AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRのAFが故障っぽい ― 2014年10月17日 00時00分00秒
ご無沙汰しております。m(_ _)m
いきなり内容に入るが、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRのオートフォーカス(AF)が調子悪い。具体的には、AF-ONボタンやシャッターボタン半押しでAFが作動しないときがある。そのときカメラ側にはエラーの表示などは出ない。もちろん合掌合焦の●も点かない。
レンズを脱着して付け直したり、AFとMFの切替えボタンをカチカチしてみたりしても直らないが、なんどもAFーONボタンを押していると急に鏡筒が回り出すことがある。
それでAFが効かないときに鏡筒を手でアシストしてやると急に鏡筒が動き出すことを発見。どうもフィルター枠にねじ込んでいるニコン純正ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75が重すぎるんじゃないか。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75をAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRに付けたままレンズを上向きにしてAFでレンズ前に手をかざして往復させようとすると、途中でキュイーという高い音を発したまま止まってしまう。その状態で真横を撮るようにしてもAFが作動しないことも多い。レンズを下に向けると動き出すことがある。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75って200gもあるし、もともとAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRは廉価版で耐久性もないし、ずっとこの組み合わせで使うのはアレなんだろう。ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75を外してNCフィルターとHK-2フードを付けた状態だと、AFが効かない現象はいまのところない。
今確認のため自分のブログを見たら、ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75買ったのって今年の2月じゃないか(Nikon NH-WM75 ワイドコンバーターアタッチメント購入 ― 2014年02月12日 参照)。8ヶ月ほど使っただけでレンズにダメージ与えてしまうのか。AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRの耐久性がアレ過ぎるのか…。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRはヨドバシカメラで2013年8月に購入したのだった。1年ちょっとで故障かぁ。延長保障には入ってなかったなぁ。ヨドバシのアクターサービスポイントは見てみたらあんまりたまっていない。時計修理とか電池交換に使ってるからなぁ。
修理するとおそらく安い新品と同じぐらい掛かるだろうなぁ。だましだまし使うか。
一瞬、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIが欲しくなってしまったのは内緒だ。ネットで新品の値段調べるとヨドバシの実店舗で18-55mm VR単品買ったのがアホらしくなる値段ですな。本当に新品なのかなぁ。
【追記:21:06】
F100にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR付けて試してみた。キャップをしたままワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75付けて、上に向けてオートフォーカスを作動させてみたら、1回だけAFが効かなくなった。そのときF100のファインダー内では合焦マークの左右の三角が同時に点滅して合焦不能を示していた。F100の方がD300よりも分かりやすいじゃん。しかし、レンズのA-Mスイッチを入れ直したら直った。
そのままD300にレンズとワイコンを付け直して上に向けてAFを作動させると、何度か往復することもあるが途中で苦しくなって止まることがある。それでレンズをまたF100に付けるとちゃんと作動する。さてはD300の電源供給が悪いのか。電池は満タンでEN-EL3eでもMB-D10に入れたエネループでもAFが途中で止まるのは再現する。
D300のCPU接点とレンズのCPU接点をアルコールで拭いたら、とりあえずキャップをしたままワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75とAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRが動くようだ。しばらく様子見ですな。D300の接点の汚れが原因だったらよいのだが。最初にAFが効かなくなったときは明らかにレンズから変な音がしていたし、手でアシストしたらカチッとか言って動き出したからAF-Sのモーター関連の不良の可能性もあると思っている。
関係ないけど、D300に比べたらF100はよいカメラだなぁ…。
【追記ここまで】
【関連】
結局AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR購入 ― 2012年08月16日
ニコンHB-45フードがほとんど使わないうちにバラバラに ― 2012年08月18日
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRの手ブレ補正は小型船で有効だった ― 2012年08月24日
暑気払いクルーズでAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR大活躍 ― 2013年08月26日
Nikon NH-WM75 ワイドコンバーターアタッチメント購入 ― 2014年02月12日
写真は、記事とはまったく全然ほとんど関係ない。
「明日の神話」(岡本太郎作:渋谷駅):Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、Kodak PORTRA 400、L37C、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEあり、Windows 7 Professional SP1 64bit、Nikon Scan 4.0.3、やまろ様ドライバ
上に書き忘れたが、F3の作例はAEでおそらく1/4秒ぐらいだったと思う(手持ち撮影)。
GR DIGITAL初代がお亡くなりに… ― 2014年10月30日 00時00分00秒
昨晩、回ってきた回覧板をメモ撮りしようと、GR DIGITAL(初代)を取り出して電源を入れてマクロボタンを押したところ、液晶画面が暗くなり、うんともすんとも言わなくなった。電池を入れ直しても予備電池に交換しても単4電池に交換しても、レンズが出てフリーズしたままなんの反応もない。
いままでにこういうフリーズは何回かあったのだが(ADJボタン絡み)、電池を入れ直せば何事もなかったように起動した。しかし今回は違う。まったく反応無しなのだ。
GR DIGITALはワイシャツの胸ポケットに入るので重宝していた。初代のは高感度がアレだったが、それ以外は色調がコニカのJX400ネガカラーフィルムっぽくて好きだった。後継機種は色調が内式のリバーサルフィルムっぽくなったので買い換えしないで修理して使ってきた。
購入したのが2006年4月(Ricoh GR Digital その1 ― 2006年04月10日)なので、もう8年以上使ってきたことになる。部品保有期間も終わっているかもなぁ。
コンパクトデジタルカメラはメモ撮りに必要なので何か買いたい。GR DIGITAL IVは中古でも34kぐらいするのね。今そんなお金ないなぁ。
【追記:2014年11月12日】
GR DIGITAL初代が起動した! ― 2014年11月12日
【追記ここまで】
EF64 1030 + JR南武線用新型車両 E233系8000番台配給(大宮駅): Ricoh GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/189秒、ISO64、-0.3EV
写真は、ついこのあいだGR DIGITALが元気だった頃撮ったもの。道中、駅のホーム端にカメラ持った人が多いなぁと思って大宮に着いたら、EF64 1030とJR南武線用新型車両 E233系8000番台の配給列車だったようだ。 ホーム上にマニアがたくさんいた。駅撮りの鉄道マニアの人々はなんか季節感のない服装の人が多かった。気温が高くなってきているのに、皆冬物の上着を着ていて異様だった。内臓系の疾患特有の顔色の悪そうな人もちらほらいて、近寄りがたい雰囲気だった。ママ鉄とか皆無。
最近のコメント