バイクツーリングのお供のカメラ2016年12月20日 00時00分00秒

JR上総亀山駅・JR久留里線終点:Ricoh GR、18.3mm(28mm相当)、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF

なかなかバイクツーリングに出かけられずストレスが溜まっていたのだが、ようやくCRF250Lでちょっと出かけてきた。

行き先は、千葉県のJR久留里線終点上総亀山駅。行き先は当日の朝に決めた。以前からどうしてこんなところが終点になっているのか気になっていた。何か観光地でそこに人を運ぶ必要性があるのかなどと思っていた。

行ってみたら、ダムと少しの温泉ホテルしかないところで、観光で人を運ぶという感じではなかった。ただ、自動車がなくてもそこに行けるというのはかなりのアドバンテージだと思う。結局、久留里線は木原線(現在のいすみ鉄道いすみ線)と接続するつもりで上総亀山まで作ったが、木原線は上総中野で小湊鐵道と接続してしまったので、久留里線はそのまま盲腸線になったままということらしい。小湊鐵道は小湊を目指していたので「小湊鐵道」らしいが全然小湊に至ってない。

それで、持って行ったカメラ・レンズはRicoh GRとNikon F3、Ai Nikkor 35mm F2S、AI AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D。

ただ、列車を撮ろうと思ってフィルムカメラのF3を持って行ったのだが、久留里線の久留里より先は平日は朝晩しか列車が来ない。完全に下調べ不足。まあ今回は下見と言うことで…。

それでほとんどをGRで撮ったのだが、天気がよいと背面液晶がよく見えず構図が取れない。それで、以前使っていたGR DIGITALではGV-1という外部ファインダーを買ったりした。GV-1は今も持っているが、GV-1付けるとケースGC-5に入らないし、むき出しでウエストバッグに入れるのも嫌なので、GV-1を付けずにGC-5ケースに入れて持ってきた。

作例の写真も端っこに乗ってきたバイクの前輪とフェンダーが少し写っている。気をつけてシャッター切ったつもりなんだが、こんなことが頻繁に起こる。構図よりもシャッターチャンスというのなら、これでもいいが、ちゃんと撮りたいのに背面液晶だけというのはやっぱり駄目だ。

その点、Nikon 1 V1は比較的コンパクトなボディにEVFが内蔵されていてよい。次にバイクツーリング行くときはNikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8にするかなぁ。

あと、リコーGRは、ワイドコンバージョンレンズGW-3(アダプターGH-3経由)を付けて21mm相当にしたときがかなり大きくてウエストバッグに収まりが悪い。

写真↓(左)リコーGR + GW-3 + GH-3、(右)リコーGR DIGITAL + GW-1 + GH-1

(左)リコーGR + GW-3 + GH-3、(右)リコーGR DIGITAL + GW-1 + GH-1

他方で、Nikon 1 V1に1 NIKKOR 10mm f/2.8 + リコーGW-1(37mm→40.5mmステップアップリング経由)を付けたものは、リコーGR + GH-3 +GW-3よりもややコンパクトだ。フォーマットを考えると1インチのNikon 1とAPS-CサイズのGRとがこんな大きさの差で済むのは、GRがいかにコンパクトかということなのだが、GRはこれにGV-1を付けなければならず、出っ張ってしまうのが残念。GV-1にはロック機構もないので、バイクツーリングでウェストバッグに入れるとどこかで紛失しそうなのもGV-1を付けていかなかった理由のひとつだ。

写真↓(左)リコーGR + GW-3 + GH-3、(右)Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8 + リコーGW-1 37→40.5mmステップアップリング

(左)リコーGR + GW-3 + GH-3、(右)Nikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8 + リコーGW-1 37→40.5mmステップアップリング

結局、構図を重視するとEVF内蔵のNikon 1 V1 + 1 NIKKOR 10mm f/2.8 + リコーGW-1(37mm→40.5mmステップアップリング経由)の方がよいのではないかと思えてきた。

Nikon 1 V1にはGPSユニットGP-N100付けとけば完璧やん。

画質的にはGRが圧倒的に優位だし、APS-CなのにこのサイズというのもGRの勝利なんだが、背面液晶が晴天下で見えず構図が取れないというのは撮影の根本に関わる問題だ。

次期GRがあるとすれば、光学ファインダーでもEVFでもいいから、ボディに内蔵できないかなぁ。内蔵できなかったら、Nikon 1 V1ぐらいの出っ張りで収まる外部ファインダーにして欲しい。ポケットに入れて使うときはファインダー無しで今の大きさを死守。ファインダー使うときでも最小限の出っ張りで、みたいな。

ということで、GPSユニットGP-N100という物欲を喚起(笑)。
GP-N100の説明書がニコンのサイト内で見つからなかった。http://www.nikonsupport.eu/europe/Manuals/GP-N100/GP-N100_(C3)01.pdfにあった。nikonsupport.euというのはオランダのアムステルダムにあるNikon GmbHが持っているドメインらしく、たぶん正統なサイトと思われる。https://whois.eurid.eu/en/?domain=nikonsupport.eu参照。

あと、GRとGR DIGITALとNikon 1 V1の比較写真は、もう1台のNikon 1 V1と1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6で撮影。同じカメラ複数持ってると便利だな(笑)。(何度も言うけど"Nikon 1"とか"1 NIKKOR"とか間にスペース入っている名前が書きづらい。ネーミングセンス悪い。"Nikon1"や"1NIKKOR"でいいだろ。)

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6は近接時にはそんなに悪くない描写。ただ、四隅はやっぱりよくない。1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 作例その1 ― 2016年03月01日参照。あと、こういうちょこっとしたブツ撮りはフォーマットが小さい方が被写界深度が深くてよいですな。


(写真一番上)JR上総亀山駅・JR久留里線終点:Ricoh GR、18.3mm(28mm相当)、F5.6、1/500秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、画像設定:スタンダード、スポットAF


記事の中身と関係ないが、アサブロ編集中に「記事の内容が既に書き換えられています」と言われて更新できなかった。書き直した内容を別にコピーしていたからよかったものの、そうでなかったらやる気を無くしてしまうところだった。この記事は下書きに書き足すのをやめて新規に同じ内容をアップしたもの。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2016年12月20日 16時41分14秒

>背面液晶が晴天下で見えず構図が取れないというのは撮影の根本に関わる問題だ。

晴天の下花壇の花を撮影するときにEVFが有線か無線でボディと切り離せて使えると便利なんだろうなぁと、
角度調整できるファインダーで上に角度調整できても土下座状態でのぞかないといけない構図だともうどうにも…、
背面液晶は周りが明るくて見えないし…。

_ Haniwa ― 2016年12月21日 11時46分38秒

ノーネームしたん様

>晴天の下花壇の花を撮影するときにEVFが有線か無線でボディと切り離せて使えると便利なんだろうなぁと、

そうですね、何か汎用で共通規格のリモートEVFがあればいいのにと思いますね。
デジタルで融通が利きそうなのにそういうところあんまり進化しないですよね。
専用EVFでもボディと離せて使えるものはほとんどないですよねぇ。

もうメガネタイプでカメラのファインダーからスマホから何から何まで視野に出現とかあってもいいですよね。

バイクのヘルメットなら、ナビの情報や速度とかを視野前方に投影とかしてくれてもいいような気がします。いまヘルメットにはBluetoothのインカムを付けていて、ナビの案内とか聴きながら運転していますので。

_ タロウカジャ ― 2016年12月23日 01時38分44秒

ファインダーは、スマホのアプリで近い将来解決するかもしれません。もっとも、カメラ側に通信機能がないとだめですが。
ところで、コンパクトデジカメの衰退の原因の一つに熊本大地震でソニー熊本工場被災したため受光素子など部品の供給が激減したことで春から夏にかけてタイミングよく新製品を発売できなかったことがあるのではないかと思います。
現在も受光素子を含め部品の供給が十分でないため旧製品の値崩れがあまり起きていないことにも関係していると思います。
これらのことについてソニーから部品供給を受けている各メーカーは口をつぐんでいますが、来年以降注視していきたいと思います。特にニコン。

_ Haniwa ― 2016年12月23日 16時13分31秒

タロウカジャ様
アングルの問題はスマホやタブレットに転送で解決するかもしれませんね。
ただ、明るいところで細部まで確認できないのはスマホやタブレットでも同じです。覗き込むタイプのものでないとどうしても晴天屋外では細部は確認できないです。

あと、自分が歳取ってきて気づいたことですが、覗き込むタイプは視度が遠方に合わせてあっても大きく見えるんですが、タブレットやスマホだと老眼になると近づけると目のピントが合わず見えず、離すと小さくて見えないというジレンマがありますね。

ピンチアウトで拡大とかいろいろ補完する方法はあるにしても、覗き込むタイプのファインダーのように一度に全体を見られて同時に細部も確認できるのには及びません。そういう意味で(良い)一眼レフのファインダーやよいレンジファインダーなどは優れていると思います。次点でEVF。

>ところで、コンパクトデジカメの衰退の原因の一つに熊本大地震でソニー熊本工場被災したため受光素子など部品の供給が激減したことで春から夏にかけてタイミングよく新製品を発売できなかったことがあるのではないかと思います。

それはあるかもしれませんね。ただ、タイミングよく発売していたとしても、コンパクトデジカメは衰退する運命にあると思いますよ。わざわざ単体で持って行く意義が見あたらないですもの。

それにコンパクトデジカメはすぐに画像を誰かに送るとか共有するとかし難いですし。撮影画像を何かの端末に移して縮小してメールに添付して送ることすら出来ない層がいます。お年寄りじゃなくて、比較的若い層で(40歳未満かなぁ)。そういう人はパソコンに触れたことがなく所有もしていないです。私はLINEなんか大嫌いですが、そういうひとはLINE大好きです。だってスマホで撮って何も考えずにそのまま知り合いに送れるんですもの。メールアドレスが…画像サイズが…とか何も考えないで済みます。日本はPCの所有率が先進国の中でもかなり低い国なので…。だからこそLINEみたいに他人の時間を食い合う糞ソフトが流行るんですよ。そんな国で単体のカメラが売れるとは思えないです。

>現在も受光素子を含め部品の供給が十分でないため旧製品の値崩れがあまり起きていないことにも関係していると思います。

それはありますねぇ。新製品が出て旧製品投げ売りを買うというパターンがとれないですから。買わないうちに買わない癖がついてしまいますね。まあ大して進化もしていないのにどんどん買い換えるというパターンそのものがもう見直されるべきなんだと思いますが。私は気に入ったものを長く使いたいので。長く使うためにメンテナンスにお金が掛かるんならそれは払いたいと思います。

ニコンはDLが止まってしまっていますよね。DLが止まっているだけでなく、Nikon 1も止まってます。Nikon 1は撮像素子が手に入らないのならもう少しレンズを増やして欲しいなぁと思いますね。魚眼とかマクロとかあってもいいと思います。あとDLにラインナップされていた明るいズームも。まあNikon 1は存在そのものが若手の習作発表の場でしかないのかもしれませんが(泣)。

>これらのことについてソニーから部品供給を受けている各メーカーは口をつぐんでいますが、来年以降注視していきたいと思います。特にニコン。

私も注視していきたいと思います。

_ みっち ― 2016年12月23日 17時39分23秒

ご無沙汰してます。みっちです。

>日本はPCの所有率が先進国の中でもかなり低い...
おおっ、そうなんだ。初めて知りました。(驚)
みっち的には、PCは長年にわたり、もっとも信頼できる奴なので、これを措いてスマホやタブレットというのは、どうしても理解できません。(笑)

>明るいところで細部まで確認できない...
みっちはデジカメを3台持っているだけ(笑)ですが、いずれも光学ファインダーかEVF内蔵(外付けではなく)です。
一番小さいのは、最近買ったソニーのRX100M3でして、このコンデジは色々欠点はありますが、EVF内蔵の効果は大きいです。やっぱ晴天屋外で、太陽を避ける吸血鬼みたいなことはしたくないです。(笑)

_ Haniwa ― 2016年12月23日 18時34分56秒

みっち様
最近のものですと、
「PCを使えない学生が急増」の問題点 (1/5)
ttp://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html
とかありますね。
平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査
ttp://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/thinking/h25/pdf_index.html
あたりが若者のPC所有率の元データになってるのでしょうか。

パソコン利用度とコンピュータスキルの関連
ttp://tmaita77.blogspot.jp/2015/05/blog-post_14.html
10代のスマホ・パソコン所持の日米比較
ttp://tmaita77.blogspot.jp/2015/09/10.html
パソコンを持たない若者
ttp://tmaita77.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.html
ttp://tmaita77.blogspot.jp/search?q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
舞田敏彦氏のブログにかなりデータがありますね。

>みっち的には、PCは長年にわたり、もっとも信頼できる奴なので、これを措いてスマホやタブレットというのは、どうしても理解できません。(笑)

私も全く同じです。タブレットで長い文章書いたり出来ません。
例外だったのはSHARP ZAURUS。これだけは小型でしたが長文書けました。

>みっちはデジカメを3台持っているだけ(笑)ですが、いずれも光学ファインダーかEVF内蔵(外付けではなく)です。

GR DIGITALが壊れたときに、血迷って(笑)Nikon 1 V1買ってよかったと思いますよ。いろいろおかしなところのあるカメラですが、EVFはなんとか使えます。ただ、ポストビュー強制で、撮った後が困るんですが(泣)。半押しでポストビュー解除できると言っても、押すタイミングが早すぎると解除されませんし。半押しのつもりが全押しになってさらにポストビューで現状が見えなくなるという罠もあります(泣)。ポストビュー強制さえなければ結構我慢できるカメラなんですけどねぇ(泣)。デジカメはEVF内蔵が必須だと思います。

_ サタンのおじさん ― 2016年12月24日 21時54分07秒

>バイクのヘルメットなら、ナビの情報や速度とかを視野前方に投影とかしてくれてもいいような気がします。

車はミラーレスとか認めるみたいですね、
あれは故障とかフリーズとかしたらやばそうなんですけどどうなのかな?。

そしてサタンの私からHaniwa氏にプレゼントを…。

   |ちわーノラ猫ウン輸でーす
   |Haniwa氏に贈り物です!              
   |__  _____     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|=  □
     ,_∨_____    |       | ̄|   |  |_____   
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄   ∥    \
. _  // ∧_∧ |.|| | .|                  |     ∥      |
[_].//( ´∀`).| || | .||                  .|ロロ|   ∥   |ロロ |
.└/l__/__  ).| || .|__|   ========== |     ∥     .|    
  |    (_/ [||| --ヽ_____________\    ∥   /
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ      ̄ ∥ ̄ ̄ ̄∥  
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄

_ Haniwa ― 2016年12月26日 11時29分54秒

サタンのおじさん様
1年ぶりですね(泣)。

車のミラーレス、なんかのときのためにミラーってあった方がいいと思いますけどねぇ。それにカメラとかデジタル画像って万能じゃないですよ。

ノラ猫ウン輸が「ノラ猫ウラン輸出」に見えました(泣)。
ウランに比べたら猫糞なんてかわいいもんですよねぇ(泣)。
臭くても死にはしませんから…。

_ サタンのおじさん ― 2016年12月26日 20時50分47秒

>ウランに比べたら猫糞なんてかわいいもんですよねぇ(泣)。

南鳥島に核ゴミ捨てるとか、住民が居ないから反対運動起きないからでしょうかねぇ、
あんなとこで保持できるわけないやん、官は鬼ですわ、
サタンもドン引きの極悪行為、ジョージショック!。

あとS川急便が荷物を乱暴にーの映像が…、
そういうのはHaniwa氏の荷物だけでいいのに!。

_ Haniwa ― 2016年12月27日 15時49分26秒

サタンのおじさん様

>南鳥島に核ゴミ捨てるとか、住民が居ないから反対運動起きないからでしょうかねぇ、
>あんなとこで保持できるわけないやん、官は鬼ですわ

そんな環境いいけど常時管理しにくいところに捨てるとか、ひどいですよね。
猫糞処分場と化していたハニワニワのように超音波攻撃を…。

フィンランドのオンカロ処分場でさえも遠い未来の人々に責任取れるのかと言われているのに。

>あとS川急便が荷物を乱暴にーの映像が…、

ついに正式に認めて謝罪、NHKも報じましたね。

荷物たたきつける動画 佐川急便が従業員と認め謝罪
12月27日 14時05分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161227/k10010821331000.html

昔から通販愛用者の間で佐川は荷物破損率高くて嫌と言われていましたからね。

>そういうのはHaniwa氏の荷物だけでいいのに!。

うちらへんは猫糞がクッションになって破損しにくいんですよ(泣)。

よいこは佐川なんか使わずに、ノラ猫ポイント貯めて、ノラ猫天然水と交換してもらおう(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)