なぜかRicoh THETAが気になる今日この頃2017年02月02日 00時00分00秒

Ricoh THETAカタログ&やさしすぎるトリセツ

コメントのお返事ができていなくてすみません。お返事はもう少しお待ちください。

なぜか手元にリコーTHETAのカタログと「やさしすぎるトリセツ」が…。

少し前からリコーTHETAという360°撮影できるコンパクトカメラが気になっている。

以前から気になっていたのだが、初代のはかなり画質が悪くて買う気がしなかった。

私にとってデジタルカメラの理想は、超広角で全部写し取ってあとで好きなところをトリミングして使えるということなので、このリコーTHETAはその理想に近づいている。ただ、トリミングして使うには画質が…ということで躊躇していた。

現行のTHETA SとTHETA SCは以前よりも画質はよくなってきているようだ。でもトリミングして一部を使うというほどの画質はなさそう。

さらに高感度がISO1600までというのも、フィルムじゃないんだからもっと高感度で撮れるようにして欲しい(フィルムだってコニカがISO3200のカラーネガフィルムを出していた)。

あと、360°写るとなると自分も写ってしまうので、それをどうするのかも気になるところ。即時性を求めるのでなければPhotoshopなどの画像編集ソフトでモザイク等掛けてからアップすればいい。

ただ、リコーTHETAのJPEGのEXIFには上下水平などの独自情報が書き込まれているらしい。それが画像編集ソフトで編集するとEXIFの独自データ部分が壊れてどっちが上か分からない見づらい画像になってしまうらしい。

これに対処するためにEXIFを画像編集前に待避させて画像編集後に待避させていたEXIFを書き込むプログラムなどが有志によって公開されたりしているようだ。

しかし、何も考えないでそういうEXIFを引き継げるソフトをリコーはリリースすべきだと思うぞ。そのこともいままでTHETAを気にしつつも「ふーん」で済ませていた理由。

でも、ポケットから出して垂直水平とか何も考えないで、ウルトラマン変身ポーズのようにすれば360°撮影できるというのはワクワクするよなぁ。

それと、リコーTHETAアプリの基本アプリはPC用もあるが、編集ソフトがスマートフォン用(AndroidとiOS)しかないのも残念。PC用の画像編集ソフトなんていくらでもあるからリコー独自にやらなくてもいいという判断かもしれないが、だったらEXIF引継をなんとかしてほしい。

自分の理想とする、360°を高解像度で高速度長時間撮影してあとで好きなところを切り取るというのにはあと何十年掛かるのか分からないが、いまの「空気」をさっと撮れるRicoh THETA、なんか気になるぞ。

デジカメって待ってても自分の望むようなものは発売されず、必ず違う方向に発展していくから、欲しくないモノは買わない、欲しいなら我慢して買うということになるんだろうな。まあそれは長い目で見れば消費者に見放される方向ですな(特にN社)。その点、リコーはGRやTHETAでかなり頑張っていると思う(みんなで言えば次のファームアップで対応してくれたりするし。そこが意地でもバグつぶししかファームアップしないN社との大きな違い:特にNikon 1とか、あっ会社名言っちゃったw)。さあ、ここでTHETA応援しなくてどうする…って購入モードに入ってしまいそうだ(笑)。

【追記】すっかり忘却の彼方にあったRicoh THETAを気になる存在にしたのは、正月に放送していたNHKのグレートレースの360°画像。http://www.nhk.or.jp/greatrace360/gallery.htmlで一部が見られる。ただし、このNHKの360°画像はTHETAで撮ったものかどうかは知らない。【追記ここまで】

【関連追記】
新製品レビュー RICOH THETA S ハイスペックモデルの新機能と高画質を検証 2015年10月16日
メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!RICOH THETAシリーズ 話題の全天球カメラの技術革新とは何か? 2015年12月18日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)