女子カメWatch山本まりこさんの作例の秘密はダイナミックレンジ400%か ― 2013年11月26日 00時00分00秒
皆様ご無沙汰しております。なんだか貧乏暇なし状態のHaniwaです(泣)。
ちょっと前の記事になるが、女子カメWatchに 山本まりこさんが北欧で撮った旅写真「airy FINLAND」を公開!森、湖、街…FUJIFLIM X-A1とともに旅した思い出という記事が出ていて、山本まりこさんの作風の理由がちょっとわかった。
山本まりこさんの記事についている写真はいつもこんな感じの露出オーバーっぽくて色も淡い感じでかつカラーバランスも独特の感じであった。作品ならこれでよいのだが、活動リポートもこんな感じなので結構違和感があった。
写真のキャプションに、
海から見たヘルシンキの街。透明で柔らかい空気で包まれていました。エアリーな空気感を表現したかったので、ダイナミックレンジを400%に設定して柔らかいイメージで撮りました。
とあるので、FUJIFILM X-A1でダイナミックレンジを400%にしているのがこの作風の原因の一つなんだなと思った。
しかし、これらの作例は別にヘルシンキでなくてもいいというかヘルシンキかどうかよく分からない作例だよなぁ(笑)。「ヘルシンキってこんな空気感」みたいなリアルな写真がみたいぞ。
違うカメラを使ってもいつもこんな風にできるというのも才能だよねぇ。
写真は記事とは関係ない。
横浜情報文化センター(日本新聞博物館):Nikon F3、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F5.6AE、Kodak PORTRA160、専用NC フィルター、HN-35、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3
日本大通りを横浜港郵便局(よこはまみなとゆうびんきょく)前から横浜公園(横浜スタジアム)方向にみたところ。左のビルの2階の窓から撮ったのがInstantBurnで複数枚のDVD-Rが焼けない ― 2013年10月30日の作例。
コメント
_ jkz ― 2013年11月26日 19時45分59秒
_ スピードマスター ― 2013年11月27日 09時09分23秒
一言で言えば、「好きじゃないなぁ。」
につきますね。これで何を感じろ、というのか。とすら思えてしまいます。
まあ、単純に好みの問題ですが(^^;
_ いつもとおりすがり ― 2013年11月27日 09時35分41秒
>違うカメラを使ってもいつもこんな風にできるというのも才能
それはまさしく、"airy"だからでしょう。笑
一般に、あまり肯定的な意味ではとらえられない言葉ですよね、英語圏では。しかし、日本では特定の「キャラ」を持つ人(主に若い女性、とくにタレント)に対して、「天然」だとか「ふわふわしている」だとか言っても、それがまるで「憧れ」や「癒し」の対象であるかのような扱いがありますので通用するのでしょう。(ちなみに欧米ではそれは失礼にあたりますので、まずないです。仮にそれが「日常からの開放」を求めた表現だとしても、です。)
ですので、文脈的にみれば、日本社会にはそういった表現方法があるのはわかりますが、いつも疑問に感じるのは、それは社会的に男性が女性に求める視点なのか、あるいは女性同士のあいだに存在するある種の価値観なのか、ということです。もっとも、感性の問題なので性別うんぬんではないことではありますが、男性同士ではないですよね、大抵の場合。ですから、ここでも話題にあがっているのだと思いますが...
_ いつもとおりすがり ― 2013年11月27日 11時25分47秒
話はややそれますが、写真に求めるボケの質(量)も同じで、日本では、写真本来の目的(被写体がシャープに写ること)とは真逆の方向に「需要」を見い出そうとする妙な流れがありますね。このairyも本来は単なるオマケ的価値観でしかないと思うのですが...
目的と手段が逆転しているのにも関わらず、それが普通だといわんばかりにひたすら宣伝され続けているような気がします。カメラの新製品の宣伝でこれですから。笑
_ ノーネームしたん ― 2013年11月27日 15時47分08秒
Haniwaさんも匿洲会から無利子無期限で5千万ほど借りればいいのですよ(猪瀬くんが死にそうな顔で借用書を示しながら語る)。
>「ヘルシンキってこんな空気感」みたいなリアルな写真がみたいぞ。
まあ本人にとっては自分の感覚がすべてですからねぇ、そこに居た人が後に写真をみてそこに居たころの感覚が蘇るとかでもそこに行ったことない人にそれが伝わるかどうか・・、まあ個人の感覚ですから本人が言うなら・・もう・・・。
>横浜港郵便局
木が建物全体に覆いかぶさるような感じに育てるともっと面白い情景に・・、まあそんな事すると建物が痛むし遺憾なんですが・・。
ここに書きます
>そういえばうちのD300にNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)付けて撮ると、ガコンと大きなショックが来てレンズ外すとわずかに金属粉が出てるんですよね(泣)。何回かやってどこが当たっているのかいないのか調べましたが分かりませんでした。絞り連動レバーが戻るときに押しつけすぎているような気もしますが、詳細は分かりません。
早くサービスに持ち込むのです、金属粉がD-300の電子回路に入ってショートしたら終わりです(泣)。
>>どうなんでしょう、別の発電機積むとかだとお金がかかりますから・・、だとすると蓄電無しだと停車中は暗いままですが明かり位は蓄電池付なんでしょうか。
>ストーブの写真に発電機らしきものが写っているんですが、まさかストーブで発電とかも夏は辛いですし。どうなってたんでしょうね。
まさかストーブで蒸気エンジンを動かすとか(泣)、しかし発電機は無いと停車時に業務できないですからあったんでしょうねぇ、まあ稼働させるとうるさかったでしょうね・・、そして騒音で業務が出来ず(泣)。
_ Haniwa ― 2013年11月27日 18時02分00秒
作風相変わらずですよね(笑)。
>本人を目の前にしたらとても言えないことをここに書こうかどうしようか、今迷っています(爆)。
私もこの記事はかなり言葉を選んでいるといいますか、歯に衣着せてます(笑)。
表現内容に関わるのでカメラの使い勝手のように一刀両断できませんし…。
今回のは作品なのでまあ気に入らない人は気に入らないでいいんだと思いますが、活動レポートみたいな記事にもこういう写真はやめて欲しいですよねぇ。なんか端末壊れたかと思うんですよ(マジで)。
>さて、今週末なら紅葉もひと段落していそうなので、やっとゆっくり写真が撮れそうです。やってみようかな、リバーサルでハイキー…冗談です(笑)。
しかもこれ私が好きだったアスティアのフィルムシミュレーション(記事中の「シュミレーション」は如何なものかと小一時間…)だというじゃないですか。アスティアってリバーサルなのに恐ろしいほどハイライトが粘るフィルムだったので、ちょっと違うんですよねぇ。まあノーマルのアスティアモードからいじっている可能性はあるのでアレですが。アスティアのストックはまだあるので、やってみてもいいですが、もう売っていないフィルムなのでもったいない気がします。
■ スピードマスター様
なんか驚きなんですよねぇ。全部これですからね。もしかしたら本人にはこんな風に見えているのかもしれません。
>まあ、単純に好みの問題ですが(^^;
そうですよねぇ…。検索に掛かってご本人がご覧になることもあるとは思いますが、好みの問題なのでお気になさらないでくださいと一応書いておこうかなぁという気になりますね…。
■ いつもとおりすがり様
>>違うカメラを使ってもいつもこんな風にできるというのも才能
>
>それはまさしく、"airy"だからでしょう。笑
>
>一般に、あまり肯定的な意味ではとらえられない言葉ですよね、英語圏では。
御意に。うーん、という感じなんですよねぇ。
>文脈的にみれば、日本社会にはそういった表現方法があるのはわかりますが、いつも疑問に感じるのは、それは社会的に男性が女性に求める視点なのか、あるいは女性同士のあいだに存在するある種の価値観なのか、ということです。
そうなんですよ、女性が自ら選んだものの場合もあれば女性が男性を意識して迎合したものの場合も女性が女性を意識しているものの場合もあり得ます。それでこの表現はいったいなんなんだろう、となるわけですよねぇ。
>写真に求めるボケの質(量)も同じで、日本では、写真本来の目的(被写体がシャープに写ること)とは真逆の方向に「需要」を見い出そうとする妙な流れがありますね。このairyも本来は単なるオマケ的価値観でしかないと思うのですが...
そうなんですよねぇ、目でみた場合にはいつもオートフォーカスでパンフォーカスっぽく見えているのにどうして写真や映画のボケに着目するのか、ですよねぇ。
>目的と手段が逆転しているのにも関わらず、それが普通だといわんばかりにひたすら宣伝され続けているような気がします。カメラの新製品の宣伝でこれですから。笑
これがアスティアというフィルムのテイストなんだと言われると、知らない世代の人は「フィルムってちゃんと写らないけど芸術的だったんだなぁ」とか思いますよねぇ。いやもっと忠実に写ってましたって。
■ ノーネームしたん様
>Haniwaさんも匿洲会から無利子無期限で5千万ほど借りればいいのですよ(猪瀬くんが死にそうな顔で借用書を示しながら語る)。
貸してくれるんならそれでHanikonを立ち上げてGレンズに絞り環を付けるベンチャーを(笑)。
>まあ個人の感覚ですから本人が言うなら・・もう・・・。
これからはこういう写真には「個人の感想です」とか付けないといけない時代が…。
>木が建物全体に覆いかぶさるような感じに育てるともっと面白い情景に・・、まあそんな事すると建物が痛むし遺憾なんですが・・。
一応歩道上の街路樹なんで、建物には被らないように定期的に剪定はしていると思います。ここは銀杏(ぎんなん)を拾いに来る人が多かったような。
>早くサービスに持ち込むのです、金属粉がD-300の電子回路に入ってショートしたら終わりです(泣)。
そうですよねぇ。どこが当たってるんでしょう。ミラーじゃないことはたしかなので、たぶん絞り連動レバーあたりだと思うんです。まあD300には80-200/2.8DNと18-55mm VRしか付けないのでもういいんですが。
>まさかストーブで蒸気エンジンを動かすとか(泣)、しかし発電機は無いと停車時に業務できないですからあったんでしょうねぇ、まあ稼働させるとうるさかったでしょうね・・、そして騒音で業務が出来ず(泣)。
レムの方には冷凍機も積んでなくてドライアイスを棚に積んでいたみたいですから、車掌車は懐中電灯と電池で動く無線ぐらいの装備で、車軸発電機と多少の時間もつ蓄電池ぐらいは積んでいたんですかねぇ。
_ hironeko ― 2013年11月29日 10時37分06秒
でも、この手のワンパターンな写真は見ていて飽きます。
もうちょっと頭を○×△□……などと文句を言うと叱られそうですが、
これが“作風”といわれると「???」です。
_ Haniwa ― 2013年11月29日 12時32分04秒
蜷川実花さんの作風はいいと思うんですが、こちらの方は「変」という印象を受けるんですね。何が違うのかちょっと考えてみましたが、蜷川さんはハイキーじゃないんですね。色も鮮やかなんですね。そうだとすると、はっきり写っているかはっきり写っていないかで私にとっての印象が違うような気がしています。要するにハイキーで色の淡い作風は何が写っているか分からないのでイライラするんですね(笑)。蜷川さんのは、自分はこんな色遣いはしないけどなるほどこういう見方もあるのかと思えます。被写体が何なのかわかるんですね。その違いのような気がしました。まだ自分でも整理できていないんですが。
では淡い色合いが似た川内倫子さんはどうかというとこちらも私はいいと思います。川内さんと山本さんのどこに違いがあるのか言及できるほど両者の作品を見ていないので、今後はもうちょっと意識して見てみます。自分でも山本さんの作品に対する違和感は掴めていません。川内さんは淡いけれどもハイキーではないような気もします。もうちょっと川内さんの作品を見ないといけないですね。
ワンパターンもそれを一生続けるのは立派だとは思います。
_ Haniwa@ゆるふわブームなのか? ― 2013年11月29日 13時58分50秒
“ゆるふわ”な雰囲気の写真を撮る
ttp://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique09.htm
_ いつもとおりすがり ― 2013年11月29日 15時24分35秒
横から失礼しますが、少しコメントさせてください。
蜷川氏の作品はローキーですね。「ノアール」(調)で、エロチックでグロテスクで、基本的にドロドロしています。川内氏の作品もテーマは暗くやや重いです。それに川内氏の場合、いわば「決定的瞬間」といえるような写真も結構含まれていて、実際には「ゆるさ」や「かわいらしさ」からは程遠いように思います。
両氏ともディーテールへのこだわりは一目瞭然ですが、アマチュア等の真似をする人たちはどちらとも表面的なスタイルを真似するだけの傾向があるようで、そこからいろいろと誤解が生じているのかもしれません。(同じことはアラーキー、森山大道についてもいえるでしょう。)あとは、カメラ/写真雑誌等の解説が上記の写真家らの作品や使用機材の紹介をもとに、「お散歩写真」や「カメラ女子」といったマーケティングを展開し、新製品の販売促進を過剰なまでに随時おこなっているからでしょう。(ブームをつくらないと商品は売れませんし、新しい「文化」も生まれませんから。)
で、山本氏ですが、彼女の作品はそもそも蜷川氏らの対極にあるのではないでしょうか。airyの示す空気感というのは、いわば清涼飲料水のような、「いつでもどこでもスカッと爽やか」というものなのかもしれません。作品をみる限り、スタイルに一貫性はあると思います。ただ、それが通じるかどうかと言われると、説明されるまでわからない、といったところなのでしょう。もっといえば、コンセプト自体への理解は広まるでしょうけれど、それは表面的な技術で簡単にみせられるものなのか、あるいはそれ以前に「中身」が問われるものなのか、いくらカメラが進化しようとも、この議論は続くでしょう。笑
_ Haniwa ― 2013年12月20日 08時26分39秒
お返事が遅くなってすみません。m(_ _)m
>蜷川氏の作品はローキーですね。
そうなんですよね。「飛んで」ないので、色はどろどろしていても、今回のとは違いますね。
>それに川内氏の場合、いわば「決定的瞬間」といえるような写真も結構含まれていて、実際には「ゆるさ」や「かわいらしさ」からは程遠いように思います。
そうですね。ただの風景が変な色なのとは違いますね。
>両氏ともディーテールへのこだわりは一目瞭然ですが、アマチュア等の真似をする人たちはどちらとも表面的なスタイルを真似するだけの傾向があるようで、そこからいろいろと誤解が生じているのかもしれません。
耳が痛いですね…。私は他人の作風をあれこれ言えるような立場にはないながらも、今回のはかなりの違和感(というかむしろ不快感)を感じていました。まあスルーしておけば、勝手に消えるか、受け入れられるかのどちらかなんでしょうが。
>で、山本氏ですが、彼女の作品はそもそも蜷川氏らの対極にあるのではないでしょうか。airyの示す空気感というのは、いわば清涼飲料水のような、「いつでもどこでもスカッと爽やか」というものなのかもしれません。作品をみる限り、スタイルに一貫性はあると思います。ただ、それが通じるかどうかと言われると、説明されるまでわからない、といったところなのでしょう。もっといえば、コンセプト自体への理解は広まるでしょうけれど、それは表面的な技術で簡単にみせられるものなのか、あるいはそれ以前に「中身」が問われるものなのか、いくらカメラが進化しようとも、この議論は続くでしょう。笑
そうなんですよねぇ。私は「なんじゃこれ」という印象です。まあ100年ぐらい続けていればこれが普通になる日も来るかなぁ、と(笑)。山本氏には世界がこのように見えているのかも知れません。画家にはそういう人がいますね。
_ Roberto ― 2013年12月20日 11時01分22秒
しかしアスティアは、妙にシャドウ&ハイライト端を抑えこんで擬似的にDレンジを拡大した感じで、色はむしろプロビアモードより派手でフィルムのアスティアとは全く異なる色調。Dレンジ拡大モードも同様で、かなり不自然になります。
FUJIのカメラの発色や質感は、現在のミラーレスも含めて、(JPEG撮って出し画像については)他社より優秀だと思っています。ニコンなんて本当に良くないですからね、撮って出しは。
_ Haniwa ― 2013年12月28日 23時50分57秒
お返事が大変遅れてすみません。m(_ _)m
>FUJI X10を使っていた時に、Dレンジ400%もアスティアも試しました。プロビアやベルビアはそれっぽくて、特にプロビアで撮る人肌は他社のカメラでは出ない自然な感じがありました。(ある面では一眼レフ以上)
それはよいですね。中古で安く見つけたら買ってみようかという気になりました。
アスティアは好きだったフィルムなので、たとえ富士フイルムのデジカメであってもそう簡単に真似されてたまるかという気持ちなので(笑)、似てなくてよかったです(笑)。
>FUJIのカメラの発色や質感は、現在のミラーレスも含めて、(JPEG撮って出し画像については)他社より優秀だと思っています。ニコンなんて本当に良くないですからね、撮って出しは。
はやくD800ベースのFinepixでないですかねぇ。ニコンは「スタンダード」よりも「ニュートラル」がよいと思います。ただ、一般ウケしないですが。
一般の人はどうしてあんな派手で飽和したものを好むのか分からないです。私と色の見え方が違うのかなぁと思うことさえあります。
_ とんかつ ― 2014年01月24日 22時37分31秒
まだアスティアをお持ちでしたか。NEXの設定をアスティアライクとコメントしてここにも書き込もうと思っていました。
透明感が有って、伸びやかです。うすーい調子でハイライト切れない。ま・ないフィルムのことを言ってもしかたがない。
これは、アスティアライクの色ではない。こってりのベルビアとは違うもの・・・
_ Haniwa ― 2014年01月26日 20時33分23秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
アスティアの135-36はまだストックしています。冬のきれいな青空撮りたいと思っていましたが、なかなか機会がなくて…。
NEXのアスティアライクな写りがあるんですか。SONYには、旧コニカからコニカミノルタを経て一部人材が写っているらしいので、旧コニカの色の専門家がいれば、相当なものが出せるはずだと私は思っています。アスティア好きと言いますか、旧コニカJX400の空の青さと人物の肌の描写が好きだったんです。
>これは、アスティアライクの色ではない。こってりのベルビアとは違うもの・・・
アスティアと言うよりは、わざと飛ばしたネガプリントのような感じですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
見ました、それ。相変わらずですよね。本人を目の前にしたらとても言えないことをここに書こうかどうしようか、今迷っています(爆)。
いつの間にかハイキーな写真が女性(の写真家)の特権みたいな風潮になっていますが、それはそれで作風としてはアリだと思うんですね。ただ、まともな中に数点だけああいうの混ぜるのならまだしも…おぉ危ない、誰か私を止めてください(笑)。
>違うカメラを使ってもいつもこんな風にできるというのも才能だよねぇ<
なるほど、それです。ピクチャーエフェクト一発呼び出しで“まりこ風”っていいかもです。ウケますよね、きっと。
さて、今週末なら紅葉もひと段落していそうなので、やっとゆっくり写真が撮れそうです。やってみようかな、リバーサルでハイキー…冗談です(笑)。