ツァイスの魅力(赤城耕一写真日録)2013年01月21日 00時00分00秒

新宿エルタワー28階:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、Kodak Elite Chrome 100(EB-3)、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし、Windows7 Professional 64bit)

少し前の記事ですまんが、写真家・赤城耕一氏のブログにツァイスの魅力1ツァイスの魅力2というものがあった。

それにしても、現行で用意されている一眼レフ用の交換レンズもライカMマウント互換のものも当然のようにMFレンズである。

正直なところいくら性能がよいからといって、ビギナーさんに積極的におすすめできるものではない。ツァイスの思想からすればAF動作を行うためのレンズ設計をしたくない、という頑さがある。かつての京セラとかいまのSONYのツァイスレンズはAFのものもあるのに、汎用性のある交換レンズの場合は妥協したくないということなのだろうか。だからツァイスのチカラを思う存分発揮させるにはいかにピント合わせを正確に行うかにつきる。レンジファインダー用のZMレンズはユーザー側に理解があるし、使う人もそれなりにわかっているから説明する必要もないだろう。しかし、問題は一眼レフ用の交換レンズである。

今は一眼レフもライブビュー撮影できるし、となれば画面の一部の拡大も行うことができる。静止した被写体なら誰にでも正確なフォーカシングが出来ると思う。

肝心のOVF(光学ファインダー)ではどうなのさ、というと、たしかに心もとない。フォーカスエイドを全面的に信用するってのもどうかと思うし、なにせAF前提で設計されているいまのAF一眼レフのファインダーでピントのヤマを見極めるのはけっこう慣れが必要だ。しかもボケ味なんかは撮影画像とあまりにも違いすぎて驚かされることがある。広角域の大口径レンズなんかではピント合わせが厳しいことこの上ないのだ。

ツァイスの魅力1(赤城耕一写真日録)

普段の赤城耕一氏の文章よりもまとまりがないのだが(笑)、依頼原稿が仕上がっていないのにブログが更新されていると色々問題があるとかで、お忙しい中更新されているので、更新されているだけありがたいと思うようにしている。

赤城氏が仰るように京セラ用とかSONYα用にはAFのCarl Zeissレンズがあるのに、どうして他の一眼レフ用(ZE・ZFシリーズ)はMF専用なのか。私も疑問に思う。私はMFでいいと思っているのだが、たしかにデジタル一眼レフなどのファインダーでMFするのは辛いことがある。ツァイスがAF化するよりも、一眼レフのファインダーがちゃんとピントが見えるようになるべきだと思う。

前回でも書いたけど、マウントが異なるタイプのものを用意する汎用性のある交換レンズをAF化しないのは、AFのモーター駆動のためにレンズを設計したくないということもあるらしい。

内部のレンズをモーターで動かすにはそのための光学設計とか軽量化のための硝材を考えねばならないからというのがその理由という。そんな頑なこと言わなくてもいいじゃないとか思うのだけど、でもAF駆動方式だって、レンズ内モーターやらボディ内モーターの方式があるから、ひとつの光学設計で両方ともうまいこと収めるというわけにもいかないのでしょうな。でもソニーとかひとつのシステムのためにレンズ設計するとなると、専用設計としてAFも含め自在に展開できるのだろう。

いまのZF2とZEレンズは、小型軽量化も考えていない。これもまた数値性能の低下を危惧するかららしい。AFレンズのみしか使用経験のない人なら、フォーカスリングのトルクの重さにも驚く人が多いだろうし、回転角にしてもちょい大きめに思える。ニッコールのMFレンズはフォーカスリングの回転角を小さめにしてあるものが多いが、これはピント合わせを迅速にするという理由だろう。

ツァイスの魅力2(赤城耕一写真日録)

うーん、なんだかSONYのAFツァイスレンズを貶めないように、他のツァイスレンズがAF化しない理由が書かれているが、なんか苦しいような…。妙に拘っているくせに変なところがいい加減というか行き当たりばったりなのがCarl Zeissなんだと思うようにしている(笑)。

それにしても、Distagon T* 15mm F2.8ZE・ZF.2の作例よいですな。できればフィルムの作例にして欲しかったが。


新宿エルタワー28階:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、Kodak Elite Chrome 100(EB-3)、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし、Windows7 Professional 64bit)

例のAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を再修理に持って行ったとき(Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の再修理は来年のあがりだとさ ― 2012年12月26日参照)に撮影。うちにある2本のBiogon、どうもリバーサルフィルムだとスキャン時に抜けの悪い感じになる。スリーブをライトボックス上で鑑賞する分にはそんなに抜けの悪い感じはしないのだが。フィルムスキャナの光学系の曇りとか汚れかなとも思ったのだが、リバーサルフィルム以外では抜けは悪くないし、そもそも他のレンズとリバーサルフィルムの組み合わせではもっと抜けがよいので、2本のBiogonに原因があるのかな、とも思う。レンズを覗いた感じでは汚れ等はないように見えるのだが。

あと、こんな広角レンズなのに、遠景のピントが外れているというのも気になる。MFダイヤルで無限遠にしてやらないといけないようだ。AFで撮ると無限遠が被写界深度に入っていない感じだ。2本のレンズともそうなので、ボディがアレなのかもしれない。それとも、CONTAX G1をメーカーに修理に出す前も後も同じ傾向なので、2本ともレンズのフォーカスがずれているのだろうか。なんかCONTAX G1使っているとフィルムの消費が進まないので、しばらくやめて、当面Nkon F3かF100を使うことにする。


【追記】
エプソンプロセレクションブログのけんたむ様から応援メッセージを戴いている。ありがとうございます。Lightroom4でレタッチがめちゃくちゃ簡単になっている(2013年01月17日エプソンプロセレクションブログ)参照。昨年の振り返りでも。D800とPM-4000PXのお話。(Epson Proselection Blog) ― 2013年01月15日参照。ニコンは観念して絞り環を復活させるのです。キミタチは完全に包囲されている(笑)。
【追記終わり】

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2013年01月21日 21時56分06秒

>ツァイスがAF化するよりも、一眼レフのファインダーがちゃんとピントが見えるようになるべきだと思う。

まったくそのとうりで…、初心者の人もこういうレンズをわざわざ買って使うときはそれなりに調べて買うのでピントリングの重さとかはそう言う物だ・・と考えて使うのではないでしょうかねぇ、
しかし他機種のAFのレンズを流用(一部とかでも無理か…)でAFに対応したZFとか有れば面白いとは思いますが、そのせいで絞りリング無しとかだとアレなうえに・・絞りリング有レンズ(ZF.2)が廃止とかだと嫌なので・・。
しかし赤城先生は色々と配慮の中にも注文を・・。

>どうもリバーサルフィルムだとスキャン時に抜けの悪い感じになる。

なんでしょうねぇ、問題はレンズ側なんでしょうか?、他のCONTAX Gで撮影してみるとか・・。
空が青いですなぁ、遠くに写っているのは武蔵タワーでしょうか?、氷が落ちてきてヤバイ・・とか・・、Haniwaさん・・、ちょっとタワーの下で落ちてくる氷に当たって来てみてください(笑)。

ここに書きますが
>>北○鮮のミサイルパレードの様に最悪の残忍な兵器を公開ですか・・、
>いえいえ、殺傷はしませんし、これがあるところでは野良猫が便意を催さないようですので、優しい機械だと思います。

糞はこっそりとハニワニワに埋めているのです・・、もうすぐ地下30メートルまで到達で・・・、
超音波発生兵器が人道的ならHaniwa除けに電磁波発射兵器を・・、2秒でHaniwa氏の肉が食べごろになる食糧問題を解決出来る環境にやさしい兵器です(怖)。

>そういえば3.11後に購入して備蓄しておいた飲料水の期限が来たので使ってしまおうかと製造年月日を見たら2011年3月15日とか書いてあったので、もったいないですが捨てました。一番アレな時期の水でしたね(泣)。取水地は長野県でしたので時期からするとぎりぎり大丈夫だったのかも知れませんが、もう1週間も前の水だったら安心して使ったのに…。

採取が地下水ならまだ無事の可能性も・・、まあボトリングの段階で・・と言うのも有りますからアレなんでしょうが・・、
まあ行政がアレなので不審が益々酷くなってるような…。

>初期のNASはPC内蔵HDDよりも先に逝くことが多くてどうも信用がないんですよ。廃熱とか色々アレだったんでしょうね。最近はあまりトラブルも聞かなくなってきたので、なにかNASを検討してみます。DVD-RAMを地道に賽の河原の様に一枚一枚・・は辛いですね。ブルーレイでDVD-RAMのような仕様のものを早く出して欲しいです。

NASとか外付けのHDDは冷却なのか電源がアレなのか駄目になる率が高かったんでしょうかねぇ、
緊急用に外付け3.5インチ動かすのを使っているうちにコントローラーのICが熱くなって読めなくなったのを、別の(自分が持っていった奴)外付けHDD電源を変えてみたら普通に動いた・・とか過去に友人のHDDで有りました、
電圧か何かが高くなってコントローラーとかが過熱して停止だったのがまともな電圧になって動くようになった・・とかだったんでしょうねぇ、怖いですなぁ・・。

>あれだけの犯人ですから、防犯カメラに気づきますよね。しかし、問うに落ちず語るに落ちたにならないように、ってなんで私が犯人を気遣わないといけないんですか(笑)。

犯人のHaniwa氏が自分で自分を気遣う位が良いのです(笑)、
しかしわざわざこういうのをやるぐらいだからカメラの事は知っていて・・でしょうねぇ・・、どこでメモリー付けたんでしょうねぇ・・。

_ とんかつ ― 2013年01月21日 23時22分11秒

Haniwa さま

確かに甘い作例です。どうしたのかしら。

・・思わず昨年の7月に、G1とBiogonで新宿から丸の内に行脚したものを確認しました。
嬉しくてネガを確認したら、PN400N 36を詰めていた。

シャッターの不具合が有って、そもそも露光していたのは6枚ほど。その時の中にちょうど画面右下のビックカメラの前、少し小田急寄りのところから、エルタワーを撮った。思わず顔が引いた。引いたのは、もう一枚。

丸の内の中央郵便局と、郵便局寄りの駅舎。

ま・高いフィルムをで36枚の露光が6枚で、そのうちの3枚でもビシリときました。レンズに由来しないと、思います。
その後、シャッターは回復。露出もクセを覚えまあまあ。
光が十分でなくても、コントラストもそこそこ

が、ピント。レンズの画角が決まり、テーブルの皆が写るように、距離を決めるとAFより具合の良い不思議なカメラ。屋内のレセプションや、記念のものでグラデーションや細部の表現が豊富。明日Kodak 200とポートラが、5本上がってくる。BiogonとPuranarで1ポン通しで撮ったから楽しみです。

_ Haniwa ― 2013年01月22日 09時01分27秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
もともとこういうものだよ、ということが分かればいいんだと思います。すかすかピントリングは例外なんだ、と。

>しかし他機種のAFのレンズを流用(一部とかでも無理か…)でAFに対応したZFとか有れば面白いとは思いますが、そのせいで絞りリング無しとかだとアレなうえに・・絞りリング有レンズ(ZF.2)が廃止とかだと嫌なので・・。

でもシグマとかタムロンとかのレンズそのままにZeissのマークが付いたものとかだったら…(泣)。で、値段だけは倍するとか(泣)。Zeissのことだからそのうち絞り環無くしてくると思いますよ(泣)。そういうところの節操はないですから。

>しかし赤城先生は色々と配慮の中にも注文を・・。

上手にチクチクと…。

2本のBiogon、リバーサルで撮影してスキャンするとなにかビニールが1枚被っているような抜けの悪さを感じます。ルーペで直接だとそうでもないんですが。買ってからずっとそんな感じですね。

ピントの悪さは、おそらくAFだと無限遠でも10数mとかに合ってるんじゃないかとおもいます。今回の場合、ガラス越しなのでその反射に惑わされてさらに近距離になっている可能性もあります(ガラスに近づけて撮っているんですが)。外部ファインダーを使っているので、撮影時にカメラが何mを指示していたのかは分かりません。まあ90年代のカメラとは思えない性能だと思って使わないといけないですね。

空の青さはZeissのそれですね。第二東京タワーの氷落下対策ってどうしているんですかねぇ。当たったらなにかもらえるんでしょうか。Kodakのフィルム部門をプレゼント!とか。もちろん負債も付いてきます、とか(泣)。

>糞はこっそりとハニワニワに埋めているのです・・、もうすぐ地下30メートルまで到達で・・・、

糞による免震構造で…と思ったら糞液状化とか最悪ですね(泣)。メタンガスを付近に供給してお小遣い稼ぎですね。

>超音波発生兵器が人道的ならHaniwa除けに電磁波発射兵器を・・、2秒でHaniwa氏の肉が食べごろになる食糧問題を解決出来る環境にやさしい兵器です(怖)。

マイクロ波はやめてくだされ(泣)。無線LANも枕元とかに置かない方がいいですね(泣)。

>採取が地下水ならまだ無事の可能性も・・、まあボトリングの段階で・・と言うのも有りますからアレなんでしょうが・・、
>まあ行政がアレなので不審が益々酷くなってるような…。

あのころはいまよりもちゃんと測定してなかったですからね。大丈夫だ大丈夫だというだけでした。一番汚染のひどい時期に測定せずあるいは測定値を公表しなかったんですよね。

NASは電源と冷却がアレだったんでしょうね。帰りにヨドバシで見てみましたが、店頭ではどれがどういう機能か分かりにくいので、家でPCでじっくり調べた方がいいですね。

ケーブルだけで裸のHDD使える例の奴ですか。今回のHDD入れ替えOS入れ替えで活躍しましたが、HDDの体勢が不安定ですし、緊急用ですよね。電圧が高くなったんだとしたら、HDDのコントローラー部分が壊れて読めなくなってしまいますね。サルベージ会社に頼めば読めると思いますが、かなりの金額を取られますね。

>犯人のHaniwa氏が自分で自分を気遣う位が良いのです(笑)、

だから、犯人じゃないってば(笑)。ピーポー君の検索システムに掛かったらどうするんですか(笑)。

>しかしわざわざこういうのをやるぐらいだからカメラの事は知っていて・・でしょうねぇ・・、どこでメモリー付けたんでしょうねぇ・・。

カメラの視角外で野良猫が自分で付けたに1票(笑)。

_ みっち ― 2013年01月22日 09時51分39秒

>あと、こんな広角レンズなのに、遠景のピントが外れているというのも気になる。MFダイヤルで無限遠にしてやらないといけないようだ。AFで撮ると無限遠が被写界深度に入っていない感じだ。2本のレンズともそうなので、ボディがアレなのかもしれない。

えーっ、21mmで絞りF8でしょう?
こういう条件だと、昔なら常焦点と言ってました。(汗)
2m以遠はすべてピントが合うのでは。(笑)
抜けが悪い云々は分かりませんが、ピント合わせの問題ではないような気がします。

_ Haniwa ― 2013年01月22日 12時29分19秒

■ とんかつ様
以前から無限遠が甘いとは思っていましたが、この日は特にそうでした。

レンズは2015年3月が補修期限なので、ボディと一緒に岡谷に送った方がいいかもしれません。

近距離ではピントの問題はなく、ただ、リバーサル撮ってスキャンした場合にでビニルを被ったような感じだけがあります。

シャッターの不具合ですか。それはきついですね。G1は補修期限が来ていますが、部品があれば修理はしてくれるようです。

丸の内駅舎をBiogonで撮影したいのですが、どうもそそりません。Ai Nikkor 20mm F2.8S持って行くかもしれません。

Zeissは光が少ないときの方が本領を発揮するような気がします。とはいえ私の個体が本来の力量を発揮しているのかは分かりませんが。

CONTAX G1のAFはかなり怪しいですよねぇ。どこをどう測ったらそんな距離になるんだと問い詰めたくなるカメラです(笑)。

岡谷送りを考えてみます。東京や京都にサービスセンターがあったころならよかったのですが。

■ みっち様
おかしいですよね。でも近距離ではちゃんとピントも来ているんですよ。なにか光学系の組み具合が悪くて、無限遠でもピントが甘くなっているんですかねぇ。

あまり気が進まないのですが、岡谷送りにしようか考えます。

抜けが悪いのは謎です。フィルムスキャンしたときに気になるだけで、ルーペでは分かりません。それも岡谷に送るのならば症状に書いてみます。21mmの外部ファインダーが傾いているのも直せるのなら直してもらいたいです(GR DIGITALの外部ファインダーを使っているので直らなくてもなんとかなりますが)。

_ とんかつ ― 2013年01月24日 01時03分42秒

Haniwa さま

Planar 45mm F2、とKodak Gold 200 は、結構いけます。これ以上明るくすると永遠にピントこないのでしょう。ベランダにあったバラは、ピントおお外しというか来ているところが無い。でも屋内で切り花にして距離を指定すると、大当たり。変。解放でなだらかなボケと細い線や暗部の階調が表現される。

Biogon 28mm 2.8 は、Kodak Gold 100で雪の次の日、画角の広さで、AEが明るい所を拾う。距離を指定すると、歩留まり70%と言う感じ。

Tessarは、しゃりパキと言う感じ。力強い。枯れ葉と冬枯れの木立の小道や落ち葉の吹きだまりなど、独特。
ピントの奥行きというか幅というかそいうものがPlanarよりある。鷲掴みで荒っぽくて雑かもしれない。

・・・アレ、コメントが反映されていない。と思ったら、昨日投稿しないで寝てしまったようです。Fに使えるPlanar 50mm F1.4 は、ずーっと欲しかった。(欲しいことに変わりはない)今は、45mm F2 のPlanarで思い知った。T*レンズを買って良かった。十分。ピントの歩留まり90%かな。
しかし、ディスタゴンの55mm F1.2とても気になります。買えないけど・

_ Haniwa ― 2013年01月24日 09時18分59秒

とんかつ様
Planar T* 45mm F2よいですか。わたしも35mmと45mmは欲しいと思うのですが、CONTAX G1使っていると快適ではないので、これ以上増やしてもなぁと思うことが多いです。困ったものです。CONTAX G1のAFはいわば外部測距なので(一眼レフのようにレンズを通った像でピントを合わせていないです)、フォーカスフレームも曖昧ですし、位相差の処理もアレなんだと思います。

ともかく外部ファインダー使っていて、それシャッターチャンスだとレリーズしたのにAF測距不能でシャッターが切れないのが腹が立ちますね。ピントリングが鏡筒にあればAFは使わないのですが、ボディのあんなダイヤルで距離を合わせるのも嫌ですし。困ったボディだと思います。CONTAXは右手で操作するものが多すぎるんですよね。

Tessar T* 45mm F2.8やPlanar T* 50mm F1.4も使ってみたいのですが、ヤシコン一眼レフに手を出すのはかなり躊躇します。やっぱりEOSにアダプターでしょうかねぇ…。フィルムのEOSならかなり安く手に入りますよねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)