AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED新発売 ― 2017年06月06日 00時00分00秒
2017年05月31日にニコンが3本のレンズを発表した。
ニッコールレンズ「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」発表
ニッコールレンズ「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」発表
ニッコールレンズ「AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED」発表の3本だ。
広角好きとしてはうれしい。
しかし、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、「AF-P」レンズなので、使えるボディが限られている。AF-Pレンズとの組み合わせについてによると、
・デジタル一眼レフカメラのD4シリーズ、D3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D800シリーズ、D700、D610、D600、D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40X、D40、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000、およびフィルム一眼レフカメラでは使用できません。
・このレンズをD5500、D5300※、D3300※でお使いの場合は、カメラのファームウェアを最新版にバージョンアップしてください。
・D5、D810シリーズ、Df、D750、D7200、D7100、D5200、FT1を装着したNikon 1シリーズに装着してお使いの場合、ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。マニュアルフォーカスでピント合わせからシャッターをきるまでに時間がかかる場合は、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。
とある。フラッグシップのD4シリーズでさえ対象外である。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが本当によいレンズであるならば、D3300の中古を買ってAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR専用ボディにしてもいいと考える。ただ、D3300はAF-S、AF-P、AF-Iレンズ以外ではオートフォーカスが効かない上にファインダーはプアなので、AF-S、AF-P、AF-Iレンズ以外のレンズをマニュアルフォーカスで使うのは得策ではない。フィルム時代からのレンズが多い自分の場合だと、本当にAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR専用ボディになってしまう。
また、AF-Pレンズは、対応ボディで以外ではマニュアルピント合わせさえ不可能な仕様のようだ。
・カメラの電源がOFFのときやカメラの半押しタイマーがオフになったときは、フォーカスリングを回してもピント合わせはできません。また、ズームリングを回すとピントずれが生じます。ピント合わせをするときは、カメラの電源をONにするか、シャッターボタンを半押しして半押しタイマーをオンにしてから行ってください。
とすると、本当に完全に対応ボディでしか使えないレンズということになる。同じニコンのボディでも、非対応ボディだと装着してもピント合わせさえできない仕様ということだ。もちろんレンズ単体でのピント合わせもできない。そこまでしてほんの少し前のボディも排除したいのかと思う。ニコンのレンズは、機能制限の多い下級機で使うよりもマウントアダプターで他社のボディで使った方がAEが効いたりして使いやすい場合があるという逆転現象がある。その逆転現象を封じるために、そこまで制限掛けるのかとも思った。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは、安価なのが救いだ。安いのでまだ許される。今後、値段の高いレンズにまでAF-Pレンズが増えてきたら要注意だろう。というか、ニコンは、最初は安いレンズやボディだけ制限が入っていて、「安いんだから仕方ない」と言っているうちにいつのまにかその仕様が拡大していくということを繰り返しているので、安心はできない。
そして、なによりも一番嫌なのが、こういう複雑な組み合わせを一言で言い表す方法がないことである。たとえば、何シリーズ以降なら可とかいった括りで説明できないぐらい複雑になっているのが嫌だ。以前から言っているが、私は知り合いにニコンのDSLRを勧めない。下級機のレンズキットを買って、あとで別のレンズを使いたいと思っても事実上使えないことが多いからだ。そんな悲しい思いをさせたくないからニコンは勧めない。こんな複雑な組み合わせ覚えろとかいきなり値段の高いカメラを買えというのは酷だ。それでも付いてくる奴はマニアだから勝手に沼に落ちるがよい(泣)。
ああ、時間がないのでEレンズについてはまた今度。
写真は記事とは関係ない。
国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市):Nikon F3、Ai Nikkor 28mm F2.8S(AI Nikkor 28mm f/2.8S)、F8AE、L37C、Kodak PORTRA400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、ICEありROCなしGEMなし
少しマゼンタっぽいようで、こういう緑の多い被写体には向いていないような気がするが、あえて色調はいじらないようにした。というかいじりだしたら訳分からなくなるので。PORTRA400の雰囲気がよくでているということで。
以前も書いたが、Ai Nikkor 28mm F2.8S(AI Nikkor 28mm f/2.8S)は、寄れるのでこういう植物園ではこれ1本で満足してしまうなぁ。この光学系でAFレンズが出ないのはなにか構造上の支障があるのだろうか。以前は光学系の違うレンズがあるのはよいことだと思っていたが、デジタルになって光学系の違いよりもカメラとの相性やカメラの方の仕様で画像がなんとでもなってしまうので、どうでもよくなってしまった。
最近はカメラ側で歪曲収差の補正もしてしまうからどうでもよくなったが、このAi Nikkor 28mm F2.8S(AI Nikkor 28mm f/2.8S)は、一眼レフ用の広角レンズのなかでもかなり歪曲収差の小さいよいレンズだ。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2017年06月06日 16時19分14秒
_ いつもとおりすがり ― 2017年06月06日 17時23分01秒
上記のコメントの方と同じで、複雑すぎるのが問題で、それが楽しめなければ、ただの「骨折り損」かと。
例えるなら、NHKの「ブラタモリ」という番組で、タモリと女性アナが街を散策する時に、専門知識を有する現地案内人も登場し、史跡をみて昔の生活を想像し、趣きのある解説やおしゃべりで番組を盛り上げるわけですが、あれくらいの好奇心や集中力と、時間や労力に余裕/ゆとりが無ければ、今日の「超」複雑化(必ずしも「進化」ではない)したデジタルカメラ及びデジタル写真は、ものにならないでしょう。
第三者の目からすれば、「そんなにクソ面倒な作業の何が面白いの?」という次元です、すでに。(もっとも、「歴史」が繋がっていて、今日に活かされていれば、利用者/消費者らの気持ちも高まるでしょうけれど、「寸断」されたものばかりをみせられても、気が滅入るだけかと)
_ Haniwa ― 2017年06月07日 08時56分36秒
>「不変のFマウントから不便のFマウントに」
よいキャッチフレーズですね(泣)。
Gタイプのときも最初はAF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gみたいな安価なキットレンズだけだったんですよね。
検索しましたら、2002年に自分が書いた記事が上位に(笑)。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/essays/essay2.html
>わざわざこんな仕組み入れてバカなんじゃないの?と、
そう思いますね。究極のexclusiveなレンズですよ。
まあ1 NIKKORレンズだって単体だと何もできないレンズだから一緒だと思っているのかもしれません。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRがよいレンズならばとD3300かD3400買うとします。すると自分の手持ちだと18-55mm VRしか使えるレンズがないので、不便だからとAF-Sの55-200mmとか55-300mm買うことになります。結局キヤノンで新しいカメラとレンズ揃えるのと同じですね。 EOS Kiss買って何本かレンズ揃えるのとかわらないです。だったら、こんなうざいシステム捨ててキヤノンに移行しようかとも思いますね。NikkorのMFレンズはキヤノンでも使えますし。こういうことがずっと繰り返されるんですよ、ニコンは。
>でもよっぽどファンでない限り普通先行してる他の会社のを選ぶでしょうよ、
>なんでわざわざユーザー切り捨てる会社のを選ぶ必要あるんかな?と。
そうですよね。ニコンはカメラ関係の広告量が多いしプロのユーザーが多いので、あまり酷評されませんが、これはもう一般人の買うシステムじゃないと思いますね。
>旦那が新しいカメラ買って嫁が古いカメラ使って…とか、
>ふつうよくあるでしょ?とか聞いてみたいですよ、
>今後も新システムでこんな不便な事されるかもよー、
>お前たち不安だろさあ買え!。
御意に。ずっと不安ですし、結局値段の高いものを買うはめになりますよね。
高い物買っても、切り捨てられるんですけどね。D4シリーズとか。
ニコンのDXレンズってFXカメラでもクロップで使えますから、高画素時代になってFXボディにDXレンズという使い方ができるようになりました。でもD610ってAF-Pレンズ使えないんですよね。私はD600、D610っていいカメラだと思っています。Nikon EM的なカメラだと思います。なんか、工夫して安くよい写真を撮る手段を周到に消して回っているような気がします。
>マリーアントワネット「同じシステムの新しいレンズが使いたければ新しいカメラを買えばいいんじゃないかしら?。」
>それがマリー切腹前の辞世の句であった…。
介錯仕りますっ!(泣)
>天〇寺実験動物園で産まれたHaniwaさんがこのような施設に立ち入ると捕獲される可能性が…
自由に荒廃じゃなかった交配させて実験してるんですよ(何を?)。
ちなみに国立科学博物館の研究部門は、上野じゃなくて筑波にあるんですよ。奥の方に研究部門がほんの少しだけ見られるようになっているところがあります。
_ Haniwa ― 2017年06月07日 09時08分41秒
>上記のコメントの方と同じで、複雑すぎるのが問題で、それが楽しめなければ、ただの「骨折り損」かと。
そうですね。楽しめる人は楽しんでほしいと思います。
>例えるなら、NHKの「ブラタモリ」という番組で、タモリと女性アナが街を散策する時に、専門知識を有する現地案内人も登場し、史跡をみて昔の生活を想像し、趣きのある解説やおしゃべりで番組を盛り上げるわけですが、あれくらいの好奇心や集中力と、時間や労力に余裕/ゆとりが無ければ、今日の「超」複雑化(必ずしも「進化」ではない)したデジタルカメラ及びデジタル写真は、ものにならないでしょう。
御意に。
既に多くの人が、まともに取り組んだらデジタルの方が圧倒的に金も時間も掛かる、と断言していますね。
>第三者の目からすれば、「そんなにクソ面倒な作業の何が面白いの?」という次元です、すでに。
まさに仰るとおりです。これ、ほかのメーカーのユーザーからしたら「そんなに虐められてまでどうしてニコンのカメラなんか使うの?」
というレベルですよね。何かが狂っているとしか思えません。
>(もっとも、「歴史」が繋がっていて、今日に活かされていれば、利用者/消費者らの気持ちも高まるでしょうけれど、「寸断」されたものばかりをみせられても、気が滅入るだけかと)
ニコンがニコンミュージアムをつくって、いま「創立100周年記念企画展 第2回『カメラ試作機~開発者たちの思い』」なんてやっているのも、寸断されている現実から目を逸らさせて歴史が繋がっていることにしたいんだろうなと思っています。
_ いつもとおりすがり ― 2017年06月07日 14時15分51秒
>まともに取り組んだらデジタルの方が圧倒的に金も時間も掛かる、と断言
時代は、IoTなので、「維持」を考えたら、今後、もっとクソ面倒になるでしょう。だからこそ、逆に、個人の「負担」を減らすために、カメラくらい、もっと自由で独立したものであってほしい。(毎度のファームアップなどとは、無縁の)
>「そんなに虐められてまでどうしてニコンのカメラなんか使うの?」というレベル
最初の段階では、「餌まき」であることには変わりないと思うのですが、新たな消費者/購買者を「囲い込み」で「獲得」できたら、従来のように気を利かせて(?)過去の膨大な「資産」に誘導するのではなく、より厳しい条件を課し、「また新しいのを買え」と迫っているだけですね。
「互換性を断つ」というのは、ある意味、アップルのような企業の真似をしているつもりなのかもしれませんが、中途半端に消費者らを怒らせているだけでしょう。
>『カメラ試作機~開発者たちの思い』」なんてやっているのも、寸断されている現実から目を逸らさせて歴史が繋がっていることにしたいんだろう
デジタル時代では、商品の試作機を渡してお金を少し払えば、「フリー」の写真家や記者らが綿密なレビュー「広告」記事や動画を自作し、配信し続けてくれるので、企業の側は、あぐらをかいていられるのだと思います。「物語」は、どんどん膨らむ。
_ タロウカジャ ― 2017年06月08日 18時18分19秒
以前も述べましたように、ニコンの開発能力と営業サイドの要求が相変わらずよくないのでしょう。ニコン1Vシリーズの迷走をDシリーズでもやってほしくないですね。
D5500は、旧製品ですが、GPS内蔵のD5300は、AF-Pレンズをキットにして現行製品で販売しています。気持ちの悪い販売戦略です。D7500が、D7200の後継機でないことも同様です。ニコン本体は、売る物が無くて大変な状態の様ですから愛好者の意見など取り入れる余裕がないのでしょう。所詮道具ですし、賞味期限の極めて短いものですから、必要なものを適当にピックアップしてお付き合いしましょう。レンズもDX16-85mm、DX40mm、FX70-300mmで本当は十分なのですが、なぜか増殖します。
_ めがねのパイロット ― 2017年06月08日 21時47分49秒
週末は知り合いの管楽コンサートで、市民ホールを駆け回りました。
こういうクラシック系の音楽だと、一眼レフのシャツター音が気になるのは、自分だけですかね・・・
AF-Pレンズ、なんか今思うとGタイプがかわいく感じられるのは、印象操作でしょうか?(笑)
そこまで過去を切り捨てて、何を手に入れようとしているのか?
よく分からないですね。
本当に、勧めにくいメーカーです。
それでもなお自分が使い続けるのは、過去がまだあるからですね。
そこからの未来がないとしても、今のままでもまだ続けられる機材であるからこそ。
どこで目が覚めるのか?
本当にしっかりして欲しいですね。
_ ノーネームしたん ― 2017年06月09日 17時09分54秒
まあそんなことないとは思いますが(たぶん)、
しかし富士もいろいろと厄介なことになっていて……、
各社の販売数とかもいろいろとあって混沌としてきましたね、
これはもう笑えないなぁ。
いっそフィルムの販売促進として、買収後は絞り環ありのレンズしか作らないという風に…
_ タロウカジャ ― 2017年06月18日 03時19分09秒
_ Haniwa ― 2017年06月30日 11時45分01秒
■ いつもとおりすがり様
>最初の段階では、「餌まき」であることには変わりないと思うのですが、新たな消費者/購買者を「囲い込み」で「獲得」できたら、従来のように気を利かせて(?)過去の膨大な「資産」に誘導するのではなく、より厳しい条件を課し、「また新しいのを買え」と迫っているだけですね。
以前にも増して新しい規格が出てきて、この機種しか使えませんが厳しくなってきていますよね。
よいレンズならば、そのレンズを使いたいために対応ボディを買うというのもありだとは思います。しかし、それがまた地獄の始まりなんですよね。安いD3400あたりを買ったとしても使えるレンズがかなり限定されますから、やっぱりほかにボディが必要となるんですね。そうすると最新のかなり上位機種を買うしかないです。しかし、最上位であってもすぐに互換性が切られる(D4シリーズとか)。やっぱり「新しいのを買え」地獄なんですよね。このシステム、「楽しくない」です。
>「互換性を断つ」というのは、ある意味、アップルのような企業の真似をしているつもりなのかもしれませんが、中途半端に消費者らを怒らせているだけでしょう。
だと思います。
>デジタル時代では、商品の試作機を渡してお金を少し払えば、「フリー」の写真家や記者らが綿密なレビュー「広告」記事や動画を自作し、配信し続けてくれるので、企業の側は、あぐらをかいていられるのだと思います。「物語」は、どんどん膨らむ。
もう「物語」が終わりそうなので、なんとかメーカー側から「物語」を提示し続けているんでしょうね。
_ Haniwa ― 2017年06月30日 11時55分11秒
■ タロウカジャ様
>D4クラスを使う方は購入しないだろうと想定しているのでしょう。
DXレンズもクロップで使えるのがニコンのよさなのに、一つ前のフラッグシップで使えないなんて…と私は思いました。
>以前も述べましたように、ニコンの開発能力と営業サイドの要求が相変わらずよくないのでしょう。ニコン1Vシリーズの迷走をDシリーズでもやってほしくないですね。
他社のように経営が多角的じゃないようなので、ステッパーとカメラで利益が上がらないと開発やリリースが抑制されるんですかねぇ。
>D5500は、旧製品ですが、GPS内蔵のD5300は、AF-Pレンズをキットにして現行製品で販売しています。気持ちの悪い販売戦略です。D7500が、D7200の後継機でないことも同様です。ニコン本体は、売る物が無くて大変な状態の様ですから愛好者の意見など取り入れる余裕がないのでしょう。
どうなってるんでしょうね。京セラみたいにあとになって「製造終了はずっと前だったから修理はもう終わってるよ」にならないか心配です。
>所詮道具ですし、賞味期限の極めて短いものですから、必要なものを適当にピックアップしてお付き合いしましょう。レンズもDX16-85mm、DX40mm、FX70-300mmで本当は十分なのですが、なぜか増殖します。
そうですね、実用的にはそれで十分ですね。新しいものを買う気にならなくなっています。だから、新しいものを買わざるを得ないように互換性を切ったりするんでしょうね。でも、それは逆効果だと思います。もうカメラがないと写真撮れない時代じゃないからです。
_ Haniwa ― 2017年06月30日 12時03分27秒
■ めがねのパイロット様
>こういうクラシック系の音楽だと、一眼レフのシャツター音が気になるのは、自分だけですかね・・・
気になると思います。ミラーレスで電子シャッターが適していると思います。Nikon 1のVシリーズは電子シャッターとメカシャッターが選択できますし、Fマウントの大口径レンズも使えてこういう用途に使えそうですが、高感度の画質がネックですね。
>AF-Pレンズ、なんか今思うとGタイプがかわいく感じられるのは、印象操作でしょうか?(笑)
D4シリーズが対象外というのは驚きでした。そんなにはやく切り捨てるのか、と。
>そこまで過去を切り捨てて、何を手に入れようとしているのか?
>よく分からないですね。
誰が判断していて、社内でどんな議論があったのか知りたいところです。
>本当に、勧めにくいメーカーです。
>それでもなお自分が使い続けるのは、過去がまだあるからですね。
>そこからの未来がないとしても、今のままでもまだ続けられる機材であるからこそ。
そうなんです。お勧めできないです。でもスポーツ撮影で私がニコンを使っているのを見てWズームキットとか買う人がいるんですよ。申し訳ない気持ちです。ストラップをキヤノンのプロストに替えて、カメラのネームプレートにパーマセルでも貼ろうかなとも思います(笑)。
ちなみにキヤノンのプロストは、しなやかでかつての裏地のものが普通に市販されていました。
_ Haniwa ― 2017年06月30日 12時14分48秒
■ ノーネームしたん様
>某所でニコンが富士に救済されるという噂が…
ガセだったようですね。
富士からまたFマウントのカメラが出るかと期待してしまいましたが。
>しかし富士もいろいろと厄介なことになっていて……、
富士フイルム、不祥事に「反省の色なし」の声
総会に個人株主殺到だが社長は多くを語らず
ttp://toyokeizai.net/articles/-/178580
あたりでしょうか。
>いっそフィルムの販売促進として、買収後は絞り環ありのレンズしか作らないという風に…
レンズ付きフィルムがあるんですから、レンズ・ボディ付きフィルムとして、FM10の富士フイルムバージョンをシリコンカバー付きで…。
■ タロウカジャ様
ニコン100周年記念ミニチュアカメラ ニコンF を予約されましたか。おめでとうございます。
>撮影機能がないのが残念ですが不満はありません。ただし、ニコンのカメラの総てが飾っておくだけにならないように念じております。
シャランが撮影可能でしたから、つい期待してしまいますよね。
まあミニチュアカメラを撮影できるようにするのに労力割かれても困るので…(笑)。
_ タロウカジャ ― 2017年07月11日 14時34分29秒
AF-P NIKKOR70-300 f4.5-5.6 E EDVR 新製品
AF-P DX NIKKOR70-300 f4.5-5.6 G IF-ED 新製品
ニコンのAF-P に「E」と「G」とで使用できるカメラの範囲が異なっています。
AF-P Eは、D4、D3、D7000をはじめかなりの機種が使用可能となっています。
ただし、これだけややこしくなると販売サイドの混乱も予想されるのでもっと明快なネーミングが必要でしょう。
ずいぶん無駄なことをするメーカーですね。
なまじ不変のマウントだけに対応が大変です。
_ Haniwa ― 2017年07月14日 13時36分23秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>ニコンのAF-P に「E」と「G」とで使用できるカメラの範囲が異なっています。
AF-P Gだと"and"なのにAF-P Eだと"or"になっていますね。
しかし、いまのところ、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのところに個別に書かれているので、AF-P Eだとこう、って一般化していいのかどうか…。
もう、あちこち参照して何が使えて何が使えないのか追うのも嫌になってきました。こういうのって、新しいものを買うときにはよく調べないといけないので、自然とニコンの新製品をチェックするのも億劫になってきました。今回安価な超広角ズームに一瞬「おっ」となったのでしたが…。
ミラーレスが出たときに対応する可能性があるのはAF-Pだ、なんて説も流れていましたが、そんな先のことはニコンにも分からないのだと思います。
昔の話で悪いのですが、スピードライトSB-28を買うときに、デジタルの発光方式に対応したSB-28DXを買っておいた方がよいのか悩みました。結果的にはSB-28DXの方式なんてすぐに廃れてしまったのでSB-28でよかったのですが、そういうことがニコンでは頻繁にあります。
>明快なネーミングが必要でしょう。
ニコンはそういうのはとっくの昔に諦めているんだと思います。
レンズメーカーでも対応がよく分からないものは多いです。紙のカタログに小さく注意書きがあったりします。
>ずいぶん無駄なことをするメーカーですね。
無駄ですし、なんかユーザーに優しくないです。
>なまじ不変のマウントだけに対応が大変です。
これって「不変」なんですかねぇ。
フィルム時代の方がシステムに夢があったと思いますよ。
いつかはこれを…みたいな。
今は、いつかは…なんて思っていたら生産終了とかいつのまにか互換性がなくなってるとかそんなんばっかりです。互換性を揃えようとしたらシステム全体を常に最新にする必要があります。プロでもないのにそこまでしますかね。趣味としても最新を追い求めるのだけが趣味じゃないですからね(最新を追い求める趣味はあってもいいですよ)。楽しくないです。
_ いつもとおりすがり ― 2017年07月15日 09時30分55秒
ニコンがミラーレス機の開発を進めるといった話題がある一方で、またもや、既存のミラー機がリコール:
ttps://petapixel.com/2017/07/14/nikon-recalls-d750-third-time-shutter-issue/#disqus_thread
_ Haniwa ― 2017年07月15日 12時46分41秒
ニコンデジタル一眼レフカメラ「D750」ご愛用のお客様へ
2017年07月12日対象製品番号再度追加のご案内
ttp://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0709.html
ですね。
目先のコストダウンで信用を失い後処理でコストアップ。
まったく、何やってるんだか。品質のニコンじゃなかったんですかねぇ。
「シャッターが正常に動作せず、撮影画像にケラレが生じる場合がある」
こういう撮影結果に直結するような不具合って、かつてのニコンがもっとも注意していた部分なのに。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
もう仕組み知ってても説明しにくいですよねぇ、
信じてGタイプに変えたF6の人たちががっくりとしてますし…、
「不変のFマウントから不便のFマウントに」
とメーカーがキャンペーンをして周知徹底すればいいんでしょうけどね、
わざわざこんな仕組み入れてバカなんじゃないの?と、
もうあえて大きなカメラ買う人たちは周りの使ってる人にいろいろ聞いたりする人が多いから、
実際使ってて悪評出ると新たなユーザーもう入ってこないでしょうよ、
まあ新たにミラーレスにチャレンジとからしいので、
それでユーザーにいろいろと促す計画なのかもしれませんけどね、
でもよっぽどファンでない限り普通先行してる他の会社のを選ぶでしょうよ、
なんでわざわざユーザー切り捨てる会社のを選ぶ必要あるんかな?と。
旦那が新しいカメラ買って嫁が古いカメラ使って…とか、
ふつうよくあるでしょ?とか聞いてみたいですよ、
今後も新システムでこんな不便な事されるかもよー、
お前たち不安だろさあ買え!。
マリーアントワネット「同じシステムの新しいレンズが使いたければ新しいカメラを買えばいいんじゃないかしら?。」
それがマリー切腹前の辞世の句であった…。
>国立科学博物館筑波実験植物園
天〇寺実験動物園で産まれたHaniwaさんがこのような施設に立ち入ると捕獲される可能性が…