ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」(デジカメWatch)2013年04月17日 00時00分00秒

PENTAX RICOH GR

ペンタックスリコーは、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」を5月下旬に発売するそうだ。
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」(デジカメWatch)

ペンタックスリコーイメージングは、リコーブランドのコンパクトデジタルカメラ「GR」を5月下旬に発売する。価格はオープンプライス。直販価格は9万9,800円。

搭載する撮像素子はGR DIGITAL IVの1/1.7型有効1,000万画素CCDセンサーから、APS-Cサイズ相当の有効1,620万画素CMOSセンサーに変更。解像感を重視したというローパスフィルターレス構造を採用し、カメラ内に偽色抑圧や色モアレ補正の機能を搭載した。新画像処理エンジンGR ENGINE Vにより感度はISO25600まで設定可能とする。

形寸法は、35mmフィルムを使用するシリーズ第1号機「GR1」(1996年10月発売)と同寸。GR DIGITAL IVからのサイズアップは幅8.4mm、高さ1.2mm、奥行き2.2mmにとどめ、APS-Cセンサーを搭載するデジタルカメラとして世界最小としている。外装はマグネシウム合金。

値段は結構するが、フィルムカメラのGR1と同寸で、GR DIGITAL IVに比べてちょっと横長になった程度に納めたのは偉い。「GR」はこのぐらいの大きさでないと。

センサーサイズが格段に大きくなったので高感度の性能に期待できますなぁ。初代GR DIGITALの色は気に入っていたのだが、なにしろ高感度が弱かった。

やたらと高画素にせずに1,620万画素にとどめているのも偉い。素子はCCDからCOMSになってしまったが、それが色合いなどにどう影響するのかしないのか気になる。

画像エンジンによる歪曲補正は従来通り行なっていない。

これも偉いところだねぇ。デジタルだから出てきた画像がよければそれでいいじゃんという考え方もあろうが、光学的に処理できるところはきちんと光学的に性能を追求しておくというのが筋ってもんだ。うれしいぞ。

起動時間はAFモーターと沈胴モーターを別個に用意することで約1秒に短縮している。

起動時間が1秒というのはこういう沈胴タイプだと仕方ないのかなぁ。いっそのこと手動で沈胴にしたらどうだろう。そうしたら本体の通電のみでもっと起動が早くなるように思うのだが。まあ、手で沈胴というのはどんな力がどんな方向に掛かるか分からないから鏡筒などの作りにコストが掛かるんだろうが。

あと撮影可能枚数が減っているのは仕方ないかなぁ。あまりに酷くなければ許せるが実際にはどんなものだろう。単4型電池が非対応になったのもかなり残念ですな。電池持ちが悪いからこそ出先で買った単4電池で急場をしのげるのが重要なわけで、撮影可能枚数が減ってさらに専用電池しか使えなくなったというのはかなり大きなマイナス点だろうね。

さて、色合いがどれだけ初代GR DIGITALに近いのか、作例をじっくりと見させて戴くとしよう…。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)