プラ製ステップアップリングが割れた2015年05月07日 00時00分00秒

割れたレイノックスRA3730(30mm→37mm)(左)
割れたレイノックスRA3730(30mm→37mm)(左)

更新が滞っていてすまんです。

さて、某アマチュアスポーツ撮影で、三脚にビデオ(SONY HDR-CX590V)を付けたまま撮りっぱなしにしている。三脚に付けて回しっぱなしなので、ワイドコンバージョンレンズを付けている。SONYの純正VCL-HGE08Bよりも、ニコンのNH-WM75の方がよりワイドで高画質なので、ステップアップリングを二重に付けて使っていた。
ニコンのワイコンNH-WM75は、SONY HDR-CX590Vにベストマッチ ― 2014年02月14日参照

しかし、この連休中に蹴飛ばされたか何かで、ビデオがひっくり返っていた。この日はSLIKのPRO-MINI IIIにビデオを付けていたので、高さが低く、足元を見ない人に蹴飛ばされるかもと危惧していたが、他に設置するところもなく、そこに置いていた。撮影中に誰かがビデオがひっくり返っていると知らせに来てくれたのだが、見ると、NH-WM75がだらんとしている。首の皮一枚でつながっている感じ。

ビデオ本体に多少傷が付いているが、特に故障はしていない感じ。

このワイコン ニコンNH-WM75はもともと、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRに付けて使っていたのだが、どうも重すぎて18-55mm VRのAFが滑るようになったので使わなくなっていたのだった。AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRのAFが故障っぽい ― 2014年10月17日 参照。NH-WM75を付けないでいたら、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRのAFは調子良い。要するにNH-WM75は画質はよいのだが、重すぎるんだと思う。

ビデオのHDR-CX590VにNH-WM75付けたときもフロントヘビーでバランスが悪い感じであった。

写真は、割れたレイノックスRA3730(30mm→37mm)。プラスチック製なので、ステップアップリングが割れて、ビデオのフィルター枠などは壊れなかった。次は八仙堂の30→37mmのステップアップリングを買おうかと思っているのだが、八仙堂の方はアルミ製なので、また同じ目に遭ったら、こんどはビデオ本体が壊れるかもしれない。うーん、どうしよう。

ステップアップリングが壊れてNH-WM75が使えないので、いまはVCL-HGE08Bを付けているが、やっぱり画質が悪い。画角が狭くて画質も悪いVCL-HGE08Bか、値段も安くて画質もよく画角も広いが重くてレンズやリングに負担の掛かるNH-WM75か、という感じだ。まあ普通は画質を取るよなぁ。VCL-HGE08Bは、ハイビジョンクラスのビデオでさえ明らかに写りが悪い。

とにかく何らかの30→37mmのステップアップリングを買って、三脚は高さが極端に低いミニ三脚ではなくて、もっと場所の取る、存在感のある三脚にしてみようと思う。

【追記】
さっき八仙堂のネットショップでステップアップリング 30→37mmを注文した。今日中に発送だそうだ。日曜日の撮影に間に合いそうかなぁ。【追記ここまで】

米軍機2015年05月12日 00時00分00秒

Nikon D300、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>、200mm(35mm換算300mm相当)、F3.5AE、1/4000秒、ISO200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、L37C、Fotodiox 花型フードN HB-7
Nikon D300、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>、200mm(35mm換算300mm相当)、F3.5AE、1/5000秒、ISO200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、L37C、Fotodiox 花型フードN HB-7
Nikon D300、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>、200mm(35mm換算300mm相当)、F3.5AE、1/3200秒、ISO200、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、L37C、Fotodiox 花型フードN HB-7、(トリミング無し)

大型連休(GW)中に米軍基地の近くのグランドまで某アマチュアスポーツを撮影しに行った。そうしたら、日本は祝日でもアメリカさんにとっては平日なので、ばんばん戦闘機が飛んでいた。

はっきり言ってうるさい。いや、はっきり言わなくてもうるさい。はっきり言っても会話ができない。

写真はNikon D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の望遠端200mm(35mm判換算300mm相当)で若干トリミングした(3枚目はトリミング無し)。戦闘機の種類は調べるのが面倒なので…。

こんなに低く飛ぶと、ド ロ ー ン 飛ばしてエ ン ジ ン 吸 気 口 に(以下自粛

ということで沖縄に連帯します!がんばれ沖縄!がんばれ日本!アメリカの犬は政権から去れ!

【追記】
アサブロの管理画面から記事に1枚目の写真を付けてプレビューしてから修正して(この時点ではアップロードした画像のファイル名が表示されている)、それから「公開」すると、記事に添付した1枚目の写真がアップされていない。以前はそんなことなかったので何かのバグだと思う。2枚目以降は記事に付けずに写真だけ「公開しないで保存」でアップしてその内容をHTMLで書いて載せている(「記事の編集」画面では1記事に1枚しか写真貼れない仕様なので)。Windows 7 Pro 64bit、Firefox 37.0.2

ICF-SW7600GRで横浜の試合観戦しながら広島からの電波で聴く2015年05月22日 00時00分00秒

SONY ICF-SW7600GR at YOKOHAMA Stadium:Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6、焦点距離10mm(35mm判換算27mm相当)、F4 開放、1/125秒、AF-A、AFエリア:中央1点、マルチパターン測光、ISOオート (ISO 320)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、ニュートラルカラーNC 55mm、バヨネットフード HB-N106

今日はカメラネタでなくてすまん。順位が下がっているとの指摘を受けて急遽更新(笑)。米軍基地の騒音問題を扱っている記事がトップにあると困る政権側が必死で他のアサブロ記事をクリックしまくって順位を下げようとしているに違いない(嘘)。

写真は、4月に横浜スタジアムで撮ったもの。横浜スタジアムの試合って、巨人戦だと東京のラジオ局が中継するが、それ以外のカードだと地元の中波ラジオ某局が読売系でかつ神奈川県域局として免許を受けているにもかかわらず事実上の本社機能を東京に置いていて東京のラジオ局のフリをしているので、ベイスターズ戦は中継されない(除く対巨人戦)。ごく希にNHKの横浜FM局(81.9MHz)がベイスターズ戦を中継することがあるが、どこも中継しないので見るに見かねてという感じだ。

この日の対広島戦の場合、広島のRCC中国放送のみが試合を中継していて、インターネット経由のラジコプレミアムで聴くか、直接広島からの電波(1350KHz)を受信するしかない。ラジコプレミアムは有料の上に、タイムラグがあるので生の試合を見ながら聞くには適切ではない(TVKテレビ神奈川のワンセグもタイムラグがあって同様)。

それでこの日は、SONY ICF-SW7600GRを持って行って、広島からの電波を受信して聴きながら観戦した。日没後で屋外で特に電波を遮るものもないので、広島からの電波は安定して受信できた。電波は光と同じ速度で進むので、アナログ放送の場合人が感じられるタイムラグはない(デジタル放送だとデコードに時間が掛かるし、インターネット中継はバッファの時間が掛かる)。

しかし、横浜の試合を横浜から中継して広島からのラジオ放送(RCC 1350KHz)で聴かなければいけないとは…。

対戦相手が中日だと名古屋のラジオ局が、阪神だと大阪のラジオ局が中継するので、同じように名古屋や大阪からの電波を受信すればリアルタイムで試合中継が聴ける。交流戦で対日ハムだと札幌のラジオ局、イーグルスだと仙台のラジオ局、ホークスだと福岡のラジオ局、対西武だと東京の文化放送が中継するからそれを聞けばいいのだが、対ヤクルト、対オリックス、対ロッテの場合、ラジオでは中継されないことが多い。不憫よのぅ。

地元に密着していない某神奈川県域局の免許剥奪して、地域に根ざした別のラジオ局に割り当てればいいのに。同様のことは某兵庫県域局にも言えて、オリックス戦を中継せずに「関西唯一熱烈ジャイアンツ応援ナイター」なんてやっている。免許剥奪だな(笑)。まあ某兵庫県域局が阪神を応援しないというのは、多様な選択肢を用意しているのでよいことなのだが。これが某神奈川県域局になると、他の関東広域局(除く文化放送)と同じ巨人戦を中継するから選択肢がない。

このままベイスターズが優勝しそうになったら東京のラジオ局の扱いも変わるかねぇ(某神奈川県域局は読売系なので変わらないと思う)。


SONY ICF-SW7600GR at YOKOHAMA Stadium:Nikon 1 V1、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6、焦点距離10mm(35mm判換算27mm相当)、F4 開放、1/125秒、AF-A、AFエリア:中央1点、マルチパターン測光、ISOオート (ISO 320)、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、ニュートラルカラーNC 55mm、バヨネットフード HB-N106

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6の広角端で至近距離にフォーカスしているが、無限遠が二線ボケ傾向ですな。まあその分シャープなレンズだということで。高倍率ズーム(27~270mm相当)ということも考えると許せる。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)