタイヤは、オンロードの食いつきが悪くないのだ。写真の通りブロックの間隔が開いているのだが、オンロードや高速道路でも安定したグリップがある。雨の日の舗装路のグリップも悪くない。
それでいて、ダートの性能が悪いわけでもない。もっとオフ方向に振ったタイヤよりもダートではグリップは劣るが、そんなに悪いわけではない。また、ブロックの間隔が開いているので、マディコンディションでも悪くない。デュアルパーパス(トレール)のタイヤでは泥濘地帯で全くグリップしないものもあるのだが、このGP21/GP22は泥濘地でもなんとかなる。
要するに、どれも中途半端なんだけれどもどれもそこそこ優秀な感じで欠点が少ない感じなのだ、GP-21/GP-22は。
これは、どれも中途半端なCRF250Lにぴったりなタイヤなのだ。ほとんど街乗りだけどたまに高速に乗ってどこかダートを走って帰ってくるという使い方にぴったりマッチしているのでGP-21/GP-22は気に入った。
いままで他のバイクで使っていたタイヤでは、もっとダートの性能のよいタイヤはあっても(特に高速道路で)減るのが早かったり、雨の舗装路で全くグリップしなかったり、逆にもっと持ちのよいタイヤもあったのだが、マディで全然グリップしないとか、どこかがよければどこかがかなり劣るようなタイヤが多かった。
使い方が限定されていれば、その限定された場面で突出した性能のタイヤを使えばいいのだが、自分の使い方は街乗りか高速使ってどこかに行きほんの少しのダートを走るという感じなので、このGP-21/GP-22は丁度よいのだ。中途半端だけれどもどの分野も劣っているわけではない。すごいじゃないか。
しかも耐久性がある。8400kmも走ってもまだ山がある。これでもブレーキングテストと称して誰もいないところでタイヤをフルロックさせたりしているのだ。丁寧に使えばもっと持つかもしれない。
ちなみにフロントタイヤのGP-21はまだ半分も減っていないのだが、もう4年目に突入していて、タイヤ屋さんでも山があってもそろそろ交換した方がよいとアドバイスされた。そういう経年劣化を除けばフロントは2万km近く使えるんじゃないか。
ちなみに、某二輪タイヤ店での交換費用は、GP-22 120/80-18 M/C 62P WTとチューブやリムバンドも同時に交換したので、タイヤ7900円、チューブ2400円、リムバンド400円、タイヤ廃棄費用300円、工賃2400円の合計13200円だった。タイヤの値段はやや上昇気味ですな。
交換後に乗って帰ったら、1cmぐらい山が高くなっているので、リアが上がった感じでバックミラーも調節する必要があった。随分減ってたんだな。今シーズンはどこか遠くへ行けるだろうか?
【追記】
交換前・交換後のGP-22タイヤの写真を比べると、型が違いますな。2014年のGP-22は中央に合わせ目があって合わせ目が大きく盛り上がっているが、2018年のGP-22は合わせ目が右側1/3ぐらいのところにあり合わせ目が目立たない感じになっている。2018年の方が見た目にも格好がいいな。よく見るとパターンも微妙に違うような気がする。マイナーチェンジしているのか?
最近のコメント