Zeiss Ikon - A Tribute(Carl Zeiss Camera Lens Blog) ― 2013年12月03日 00時00分00秒
皆様、戴いたコメントのお返事ができていなくてすみません。もう少しお待ちください。m(_ _)m
Carl Zeiss Camera Lens BlogにZeiss Ikon – A Tributeという記事が載っていた。
去年の暮れに製造中止となったフィルムカメラのZeiss Ikonへの賛辞となっている。
Zeiss Ikonの開発のエピソードなど色々と書かれているが、注目は以下の部分。
The high quality and durability of both the camera and especially the ZM lenses mean photographers will continue to be able to create fantastic images with the Zeiss Ikon for years to come. The production of the Zeiss Ikon has been discontinued end of 2012 but we will continue to be open to new ideas and follow both the needs of sophisticated photographers as well as the latest market developments.
(Googleによる翻訳)高品質と耐久性の両方のカメラ、特にZMレンズは写真家がこの先何年もツァイスイコンとの幻想的なイメージを作成できるようにしていきますを意味します。ツァイスイコンの生産は2012年末に廃止されましたが、我々は新しいアイデアに対してオープンで、洗練された写真家のニーズだけでなく、最新の市場動向の両方に従っていきます。
ZMレンズはフィルムでしか使えないわけでもないし、なにかまたカメラを考えてくれているのかもしれない。もっと安くてシンプルな、ライカMマウント互換フィルムカメラは、ベッサシリーズ(これもどんどん終息していっているが)があるので新たに出ることはないのかもしれない。しかし、35mmフルサイズのデジタルカメラは今後どんどん可能性が広がるので、デジタルカメラとの相性をも考慮したZMレンズなら、新しいデジタルのボディが出るのを期待していいのかもしれない。ZeissとCosinaとEPSONあたりが協力していいものができないかなぁ。
写真は記事とは関係ない。
波止場会館(横浜市中区):Nikon F3、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F5.6AE、Kodak PORTRA160、専用NC フィルター、HN-35、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3
「波止場」っていう言葉がいいよねぇ。最近あまり聞かなくなった言葉だけれども。しかし「はとばかいかん」って打つと「波止場快感」になるのは日頃の入力具合が知れて…。
コメント
_ jkz ― 2013年12月03日 09時50分53秒
_ arayo-too ― 2013年12月03日 10時58分07秒
最近、中古の”Ziss Ikon”買うつもりで用意していた資金が、
MFレンズ三本に化けてしまったであります…。
(Ai Nikkor 28mm F2.8s・Ai Nikkor 35mm F1.4s・Ai Nikkor 85mm F2sの大人買いであります)
ショーケースの中からの救助要請に応えたのでありますが、
入手した後で良く考えたら、この資金でヤ○オクで”Coolscan V ED”落札できたかも…orz
今回の記事を拝読して、再び物欲の煩悩がふつふつと沸き上ってくるであります…。
しかし、先日のりー様のコメントにもあった20㎜も関心あるし…。
小生、どこまでいったら満足するのか怖くなるであります…。
_ Roberto ― 2013年12月03日 11時24分26秒
1年後くらいに、安くなったα7とコシナレンズ数本買おうかなあ。コシナの近接できるマウントアダプターが良いですね。
_ めがねのパイロット ― 2013年12月03日 17時36分48秒
欲しかったですが、新しくレンズをそろえたりすることを考えると、どうしても手が出なかったですね。
今となっては・・・・ですが、残念です。
今のデジカメは実用性ばかり優先されていて、あのカメラのような趣味性というか、わかる人に訴えるスタンスがないのが残念ですね。
いや、もちろん売れないと企業も慈善活動じゃないので、言い分は分かりますが(汗
売れ筋作る一方で、そういうものも細々と並べて欲しいです。
というわけで、Df2に期待っ!
_ hironeko ― 2013年12月03日 22時50分32秒
時々X-Pro1やX-E2をポチしたい衝動に駆られるのですが、
やはりレンジファインダーに慣れた身体にEVFはどうも……
そんなわけで、Ikon Digital には前々からちょっと期待しています。
_ みっち ― 2013年12月03日 23時11分03秒
残念ながら、ちょっと可能性は乏しいみたいですねぇ。
回答の要点
1.近い将来にdigital Ikonカメラが出る可能性はない
2.記事中で触れたように、我々はハイエンド・カメラ用のレンズに集中している
3.我々はレンズメーカーなので、digital Ikonのようなカメラを作るには、カメラ・メーカーと協業する必要がある。今、そういった計画はない。
これはまた、ずいぶん大真面目な回答ですなぁ。(汗)もうちょっと、思わせぶりなところが欲しいですぅ。(笑)
_ とんかつ ― 2013年12月04日 21時51分57秒
・・光線の入り方やなんかで、随分表現が変わるのですね。
(ビオゴンと、ニッコール)
今年の秋のブライダルでGold 200 を使用してさっぱり。
やはり、POTRA 160 です。
テーブルに囲んだ人たちが収まるように距離を取って、その距離をマニュアルで設定して撮ります。ええ、G1とビオゴンのこと。
ライカとミノルタが提携していたころのレンズもボディも、カメラとしての工作精度は精緻なものが有ります。
・ツアイスってそういえばレンズは良いのにボディに恵まれないな・
ニコンは、そういえばS型で、ツアイスがつかえましたよね。
Dfの前板のダイアルはその頃のことへのオマージュ。
_ ノーネームしたん ― 2013年12月10日 13時45分23秒
技術協力でベッサの高級クラスとか出すとかも…まあ無理でしょうねぇ。
>波止場会館
波止場会館←一発で・・・・、
もしかして何かの利権のある組織の会館とかなんでしょうか?、
何とか電力会館とかのような。
_ Haniwa ― 2013年12月20日 16時33分08秒
さっき、既にお返事したところにお返事しそうになりました(泣)。
■ jkz様
>それ実現するといいですね。ここが絡んで(主導権を握って)何かこしらえるとすれば、どこかの○fみたいなのとは一味番うカメラが期待できます。
ZeissとコシナとEPSONが協力すればいいものができると思います。ただ、どれだけ売れるのかはアレですが。そもそもライカLMマウントなどは、コンパクトデジカメやデジタル一眼レフ入門機などに比べて圧倒的に数が少ないですからねぇ。
>個人的に、Zeiss Ikonは手に入れることなく終わってしまったので大変残念です。あれが更に発展してメカニカルシャッター搭載機とかが出てきたら是非手に入れたいと思っていましたが…
ハイブリッドシャッターとか載せるとコストがかさみますし、かといってAEの魅力は捨てがたいですし。なかなか難しいところだと思います。
>中古でもなかなか出てこないところを見ると、やはりいいカメラなんでしょう、きっと(失敗したなぁ)。
ちょっと高かったですし、欲しい人は買って手放さないんでしょうね。
>チャレンジして失敗した後悔より、チャレンジせずに悔やむことの愚かさを思い出しました(笑)。
買いたいと思って買うお金があるときは買う方がいいです(笑)。
■ arayo-too様
>最近、中古の”Ziss Ikon”買うつもりで用意していた資金が、
>MFレンズ三本に化けてしまったであります…。
>(Ai Nikkor 28mm F2.8s・Ai Nikkor 35mm F1.4s・Ai Nikkor 85mm F2sの大人買いであります)
おお、おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
Ai Nikkor 35mm F1.4s・Ai Nikkor 85mm F2sは持っていないのでうらやましいです。よいですねぇ。この3本で旅行とか行きたいですね。
>入手した後で良く考えたら、この資金でヤ○オクで”Coolscan V ED”落札できたかも…orz
ヤフオクは時としてアレなので…。かといって中古カメラ屋さんはスキャナの中古とかあまり扱わないので、フィルムスキャナの中古を買うのは結構困りますね。お店だとソフマップあたりになるんでしょうかねぇ。
>小生、どこまでいったら満足するのか怖くなるであります…。
中古カメラウィルス感染症は、死ぬまで治らない不治の病なんです(笑)。
■ Roberto様
>釣り人の言葉ですと、関西では「波止」、関東では「防波堤」、富山では「堤防」って言いますね。
関西出身ですが、釣りはやらないので「防波堤」と呼んでました。堤防は川の方にしか使わないです。あくまでまったくの一般人かつ未成年の場合ですが。
>1年後くらいに、安くなったα7とコシナレンズ数本買おうかなあ。コシナの近接できるマウントアダプターが良いですね。
EPSONかリコー・ペンタックスあたりが、35mmフルサイズでライカLMマウントのレンズが快適なカメラを出してくれそうな気もします。リコーは経営陣がアレなのでちょっと期待薄かも知れませんが。活きのよいリコーのカメラを殺しつつあるのは、リコーの経営陣のような気がします。「お前らがHOYAに行けばよかったんや!」と言ってやりたい気持ちです(笑)。
■ めがねのパイロット様
私もわくわくしたのですが、いかんせんライカLMマウントのレンズ持っていませんので、そこから始めないといけないのが難点でした。
>今のデジカメは実用性ばかり優先されていて、あのカメラのような趣味性というか、わかる人に訴えるスタンスがないのが残念ですね。
御意に。数が出ないと開発費が出ないからでしょうかねぇ。変に大衆迎合でどうも…。
>売れ筋作る一方で、そういうものも細々と並べて欲しいです。
>というわけで、Df2に期待っ!
御意に。ファインダーはニコンデジタル一眼レフ随一と言えるようなものを。
■ hironeko様
>やはりレンジファインダーに慣れた身体にEVFはどうも……
>そんなわけで、Ikon Digital には前々からちょっと期待しています。
コシナは単体ではデジタルカメラはやらないと言っていますから、Zeiss主導でEPSON動員でなんとかならないかなぁと思いますね。まあ対称型の広角レンズの描写をなんとかしてからかも知れませんが。
■ みっち様
>回答の要点
>1.近い将来にdigital Ikonカメラが出る可能性はない
>2.記事中で触れたように、我々はハイエンド・カメラ用のレンズに集中している
>3.我々はレンズメーカーなので、digital Ikonのようなカメラを作るには、カメラ・メーカーと協業する必要がある。今、そういった計画はない。
ありがとうございます。リンク先の記事の下の方にありますね。
3.がEPSONとコシナとの協業の期待ができるんじゃないでしょうかねぇ。
>これはまた、ずいぶん大真面目な回答ですなぁ。(汗)もうちょっと、思わせぶりなところが欲しいですぅ。(笑)
「そういった計画はない」なんて夢も希望もないですよね。株主対策かも知れませんが。Digital Ikonやるとか言ったら、株主に「そんなリスキーなものに手を出す経営陣は更迭じゃ」とか言われるのかも知れません(泣)。
■ とんかつ様
>・・光線の入り方やなんかで、随分表現が変わるのですね。
>(ビオゴンと、ニッコール)
露出のかけ方もあるんでしょうね。ネガといってもやっぱりアンダーだといい色はでないですし。
>今年の秋のブライダルでGold 200 を使用してさっぱり。
>やはり、POTRA 160 です。
GOLD200も悪くはないのですが、人肌の描写となるとPORTRA系の圧勝ですよね。
CONTAX G1はAFがアレなので、距離を設定して撮る方がいいですね。AFよりも、適当に何mぐらいかなの方がよく写ります(そんなんでいいのかと思いますが)。
>ライカとミノルタが提携していたころのレンズもボディも、カメラとしての工作精度は精緻なものが有ります。
よいですね。CLやCLEなど欲しいと思ったことがあります。
>ツアイスってそういえばレンズは良いのにボディに恵まれないな
昔から、レンズはツァイス、ボディはライカ(ニコン)と言いますよね。
>ニコンは、そういえばS型で、ツアイスがつかえましたよね。
>Dfの前板のダイアルはその頃のことへのオマージュ。
御意に。今日お昼にDf触る機会があったのですが、あのダイヤルは駄目ですね。格好だけです。あのダイヤルには、ヤバイ京セラの魂が乗り移ってます(笑)。
■ ノーネームしたん様
>複数のメーカーが共同すれば様々な製品の開発製造販売が…とは思う物の無理なんでしょうねぇ、
>技術協力でベッサの高級クラスとか出すとかも…まあ無理でしょうねぇ。
田中長徳さんが流ちょうなドイツ語でツァイスの人をだまくらかして、コシナとEPSONと協力して作るように仕向けてくれませんかねぇ(笑)。
>波止場会館←一発で・・・・、
>もしかして何かの利権のある組織の会館とかなんでしょうか?、
>何とか電力会館とかのような。
(一社)横浜港湾福利厚生協会というところが持っている会議室とかある建物ですね。
ttp://www.y-port-kousei.or.jp/
↑しかし、このサイト、リンクが全部ローカルフォルダになっているんですが…(滝汗。
file://localhost/D:%5CMy%20Webs%5Ckouseikyoukai%5Cnew_page_1.htm
ttp://www.y-port-kousei.or.jp/new_page_1.htm
にしたらアクセスできました(笑)。
横浜港湾福利厚生協会おそるべし。協会内のPCからアクセスするとちゃんと表示されるからOKと思っているんですかね。他にアクセスする人はいないのか…。
ttp://www.y-port-kousei.or.jp/new_page_22.htm
を見ましたら会長は藤木幸夫氏ですね。ここから先は藤木企業の生い立ちも含めて、お調べくださいとしか…(汗。いやー、インターネットって便利ですね(棒読み。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
>デジタルカメラとの相性をも考慮したZMレンズなら、新しいデジタルのボディが出るのを期待していいのかもしれない<
それ実現するといいですね。ここが絡んで(主導権を握って)何かこしらえるとすれば、どこかの○fみたいなのとは一味番うカメラが期待できます。
個人的に、Zeiss Ikonは手に入れることなく終わってしまったので大変残念です。あれが更に発展してメカニカルシャッター搭載機とかが出てきたら是非手に入れたいと思っていましたが…BESSAシリーズが可能な限りコストの切り詰めに挑戦・成功したカメラだとすれば、Zeiss Ikonは押さえるべきツボ(つまり距離計ですね)に関して可能な限り設計者の思いが込められたモデルだっただけに、返す返すも無くしてしまうには惜しいカメラでした。中古でもなかなか出てこないところを見ると、やはりいいカメラなんでしょう、きっと(失敗したなぁ)。
チャレンジして失敗した後悔より、チャレンジせずに悔やむことの愚かさを思い出しました(笑)。