ニコン、ボケ味と点像再現性にこだわった大口径レンズ「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4 G」 (デジカメWatch)2013年10月18日 00時00分00秒

横浜・阪東橋:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、外部ファインダーRicoh GV-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

ニコン、ボケ味と点像再現性にこだわった大口径レンズ「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4 G」 (デジカメWatch)を10月31日に発売するのだそうだ。

35mm判相当のイメージサークルに対応する準標準レンズ。開放F値F1.4の大口径レンズでかつ焦点距離58mmは、Noct Nikkor(ノクトニッコール)を想起させる。ただしNoct NikkorはF1.2で、ニコンでも本製品にノクトニッコールの名を冠していない。

開放絞りからの圧倒的な点像再現性と美しいボケ味を実現したという。サジタルコマフレアの発生を極限まで抑えることで、画面周辺部まで点光源を歪みのない「点として」描写。さらに、なだらかに変化するボケ味は、自然な奥行き感と、近距離の被写体を立体的に引き立てて柔らかく描写するという。

ニコンでは「夜景撮影をはじめ、ボケ味を活かしたポートレート撮影など、プロフェッショナルやハイアマチュアの要望に応える1本です」と説明している。

デジカメWatchでもいきなり冒頭でNoct Nikkorに触れているが、絞り開放でのサジタルコマフレアを押さえていて夜景に向いているというのであれば、Noct Nikkorを名乗ってもよかったんじゃないかなぁ。定価も20万円近いわけだし。

レンズ構成は6群9枚。うち2枚は非球面レンズとなっている。ゴーストやフレアを低減するナノクリスタルコートを採用する。

AFには、超音波モーターによるSWMを採用する。M/Aモードも搭載。

最短撮影距離は0.58m。最大撮影倍率は1/8。

9枚羽根の円形絞りを採用する。

フィルター径は72mm。外径寸法は約85×70mm。質量は約385g。

スペック的にもほとんど文句ないですな。絞り環がない点を除いては(笑)。このぐらいの値段のレンズだったら多少のコストが掛かっても絞り環付けてもいいんじゃないかなぁ。フィルムカメラで使うことももちろんなんだが、高性能なだけに各種産業用機器とかNHK技研の特殊撮影装置などにつけるときに絞り環あった方がいいはずだ。【追記】大事なことを忘れていた。動画だ、動画。動画撮影時には絞り環があった方がいい。【追記ここまで】

開放F値がF1.2じゃなくてF1.4なのは、私はそんなに気にならない。デジタル時代だからそれぐらいの差は感度上げれば済むし、F1.4とF1.2の被写界深度の差が決定的になる場面ってそんなにないように思う。

気になるのは、写りとは関係ないが、レンズの外観ですな。20万円近いレンズなのに、¥63,000(税込み)のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gとか¥28,350(税込み)のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gと、写真を見た限りではあんまり変わらない感じだ。よく見ると鏡筒が梨地っぽくなってるのかなぁ。もうちょっと20万円近いレンズだと分かるようなデザイン上の何かがあってもいいような気がする。金の帯だけだと、サードパーティ製レンズがやたらと金の帯を付けていたし、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRだって銀の帯がついてるからなんかありがたみがないよなぁ(笑)。

てなわけでAF-S NIKKOR 58mm f/1.4 GをF100につけてフィルムで撮ってみたいなぁと思う今日この頃だが財布はすっからかんだ(泣)。


写真は記事とは関係ない。
横浜・阪東橋:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、外部ファインダーRicoh GV-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

ザ・ワークス Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(nikon-image.com)2013年10月21日 00時00分00秒

横浜市電保存館:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、42mm、F5.3開放、1/30秒、ISO360、-0.3EV、VR:ON、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、Nikon NCフィルター、HK-2

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GがどうしてNict-Nikkorを名乗らなかったのかなど疑問に思っていたのだが、ニコンの「ザ・ワークス」に設計者の佐藤治夫(すみません、しばらく呼び捨てになっていましたm(_ _)m)の説明が載っていた。
ザ・ワークス Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(nikon-image.com)

ノクト・ニッコールを超える、絞り開放で周辺部まで「点が点に写る」レンズ

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G の設計思想をお聞かせください。

佐藤 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G の設計にあたっては、大きく二つの思いを込めています。その一つは、かつて「点が点に写るレンズ」として高い評価をいただいた、ノクト・ニッコールの設計思想を発展させ、ノクト・ニッコール以上に高い解像力を持ちながら、点光源を「ゆがみ」や「にじみ」のない点として描写するということです。 具体的には、遠景に対して鮮鋭感やコントラスト、解像力を大幅に上げてあります。ノクト・ニッコールをはるかにしのぐ、開放F 値が1.4 のレンズとは思えないほどの高い鮮鋭感を持っています。そして、単に鮮鋭感が高いというだけではなく、広い範囲でサジタルコマフレアーを効果的に抑えているので、点光源が点に写る度合いもノクト・ニッコールよりさらに進化しており、画面周辺まで「点光源が点に写り」ます。それだけでなく、画面の端に写っているものも、引きつれたり変形したりしません。木の枝が本物の木の枝に見え、車のボンネットやバックミラーも本物の車の一部に見えて、ミニカーが置いてあるような画にはならない。そういう気持ち良い描写をします。しかも、絞りをf/2.8 やf/4、f/5.6に絞った時だけでなく、f/1.4 の開放からそういう画が撮れる。これはぜひ体感していただきたいと思います。

やっぱりノクトニッコールの後継の意味合いがあるんだ。

NIKKOR レンズの「味」を広げる新しい提案

お客様へのメッセージをお願いします。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G は、ノクト・ニッコールの設計思想を受け継いではいますが「現代版ノクト・ニッコール」を目指したレンズではありません。むしろこのレンズは、私自身が長年レンズ設計に携わってきて、色んなレンズを設計しながら「こういうレンズがあったらいい」と常々思い、長い間ずっと温めてきた、「こういう風に写ると写真を撮っていて一番気持ちがいい」と思えるレンズです。NIKKOR は今年80 周年を迎えました。その長い歴史の中で、開発に携わった幾多の先人たちの思いや伝統が、NIKKOR にはしっかり残っています。その中で、決してオールマイティーではありませんが非常に個性的で新しいレンズになっていると思います。お客様に、「こういうレンズがあってもいいんじゃない」、「NIKKOR にはあるべきだよね」と言っていただけると、設計者としては非常に嬉しいです。

佐藤治夫氏にとってのひとつの理想のレンズだから、Noct-Nikkorにはしなかったんだな。でもそれは世間的にはNoct-Nikkorのような気がする。

ほかにも、どうしてF1.2じゃなくてF1.4なのかも書かれている。

絞り開放、無限遠でも豊富な周辺光量をキープ

開放F 値を1.4 としたのはなぜでしょうか。

周辺光量を十分に残すためです。58mm f/1.2 のノクト・ニッコールへのオマージュの意味合いも込めて焦点距離は58mm としながら、開放F 値を1.4 とした秘密も、実はここにあります。

大口径レンズは周辺光量が急激に低下しやすいという特性があります。その特性は、開放F 値が小さくなればなるほど顕著に現れます。また、周辺光量は無限遠が一番少なく、近距離になると増えていきます。

せっかく開放絞りで周辺まで「点が点に写る」のに、周辺光量が少ないのではその持ち味が活かせません。そこでAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G は、この点を考慮して開放絞りからの使いやすさを優先し、周辺光量を確保するため開放F 値を1.4 としました。この結果、開放絞り、無限遠でも、他社製の開放F 値1.4 大口径レンズを凌ぐ、豊富な周辺光量を確保できています。

この豊富な周辺光量と、開放絞りから「点が点に写る」描写特性を活かして、このレンズでしか描写できない風景写真を撮ることができるはずです。

いいレンズなんだろうけど、色々な意味でちょっと買えないですなぁ。使ってみたいとは思う。でも、その前に最近あんまり使っていないAi AF Nikkor 50mm F1.4DとAi Nikkor 50mm F1.2とNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)をもっと使い込めということですな…。


【追記】作例を付けるのを忘れていた。写真は記事とは関係ない。
横浜市電保存館:Nikon D300、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、42mm、F5.3開放、1/30秒、ISO360、-0.3EV、VR:ON、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、Nikon NCフィルター、HK-2

7月にリニューアルした横浜市電保存館に、リニューアル後初めて行った。リニューアルというのだが、市電の車両を展示してあるところは明るくはなったが、それ以外の展示物が減っていた。展示スペースも若干減っていた。エントランスにあった市電が走っていた当時の映像ライブラリーがなくなってしまったし、市電の動力車運転免許証などの展示もなくなったし、横浜市電が年次を追ってどう拡大し縮小して廃止になったのかという図もなくなった。受付のところには、横浜市交通局関連のグッズ以外にNゲージの鉄道模型も若干売っていたのだが、そういう販売物も減った。一緒に行ったHaniwa家族は「『リニューアル』じゃなくて『リニュー悪』だ」と言っていた(笑)。こんなにがっかり感の強いリニューアルも珍しいと思う。

リコー、「GR Limited Edition」を限定5,000台で発売2013年10月23日 00時00分00秒

リコーGR DIGITAL用ネックストラップGS-1

昨日は更新できずすまんかった。時間がないのもあったが、ネタがなかったのだ。噂は扱わないようにしているし。

さて、リコー、「GR Limited Edition」を限定5,000台で発売(デジカメWatch)なのだそうだ。昨日は扱うつもりが無かったのだが、他にネタもなさそうなので…。

リコーイメージング株式会社は、「GR Limited Edition」を11月22日に発売する。特別色ボディにアクセサリー類を付属した限定エディション。

店頭予想価格は10万円前後の見込み。全世界5,000台で販売される。

2013年5月発売の「GR」をベースに、外観カラーを変更したモデル。さらに限定版のフード&アダプター、ソフトケース、ネックストラップが付属する。

高いですな。10万も出すのなら、D700買うかもう1台D300買った方がよさそうだ。あるいはもう少し奮発してα7とか。GRの描写や大きさや操作性が気に入ったのならば、普通のGRを買うだろうなぁ。でも普通のGRもヨドバシだと¥85,800(税込)だからねぇ。GR DIGITALの初代もそれぐらいの値段したんだけれども、当時とは状況が違うもんね。どのくらい売れるかねぇ。

最近買ったリコー製品は、GR DIGITAL用ネックストラップRICOH GS-1ぐらいかな。先月GR DIGITALを修理に出すときにネックストラップを外したら、取り付け部分の細い紐が毛羽立っていた。いつ切れるか分からないので新品でGS-1を買った。よく見たら古い方のネックストラップはGR DIGITALって書いてある部分もいつのまにか剥げてきていた。

話が逸れた。初代GR DIGITALもときどき片ボケが酷いことがある(それも無限遠で)ので、修理はしたものの「なんだかなぁ」状態なので、この手のコンパクトなカメラが欲しい気はするのだが…。


写真を追加した。新旧GS-1。刺繍してあるように見えるのだが、古い方は貼ってあったゴムが剥がれたみたいになっている。

Let's note SX2 JEQDRにDDR3Lメモリを増設した2013年10月24日 00時00分00秒

Windowsエクスペリエンスインデックス Let's note SX2 JEQDR Windows7 Professional 64bit DDR3L 8GB

今日はカメラネタでなくてすまん。なんか買い物したい気分だったが、買いたいものがなかったので、ノートPC(Panasonic Let's note SX2 JEQDR)に4GBのメモリを増設してみた。
Panasonic Let's note CF-SX2JEQDR購入 ― 2012年11月26日参照

Let's note SX2の2012年夏モデルだ。購入時には4GBのDDR3Lメモリが刺さっていて、空きスロットは1。デュアルチャネルで動作させたいのならば、同じスペックのメモリを両方に刺した方がいいのだが、最初から入っているメモリは、分解しないと交換できない仕様になっている(空きスロットはねじ1本で蓋がしてあるだけなので簡単に交換できる)。

それでマザーボードの仕様上は16GBまで認識可能らしいのだが、16GBにするには、Let's noteを分解して、8GBのメモリを2枚刺さないといけない。検索すると、4GBの通常モデル(8GBはプレミアムモデルのみ)の人は、空きスロットに8GBのメモリを刺して合計12GBにしている人が多いようだ。

でも思いつきで買ったメモリなので、4GBにした。BUFFALOのD3N1600-LというDDR3Lの12800の204Pin S.O.DIMMだ。

BUFFALO D3N1600-L(PC3L-12800 204Pin S.O.DIMM) 4GB(レッツノートSX2の空きスロットに装着状態)

これで合計8GBになる。問題はちゃんとデュアルチャンネルで動作してくれるか、とちゃんと低電圧で動作してくれるかだ。後者は低電圧版(1.35V)のDDR3Lを謳っているのでたぶん大丈夫。前者は相性の問題があって、同種のメモリだと認識されないと、シングルチャンネルで動作することもあるらしい。だから普通は同じロットの2枚セットで売っている。

買ったBUFFALOのD3N1600-Lを開けてみると、載っているチップに「ELPIDA」と書いてある。これはラッキーだった。というのは、レッツノートSX2 JEQDRに最初から載っているメモリはELPIDA製のメモリなのだ。CPU-Zというソフトウェアで確認した。

BUFFALOのD3N1600-LをレッツノートSX2に装着すると、ちゃんと合計8GBで認識し、CPU-Zで確認するとデュアルチャンネルで動作していた。ただし、CPU-Zでメーカーを確認するとELPIDAではなくMELCOと書かれている。電圧も1.28Vと表示されてちゃんと低電圧で動作しているようだ。

Windowsエクスペリエンスインデックスの評価を再実行してみると、一番評価の低かったグラフィックスの項目が4.6から5.9になっている。

それだけではない。Firefoxでのサイトの表示も明らかに速くなった。windows Liveメールの起動も早くなった。もっと早くにメモリ増設すればよかったなぁ。

そうなると今度はHDDをSSDに換装したくなってくるなぁ。今現在100GB以下しか使っていないので、SSDは128GBのを買えば良さそうだが、余裕を見て256GBのを買いたいなぁ。欲が出てきますな。

ということで6千円ぐらいで体感が良くなったメモリ増設の話でした。

富士フイルムプロフェッショナルインスタントフィルム一部販売終了のお知らせ2013年10月24日 00時00分01秒

ちょっと情報が遅れてすまないのだが、プロラボのナショナル・フォートのサイトに富士フイルムプロフェッショナルインスタントフィルム一部販売終了のお知らせ 2013.10.9という記事が載っている。

富士フイルムプロフェッショナルインスタントフィルム一部販売終了のお知らせ 2013.10.9

富士フイルムよりプロフェッショナルインスタントフィルムの一部販売終了が発表されましたのでお知らせいたします。

【フィルム製造販売終了製品】 払底予想時期:2014年9月(製品により早めに払底となる場合がございます)。

品名 最終出荷予定 最終出荷品有効期限 代替品
インスタントフィルムFP-3000B 2014年9月 2015年3月 FP-100C、デジタル出力
インスタントフィルムFP-3000B(20) 2014年9月 2015年3月 FP-100C、デジタル出力
インスタントフィルムFP-100C 4×5 2014年9月 2016年7月 FP-100C*、デジタル出力
インスタントフィルムFP-100C 4×5(20) 終了済み FP-100C*、デジタル出力

*インスタントフィルムホルダーPA145が必要です。撮像範囲は、約73×95mmとなります。

富士フイルムインスタントフィルムホルダーPA145 標準価格(税込)\15,540 NP特価(税込)\13,986
富士フイルムインスタントフィルムホルダーPA145用交換ローラー 標準価格(税込)\2,415 NP特価(税込)\2,300

いずれもピールアパートタイプフィルムのインスタントフィルムだ。FP-3000Bは露光指数:EI 3200、1パック10枚撮の仕上がり時間15秒のハイスピード・高感度汎用タイプの白黒フィルムのようだ。ピールアパートタイプフィルム(富士フイルム)参照。代替品がFP-100Cというのだが、FP-100Cって写真感度:ISO100、1パック10枚撮・高画質デイライトのカラーフィルムだから、これって代替品になるのかね。T-MAX3200が無くなるからPORTRA160使ってねみたいなすごいことをさらっと言ってのけているような…。

ニコンがティザー広告「この感触だ」2013年10月25日 00時00分00秒

ニコンティザー広告「この感触だ」20131025

ニコンがニコンイメージングのトップページでティザー広告を出している。
http://www.nikon-image.com/
(※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要)

このところ噂になっている、「レトロなタイプのデジタル一眼レフ」に関係しているようだ。カチカチとクリック付きのダイヤルを動かすような音も入っている。

なんでしょうね。いつ発表でしょうね。

ニコンティザー広告GLOBALサイト20131025

【追記】
グローバルサイトの方には同じ人が写っている別のティザー広告が載っている(動画は日本サイトと同じ内容)。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/purephotography/
(※動画の再生にはAdobe Flash Playerが必要)

【関連追記:2013年11月1日】
Nikon DF(仮称)の姿が明らかに ― 2013年11月01日

InstantBurnで複数枚のDVD-Rが焼けない2013年10月30日 00時00分00秒

神奈川県庁本庁舎(日本新聞博物館2階ミュージアムカフェ「カフェドゥラプレス」から撮影):Nikon F3、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F5.6AE、Kodak PORTRA160、専用NC フィルター、HN-35、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

カメラネタもなさそうなので、PCネタですまん。最近、撮った写真をDVD-Rに複数焼いて配る必要があったので、自宅のデスクトップPCでその作業をした。

PCは、Windows7 Professional SP1 64bitを自分で新しいHDDに新規インストールしたDELL VOSTRO 430(元々はWindows7 Professional 32bitをダウングレードしてWindows XP Professional SP3が工場出荷時にプレインストールされていた:DELL VOSTRO 430にWindows7 PRO SP1 64bitをインストールした ― 2013年01月05日参照)だ。

そして、DVD-Rに焼くためのソフトウェアがInstantBurnというCyberLink社のソフトウェアなのだが、これ、自分で買って意識的にインストールした覚えがない(笑)。Windows XPのときは、古いB's Recorder GOLDというのを使っていた。B's Recorder GOLDのBHA社は倒産してソースネクスト社が引き継いだようだが、自分の持っているバージョンのB's Recorder GOLDはWindows7に対応していないのでインストールできなかった。

それで、普段自分はDVD-RAMかBlu-ray Discにしか焼かず、またデータ量が少ない場合はCD-Rを使っていたので、久々にDVD-Rを使った。そうしたらなんだかパケットライトできるので画面に従って1枚焼いた。次にまだ焼くか?と聞かれるので何枚と指定すると「メディアを挿入してください」が延々繰り返されて、空の新品DVD-Rメディアを認識してくれない。2つあるドライブ(DVDスーパーマルチTSST TS-H653GとBD PIONEER BDR-208M)のどちらを指定しても、1枚目は焼けるが、2枚目は焼けない(一旦中止して残っているキャッシュを利用して焼こうとしても「メディアを挿入してください」で焼けない。一からキャッシュを作った場合に1枚だけ焼ける)。配布用に安いメディアを買ったのがよくなかったのか?使ったメディアはVictor・JVCブランドの16倍速DVD-R(型番不明)だ。

それで、毎回一からキャッシュを作って焼いていたら死ぬほど時間が掛かるので、Let's note SX2(Windows7 Professional SP1 64bit)の方で焼いてみることにした。結果は同じ。こちらはプレインストールでInstantBurnが常駐していて、やはり1枚目は焼けるが2枚目以降は「メディアを挿入してください」と何度も出て書き込めない。

デスクトップPCの方は自分で新規インストールしたので、CyberLink社の色んなソフトウェアはBDドライブを購入した際におまけで付いてきたソフトを入れたんだと思う。いずれにしてもこれじゃあ時間が掛かってたまらん。

それで、他にDVD-Rに焼くソフト、とりわけパケットライトではないのがないかなぁと思ったら、先のBDドライブのオマケであろうCyberLink Media Suiteというソフト群にPower2Goというソフトウェアが入っていた。、これで焼いたらその同じVictor・JVCブランドのDVD-Rが何枚でもエラー無く焼けた。

うちにある2台の環境が全然違うパソコンで複数枚DVD-Rが焼けないInstantBurnってなんなんだ。意識して見てみるとあちこちのPCに入っているようだが、こんなん要らん。そしてどうしてDVD-RAMが主流にならないのかと未だに思う。ちなみにUSBメモリは使っちゃ駄目というところがあるのと、同時にたくさん配るときに誰がそのたくさんのUSBメモリを所有するのかという問題があるので向いてない。

たしかWindows7はOS自体にDVD-Rを焼く機能があったはずなので(それがInstantBurnだったら困るんだが)、この役に立たないInstantBurnはどのPCからもアンインストールしてやろうと思う。


写真は記事とは関係ない。
神奈川県庁本庁舎(日本新聞博物館2階ミュージアムカフェ「カフェドゥラプレス」から撮影):Nikon F3、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F5.6AE、Kodak PORTRA160、専用NC フィルター、HN-35、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

日本新聞博物館内は撮影禁止かと思っていたので(92歳の報道写真家 福島菊次郎展(日本新聞博物館) ― 2013年10月17日参照)、重いF3とD300を持って行ったのに(だからレンズは薄くて軽いAi Nikkor 45mm F2.8Pなわけだ)、館内で撮影したのはこの1枚だけ(泣)。また今度行って色々撮ってきてやるぅ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)