皆様、よいお年を! ― 2016年12月30日 00時00分00秒
今年も残すところあと1日。全然思うように更新できなかった1年だった。
宿題だと思っているのは、バイク用ナビRWC X-RIDE RM-XR550XLのインプレ第2弾ですな。R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1 ― 2016年10月03日参照。
このRM-XR550XLのナビゲーション内容や表示などについて報告してなかった。
カメラ関係については、デジタルはもう写ればいいし、デジカメに趣味性とか求めても仕方がないと思っている。もっとフィルムカメラで撮りたいと思っているのだが、スポーツ撮影がかなりを占めるようになってから、フィルムと両立が困難になってしまっている。記念写真やスナップだけならフィルムでいいのだが。
デジカメは、実用性から言うともう単体で持つ意味がかなりなくなってきているし、他方で趣味として楽しむにはあまりにもいろんなものを切り捨て過ぎた。このブログではもう随分言ってきたが、ファインダーでピントの分からない一眼レフとかなんの意味があるのか?絞り環のないレンズとか…。
ああ語りすぎましたな。では皆様よいお年を!
亀山会館(千葉県):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当)、F5.6、1/1600秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF
ノーマル設定にしてはなかなかよい空の色が出ていますな。初代GR DIGITALとはちょっと違う空の色だけれども。
このサイズのカメラのままで21mm相当とかのGR SUPER WIDEとか出ないかなぁ。あと、魚眼コンバーターレンズも出して欲しい。Nikon 1で魚眼レンズが出る気配もないので。あとEVFも内蔵して欲しい。
コメント
_ いつもとおりすがり ― 2016年12月31日 13時55分11秒
_ タロウカジャ ― 2016年12月31日 15時23分23秒
波乱が予想される2017年と言われています。
5年先10年先を考えた施策を持った政治家、行政担当者が求められます。国民に厳しく辛い施策をも実施できる勇気が必要としています。
機能を突き詰めるとデジタルカメラを否定できません。
ただし被写体をよく見て撮影するのはフィルムカメラでいいと思いますが、ブロニーフィルムの選択肢がこれだけ狭くなりかつ高額になるとデジタルでもいいかなと考えます。
機材を愛し鹿皮でなでるように拭くというのはデジタルカメラには向かないですしね。
_ ノーネームしたん ― 2016年12月31日 21時35分12秒
ええ…、マニア的な使い方できないなら大きな高価な荷物要らないし……、
わざわざ使おうという事がない限りもうあまり人が入ってこないでしょうし、
一般人的にそこまで機能が違わないと感じるという事なら衰退傾向でしょうねぇ、
もっとカメラ機能強化したスマホとかが出てがっかり展開になるんでしょうね、
まあ撮影目的が主な目的ならそれでいいんじゃないのかなと、
某社は特に選択と集中とか時代の流れという事でもうあきらめろと、
あ々上にはいた唾が数年かけて自分の所に落ちてきたなぁ…とか。
_ めがねのパイロット ― 2017年01月01日 16時05分16秒
※あくまで2016年末想定。
デジカメに関しては、皆さまのおっしゃる通り、使途を含めた選択で割り切るしかないですね。
まさに愛でるとはかけ離れた存在と思います。
しかしながら、フィルム事情は後退の一歩。
D700を買って以来、イベントごとをしている友人の撮影に多く使い、その良さを実感しつつもなんとなくの寂しさも。
ブロニカとかで撮る時の、気持ちとは違い、充実感はないですね。
来年はブロニカでまた、3年前に撮った夫婦の写真、その経過を撮る行脚に出る予定です。
今年はやや緩慢な写真撮影でしたが、来年はアクティブにフィルムカメラを抱えて走り回る年にしたいと思います。
それと、まぁ某社は結局のところ、何が悪くて業績が低下傾向になってしまうのか、の自己分析ができない経営層とその取り巻きなんでしょうね。
数年前の轍をまた踏み、リングワンデでまた数年後に似たことをするんでしょう。
MF系のカメラとレンズを大切にし、かなぐり捨てられた過去を大切にして行きます。
_ ノーネームしたん ― 2017年01月01日 22時30分44秒
あゝまた死んでしまう日に近づいたなぁ……、
死ぬ前に某会社が自分好みの交換レンズを発売してくれるといいなぁ………。
_ Haniwa ― 2017年01月05日 08時31分13秒
あけましておめでとうございます。
画質はスマホがいつも劣位だとは思います。しかし、一般の人がスマホの画質で満足してしまっているのが実情だと思います。
>さらには、アクションカメラのジャンルも確立しつつある中で、じつにバラエティに富んでいると思います。
アクションカメラは将来性ありそうですね。べつに技術的にどうってことないGoPROに先を越された日本のメーカーは大いに反省すべきだと思います。あと、RICOH THETAも将来性あると思います。あれがもっと高画素・高画質になれば全部360度で撮ってあとから切り出せますから。
>では、何を撮るのか、ということになるわけですが。
それがはっきりしている人は目的にあったカメラを選ぶことになるんでしょうね。
>その点、フィルムカメラは目的自体が明確で、自分を含め、そこに惹かれる人が少なくない。「写真」という概念が、物理的な面でも残っているわけで、それを求める理由があればこそだと思いますが。
わたしもそう思います。もっとフィルムで撮りたいのですが、某スポーツ撮影の時は望遠レンズとDSLRにビデオも持って行くので、もう無理という感じです。こういうときにフィルムのGRとかあればなぁと思いますが、程度のいいものが安くあるわけでもないですし。
■ タロウカジャ様
あけましておめでとうございます。
>5年先10年先を考えた施策を持った政治家、行政担当者が求められます。国民に厳しく辛い施策をも実施できる勇気が必要としています。
老後の問題や教育・医療の問題などがヨーロッパ並みになるのであれば、ヨーロッパ並みの間接税も納得がいくのですが…。北欧モデルには行かないんでしょうかねぇ。大学の学費なんかもう信じられないぐらいに高いでしょ、日本は。
スポーツ撮影とか、フィルムでも不可能じゃないですが、あとでスキャンするのなら最初からデジタルで撮った方がいいです。高感度もデジタルの圧勝ですし。
>機材を愛し鹿皮でなでるように拭くというのはデジタルカメラには向かないですしね。
機材愛だけでなく、機材のお金の掛かっている部分が違うんですよねぇ。先月号のアサヒカメラでも赤城耕一氏がフラッグシップ以外のDSLRのファインダーについてもっとよくするように提言されていました。
_ Haniwa ― 2017年01月05日 08時53分43秒
あけましておめでとうございます。
>ええ…、マニア的な使い方できないなら大きな高価な荷物要らないし……、
>わざわざ使おうという事がない限りもうあまり人が入ってこないでしょうし、
>一般人的にそこまで機能が違わないと感じるという事なら衰退傾向でしょうねぇ、
>もっとカメラ機能強化したスマホとかが出てがっかり展開になるんでしょうね、
>まあ撮影目的が主な目的ならそれでいいんじゃないのかなと、
大きくて高価ですよねぇ。カメラ趣味でない人にカメラやレンズの値段を言うと、私が買えるような値段のものでも驚かれることがありますし、D300 + MB-D10 + AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>でも、「なにそれ」とか言われることがあります。
だったら、もうちょっと融通効かせたカメラ出せよ、とか思うんですけどねぇ。まあ、ニコンに関しては、だましだまし少しずつシステムが変わっていくものですから、常に不満を抱えることになるんでしょうね。レンズのラインナップとか、いつもキヤノンの方が揃っています。
>某社は特に選択と集中とか時代の流れという事でもうあきらめろと、
>あ々上にはいた唾が数年かけて自分の所に落ちてきたなぁ…とか。
上にはいた唾が氷塊になって数年かけて自分の所に落ちてくる感じでしょうか(泣)。
■ めがねのパイロット様
あけましておめでとうございます。
>しかしながら、フィルム事情は後退の一歩。
>D700を買って以来、イベントごとをしている友人の撮影に多く使い、その良さを実感しつつもなんとなくの寂しさも。
>ブロニカとかで撮る時の、気持ちとは違い、充実感はないですね。
D700はよいですよねぇ。私は買い時を逃しました。ああいうカメラはもうニコンからは出ないんでしょうねぇ。
CONTAX T2 T3あたりの値段が少し上がっているらしいのですが、なんか分かるような気がします。大きなDSLRで撮らざるをえないんだけれども、フィルムも撮りたい。しかし、大きなフィルム一眼レフやレンジファインダーフィルムカメラとか持って行く余裕がない。コンパクトなフィルムカメラを持って行きたいという需要がわずかにあると思います。といいますか自分がそうなんですが(笑)。
あと、F3持って行くと、D300のファインダー覗いたときに愕然とするので、一緒に使いにくいとかあります(泣)。F100とですら…(泣)。
>来年はアクティブにフィルムカメラを抱えて走り回る年にしたいと思います。
そうですね、私ももっとフィルム使いたいです。F3に入っているフィルム、10月から正月まで写っていて、まだ何枚か残っています。大昔の家族カメラ的な撮り方になっています。
>それと、まぁ某社は結局のところ、何が悪くて業績が低下傾向になってしまうのか、の自己分析ができない経営層とその取り巻きなんでしょうね。
>数年前の轍をまた踏み、リングワンデでまた数年後に似たことをするんでしょう。
>MF系のカメラとレンズを大切にし、かなぐり捨てられた過去を大切にして行きます。
某社に限らず、日本の大企業がかなりリングワンデ状態に陥っているような感じがします。いや、日本社会全体がそうかもしれませんね。日本ってGDPで中国に抜かれてもう何年も経つのですが、そういった報道はあまりなされていないため、いまだに2位だと思っている人は多いです。3位だけれども2位とはダブルスコア以上の差がついているんですけれどもね…。
_ Haniwa ― 2017年01月05日 09時02分15秒
あけましておめでとうございます、じゃなかったんですね。
>あゝまた死んでしまう日に近づいたなぁ……、
まあ、まあ、そう仰らずに。始めあれば終わりあり、有終の美、あれ?なんか剥げ増しじゃなかった励ましになってないような…。
>死ぬ前に某会社が自分好みの交換レンズを発売してくれるといいなぁ………。
渾身のレンズには絞り環付けてくれてもいいと思うんですがねぇ。
あと、D3000シリーズでボディ内モーターのAFレンズが使えれば、サブに買ったりするんですがねぇ。D3000シリーズって軽いしコンパクトだし、よい面があると思うんですがねぇ。ニコンって昔から機能制限好きですよねぇ。どうしてAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDをAF-Sで出さなかったのかと思いますねぇ。AF-S化して、フードを外せるようにして欲しいです。あと、1 NIKKORで…言うだけ無駄か…(泣)。
_ いつもとおりすがり ― 2017年01月05日 15時10分35秒
「あけおめ」です。今年も時々お邪魔させてください。(笑)
>画質はスマホがいつも劣位
SNSだと、上げる際にアプリか何かで縮小すれば、かなり劣化するようですが、そのような質の画像の比較だと、よほど古いガラケーやデジカメでもない限り、差はみられませんね。なので、一番手軽なスマホに人気が集中するのも当然ですし、従来の「写真文化」からは離れていくようにも思います。
>技術的にどうってことないGoPROに先を越された日本のメーカーは大いに反省すべき
ですね。あと、このあいだコメントしましたが、データのセキュリティ対策の課題も。それら合わせて、やっと世界市場で「競争」できるのかもしれません。(その意味では、日本企業のデジカメもすでに「ガラパゴス」化し始めていると言うべきか?)
>フィルムのGRとかあればなぁと思いますが、程度のいいものが安くあるわけでもない
自分のT3は、当時の成り行き上、選んだだけで、まさかここまで使い続けることになるとは思っていませんでした。2017年に本当の意味でのデジタル版代替機種が登場するとも思えませんし、GRも含め、この手のフィルムコンパクトは、これからも「唯一無二」な存在かも?
_ Haniwa ― 2017年01月06日 18時47分28秒
>SNSだと、上げる際にアプリか何かで縮小すれば、かなり劣化するようですが、そのような質の画像の比較だと、よほど古いガラケーやデジカメでもない限り、差はみられませんね。なので、一番手軽なスマホに人気が集中するのも当然ですし、従来の「写真文化」からは離れていくようにも思います。
そうなんです、スマホ、特にiPhoneのカメラは色合いもいい感じでよく写っていると思います。コンパクトデジカメでもCoolpix S30みたいに1/3型原色CCDなのにすごく画質の悪いものもあります。ただ、ちゃんとしたコンパクトデジカメだとやっぱりスマホよりもちゃんと撮れています。スマホの写真はトリミングできない画質なんですよね。画素数多いのに細部がぐちゃぐちゃで、縮小表示したらまともに見えているだけみたいな。
まあ安いとはいえCoolpix S30みたいな画質のカメラを平気で発売するようなカメラメーカーがあるから、スマホに流れてしまうんですよね。大して撮らないうちに壊れましたし。
写真データのセキュリティは日本のメーカーでデファクトスタンダードにしてしまえばいいんです。日本の企業は、ルールや仕様を作るのが下手です。
T3いいですよねぇ。もう新しく高級コンパクトフィルムカメラは出ないですから、ますます貴重になりますよねぇ。スマホと高級コンパクトフィルムカメラ、デジタル一眼レフと高級コンパクトフィルムカメラといった組み合わせは使いやすそうです。
コダックが5年の時を経てエクタクロームを復活させるらしいです。ますますフィルムコンパクトカメラの出番じゃないですか。
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム(Ektachrome)」が復活! ― 2017年01月06日
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2017/01/06/8305717
_ いつもとおりすがり ― 2017年01月07日 14時56分52秒
>スマホの写真はトリミングできない画質なんですよね。画素数多いのに細部がぐちゃぐちゃ
ですね。むしろ、それこそが、これまで散々批判されてきた「豆粒センサー」コンデジの「塗り絵」画質なのに、全体の色調整がうまく、暗所撮影もそれなりに耐性があるがゆえに、「キレイ!」となる様子。
T3は、同サイズ程度の高級コンデジと単純に比較できないのは、ファインダーや操作性の良さ以外にも、レンズシャッターなので、周辺減光は少し目立つものの、なだらかに、程よい感じで落ちるので、雰囲気があり、わざわざその「効果」をあとで付け加える必要がない、など。それなりに、いい写真になるところが気に入っています。
あと、フォーカルプレーンのシャッター搭載のミラーレス機は、シャッターのデザインが様々で、コストカットのせいか、より複雑になり、機構上の問題で、特定のシャッター速度では「シャッターブレ」が出るとか出ないとか。また、手振れ補正をかける方がブレが増幅され、まともに撮れないなど、パナソニックとオリンパスについては、じつに多くのユーザー報告があるので、「選べ」と言われても、なかなか選べない。(こんな問題は、そもそも開発段階で修正、克服されることでは?)
コダックのフィルム復活は喜ばしいですが、自分はすでにフジのネガのストックがあるので、それらを使い終わるまで、続いていてほしいです。(笑)
_ いつもとおりすがり ― 2017年01月07日 18時43分52秒
英語だと、"mirrorless" "shutter shock"を合わせて検索するとDPREVIEWのものをはじめ、いっぱい出てきます。
スマホ及びSNS投稿画像の話も少し追加すると、ポラロイドから新製品が発表され、スマホとコンデジを合わせ、さらにアナログ調にした感じで、なかなか面白いかも:
Polaroid Pop
ttp://petapixel.com/2017/01/05/polaroid-pop-digital-instant-camera-iconic-3x4-polaroid-pictures/
_ Haniwa ― 2017年01月20日 10時38分37秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>むしろ、それこそが、これまで散々批判されてきた「豆粒センサー」コンデジの「塗り絵」画質なのに、全体の色調整がうまく、暗所撮影もそれなりに耐性があるがゆえに、「キレイ!」となる様子。
GR DIGITALはその点偉かったと思います。1/1.7インチなのに細部まで解像していました。レンズ性能も関係しいると思いますが。
T3、ものすごく値段高くなっていますね。デジタルも使わざるを得ないので、フィルムも使いたかったらコンパクトフィルムカメラがよいなぁと思うのですが、皆さん思うことは同じなんでしょうね。
>あと、フォーカルプレーンのシャッター搭載のミラーレス機は、シャッターのデザインが様々で、コストカットのせいか、より複雑になり、機構上の問題で、特定のシャッター速度では「シャッターブレ」が出るとか出ないとか。また、手振れ補正をかける方がブレが増幅され、まともに撮れないなど、パナソニックとオリンパスについては、じつに多くのユーザー報告があるので、「選べ」と言われても、なかなか選べない。(こんな問題は、そもそも開発段階で修正、克服されることでは?)
検索しましたら、そういう問題があるようですね。デジタルっていつまで経っても一進一退ですよねぇ。
GRについて言えば、GR DIGITALよりも画素数が増えているせいかブレることが多いです。GRDのときは1/4秒でもぶれないことが多くて、1/30秒だとブレは皆無だったのですが、GRだと1/30秒でもぶれているときがあります。Nikon 1 V1だと1/30秒では手ぶれ補正なしレンズでもぶれないのですが。
>コダックのフィルム復活は喜ばしいですが、自分はすでにフジのネガのストックがあるので、それらを使い終わるまで、続いていてほしいです。(笑)
コダックはかなり本気みたいですのでしばらくは続くと思いますよ。映画フィルムとの関係もあるのでしょうし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>デジカメは、実用性から言うともう単体で持つ意味がかなりなくなってきているし、他方で趣味として楽しむにはあまりにもいろんなものを切り捨て過ぎた
同感です。
ただ、スマホがコンデジを喰ったとまでは思いませんし、ガラケーのカメラの画質も、ごく最近の機種は(暗所撮影を除けば)iphoneと互角のものもあるようですし、さらには、アクションカメラのジャンルも確立しつつある中で、じつにバラエティに富んでいると思います。
ですので、目的に合わせて何を選ぶか、ですね。SNS中心なら、上記のカメラのどれでも大差無いので。「ちゃんとしたデジカメ」は、また別であり、フィルムカメラとも別ですし、では、何を撮るのか、ということになるわけですが。
その点、フィルムカメラは目的自体が明確で、自分を含め、そこに惹かれる人が少なくない。「写真」という概念が、物理的な面でも残っているわけで、それを求める理由があればこそだと思いますが。
では、よいお年を!