EXILIM 10周年記念 特別対談(前編)(デジカメWach) ― 2012年11月12日 00時00分00秒
デジカメWatchにEXILIM 10周年記念 特別対談(前編):“ウェアラブルカメラ”誕生から“HIGH SPEED”までという記事が掲載されている。
EXLIMシリーズには縁がないのだが、ニコンD300でアマチュアスポーツ撮影をしていると、ときおりカシオのコンパクトデジカメを持っている人は見かける。カシオのデジカメは高速連写などの機能が充実しているから、一眼レフに大きなズームレンズを使うのは嫌だという層に受け入れられているんだと思う。
私の使っているケータイもカシオ製のG'zOne TYPE-Xで、これに内蔵のカメラも連写機能があって、「パスト連写」などはスポーツのフォーム確認などに使える。この手の機能の説明には必ずゴルフのショットが挙げられているのだが、別に野球のバッティングやサッカーのシュートやバスケットボールのシュートなどでも使えるはずだ。
カシオG'zOne TYPE-Xの「パスト連写」で不満なのは、撮影時間が短いことと次の撮影に移る時間が掛かることだ。パスト連写というのは実はずっと高速連写で撮っていて上書き上書きしているのだが、シャッターを押したらその前後の1秒ずつを記録するといった、いわばドライブレコーダーの高速連写版みたいなものだ。この前後1秒といった撮影時間を前後5秒ぐらいにすれば全然違うものになるんだけどなぁ。あと、シャッターを切ったら保存に取りかかってすぐに次が撮れない。要するにバッファメモリが足りないからこうなるんだと思う。潤沢にバッファメモリを積んでくれてサクサクと決定的瞬間を30コマ/秒で前後5秒間ぐらい撮れれば、アマチュアスポーツ撮影をもっと手軽に誰でも撮れるようになると思うんだけどなぁ。
記事中にあるカシオEX-F1はいわゆるネオ一眼タイプなので、一般人には大きすぎるしマニアにはレンズ交換できないでかいカメラだということで人気出ないと思うが、進化させることは可能だと思う。スポーツ撮影に使えるだけの処理能力と高感度の性能を持たせてくれればいいんだけどなぁ。
一瞬を切り取る超高速連写デジカメ――カシオ「EX-F1」(ITmedia)参照
■ EX-F1はミラーレスへの進化の一面か
山田:次はEX-F1(2008年3月)ですね。HIGH SPEED EXILIMの第1弾。最初にこれがでたときは「カシオどうしちゃったの?」という感想でした。中身はいわれてみるとカシオらしいのですが、見た目がすごい。
中山:そうですね。実はこの間にEX-P505などEXILIM PRO系の製品がいくつかあり、「薄くする」以外の挑戦もしていました。そのため「EXILIM=薄い」と決めつける必要はないという雰囲気にはなってましたね。ただ、ハイスピードだけは絶対将来、カメラの基本になるものだと考えてまして、いち早くやりたい想いはありました。
中山:その第1弾をどういうかたちにするのがいいのか色々議論した結果、ハイアマチュアやプロのスポーツカメラマンが使っても納得いくかたちが良いかなと考え、あえてコンパクト系のスタイリングではないものを採用したんです。
山田:これは名機ですよね。
中山:いまだに業務用途で使われている方はいます。
山田:これの順当な後継機がでないのが残念です。ミラーレスの理想型といってもいい。ミラーレスは今変な方向に行ってて、例えばレンズ交換する人が少ないのにレンズ交換式になっているとか、ミラーがないのに高速性能を活かしきれてない。そういうのことを考えると、ミラーレスの行き着く先のひとつは、実はここなのかなと思います。
中山:私もミラーレスには懐疑的ですが、その原点として求めるべきものがEX-F1なのかもしれません。まずレンズ交換する必要って、そもそもどれくらいあるのでしょう。もちろん、一眼レフは別ですよ。プロカメラマンには特殊な撮影領域も出てきます。でも一般の人がレンズ交換をする必然性はあるの? という疑問はあります。それとハイスピードを活かすとなると、確かにミラーレスが一番適しているはずですね。
山田:一眼レフで撮れないものが撮れるという点では、EX-F1はすごく独特な世界を持っていると思います。今でも存在意義はあるのかなという気はします。
「ミラーレスは今変な方向に行ってて、例えばレンズ交換する人が少ないのにレンズ交換式になっているとか」というのは異論があるなぁ。一般ユーザーに迎合してどうする。ユーザーにレンズ交換する撮影スタイルを提案するのもカメラメーカーの仕事だと思うぞ。それにレンズ交換できないミラーレスカメラって、ただの以前からある普通のコンパクトデジカメだろうが(笑)。
私は以前から単焦点レンズをもっと一般人に売り込めと言ってきたが、最近のミラーレスは薄型レンズを中心に単焦点レンズがラインナップされてきていて、いい傾向だと思う。明るくてコンパクトで安価な単焦点レンズはもっともっと普及してもいいと思う。こういう、メーカーがユーザーを引っ張っていくスタイルもアリだ。
だから、「絞りリングを必要とする人がいないから無くす」というんじゃなくて、「レンズをリバースするとこんな風に撮れますよ」みたいな提案もあっていいと思うのだ。あとミラーレス用のベローズとかあってもいい。まあ電気的につながる何かがあれば絞り環がなくてもリバースしたりベローズの使用は可能なんだけれども、そういうアクセサリーもないよね。せっかくレンズ交換できるんだからもっと可能性を広げて欲しい。そうでないから山田久美夫氏にこんなことを言われてしまうのだ。ということで、ニコン以外の会社もレンズ単体で機械的に絞りを変えられるようにしておくれ(おっ、主張が拡大してきてるぞ-笑)。
カシオには色々期待したいことがあるんだけれども、それにはまだ応えてくれていないなぁ。スポーツ撮影で決定的瞬間をサクサク撮れるEXILIMを頼みますよ。
ある日の仕出し弁当:カシオG'zOne TYPE-X、1/33.3秒、F2.8、4.6mm、感度不明、全てオート、レンズ前に保護シールあり
知らない間に設定が4128×2320ピクセルの16:9の横長サイズになっていた。
コメント
_ みっち ― 2012年11月12日 22時25分48秒
_ とんかつ ― 2012年11月12日 22時41分12秒
まっとうなお弁当ですね。おかずの真ん中に鮭がありその右側に煮ものや、天つゆつきの天ぷらがあります。ごはんが乾かないようにしているのが、良いなあ。
でも、これだけ写るとある意味困る・・
DSLRを購入の為に、日夜電卓をたたいて思いました。
色の再現と記録をフィルムから、撮像素子が奪った。
町の小さなラボが無くなったのは、プリンターやデジタル用の印画紙を個人で用意しなくてはいけないせいだと気が付いた。ヨドバシのD800や645Dの作例に使われているプリンターと紙は、「ラボに現像と焼き付け」は手ごろに頼めたのを「自分でできますよ」という名目でそのコストを個人に押しつけたのだと思う。
結局それまではそれぞれのポポジションで、それぞれの役目を担っていたのに、いつのまにか個人の負担だけ増える気がしています。
_ ノーネームしたん ― 2012年11月12日 23時06分55秒
>それにレンズ交換できないミラーレスカメラって、ただの以前からある普通のコンパクトデジカメだろうが(笑)。
ここは自分はHaniwaさんに異論が・・、
というのもネオ一的な使い方したい人(自分はレンズ交換したいですが)は広角から望遠まで高倍率ズーム一本で・・と言うのが基本なんですが・・、
まあ現状は撮像素子は小さくて・・AFは一眼レフに遠く及ばず・・、
これが・・撮像素子がもう少し大きくて・・AFも早く、それでいて高倍率で・・とかがネオ一の目指す星なのです・・、
レンズ交換したく無い(出来ないも含む)場面で大活躍~を目指したい・・と、
(まあそんな都合の良い・・と言う突っ込みを入れないと逝けない訳ですが・・、)
もしレンズ交換式で”超”高倍率ズームのが出ればそのレンズとのセットでネオ一層は満足して・・となるでしょう・・、
それのバージョン違いで高倍率ズームレンズ固定バージョンならネオ一層はそれを買うでしょうねぇ、
”ただの以前からある普通のコンパクトデジカメだろうが(笑)。”
これは有る特定の層にとっては・・
”以前からある普通のコンパクトデジカメの高性能版だろうが(泣)。”
です、まあ現状のネオ一の性能がアレで無ければ小さい撮像素子のコンパクトデジカメで良いんでしょうが(号泣)。
>だから、「絞りリングを必要とする人がいないから無くす」というんじゃなくて、「レンズをリバースするとこんな風に撮れますよ」みたいな提案もあっていいと思うのだ。
そうなんですよ・・、こんな使い方出来る・・とか有れば面白がってレンズ付け替えするでしょう・・、もちろん高倍率ズームのネオ一層もそんな使い方が出来るなら・・とかレンズ交換に誘導できるのに(泣)。
ここに書きます
>いまはすごく高くて、モノクロの方がカラーよりもプリント料金が安かった時代を知るものとしては複雑な気分です。
確かにそうなんですよねぇ・・、昔モノクロはカラーに比べて安いから・・とかで使ってた人も居たようですし、昔家の者が撮影した大阪万博の頃のモノクロ写真も安かったからハーフサイズで良く解らない物まで大量撮影・・と、まあカラーもいっぱい撮影してありますけどねぇ・・。
>ダークレス、まだ手に入りましたか。私もいくつかストックがありますが、ネオパンSSを切らしたら使い道がなくなりそうですね。
知り合いに今日nFM-2返却してもらった時に聞いたら、目を急に悪くした友人からもらって友人にカメラの事を聞きながら撮影した・・とか、無事写ってたらしいです・・、
目を悪くした友人のカメラは別の友人に譲ったらしいです、
まあ・・フィルム消費は余り期待できそうに無いですなぁ(泣)。
>ファインダーがF3相当と言うだけでかなりのコスト高でしょうね。FM10は巻き上げも頼りない感じなので、結局NewFM2のファインダーをよくして長く作ってくれたらそれでよかったような気もします。NewFM2でスクリーンにK3、E3、B3を追加で十分だったのかも。
専用ファインダーを今から作るとかなりコストがかかりますからねぇ、
しかし何かから流用と言っても現実的には・・、良いファインダーとか内部の機構を思い切って開発して・・各社マウントのボディを作り・・とかで数を出すしか・・、まあ機械式のMFボディで無理なマウントは電子システムを入れないとアレでしょうが・・。
>ほかに誰が出るのかによりますが、宇都宮氏が当選して色んな流れが変わればいいのですが。
ほんとですねぇ・・、宇都宮氏が落選で又変なのが当選だと・・鬱のみや・・と。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2012年11月12日 23時35分15秒
我々が総力を結集して製造した・・ノラ猫亭の仕出し弁当です・・、
弁当の写真がここまで写れば携帯のカメラで十分と言う人も・・、
まあコンデジは特徴が無いと苦しいですねぇ。
ここに書きますが
>お茶は湧かして飲む分には値が低いのですが、葉そのものを食するのは濃縮されて値が高くなりますね。西日本産で瓦礫を燃やしていない産地のものを…。牛乳は米軍のミルクプラントの牛乳(原材料が全て米国産)でしょうね。米軍のミルクプラントの牛乳って一般発売してもらえないかなぁ。ネバダ核実験場近辺の牧場産とかやめてほしいですが(泣)。
まあお米の国でも出るでしょうが・・Cs-134とかはさすがにもうアレでしょうし・・、
だいぶ前に抹茶入りコーヒー(缶コーヒー?)を見かけた・・とかで、もう安全とかそういうのを信用しなくなった人も居ますよ・・、まあ飲んでないので味を追求で出てきた商品かもしれませんが・・。
>そういえば一昨日に純正MB-D10を使っていて、D300の感度を変えていたら絞り優先AEなのに、シャッタースピードが固定になってしまっておかしくなったことが1回ありました。本体スイッチをOFFにしても直らず、モードをSやMやPにしてからAに戻したら直りました。BP-D10では一度も起こったことのない故障でした。まあバッテリーグリップは関係ないかもしれませんが。感度を上げて撮ったコマは露出オーバーになっていました。
なんでしょうねぇ、電圧が不安定で挙動が・・とかでしょうか?、
露出オーバーにまでなるとは・・、まあMB-D10関係なくだと本体関係の不具合決定でしょうか(泣)、まあ頻発しないなら良いのでしょうが・・。
>ちょっと考えればわかるんですがねぇ。ハシシタ氏の、すぐに標的をこしらえてそれを撃破したように見せかけてなにかやったようなフリをするのもミニチュア版なんでしょうねぇ。
子供が失敗して「おか~さんが~」とか言ってるのと変わらない程度のごまかし方でしょうねぇ、
まあツブヤキを見ていれば撃破したようにも見えないので・・逆効果なんでしょうが、本人は満足なんでしょうかねぇ、やはり本人が言うように人格がアレしてるんでしょか(泣)。
>タケ○カ氏は大臣になったときに、~その噂が本当かどうか知りませんが、いつでも海外に逃げられる人だとは思いますね。私もよど号に乗って逃げたときに困らないようにハン○ルの勉強をしないと(違)。これだけここで北○○が近代立憲主義に反しているとか書いておいてそこに行ったらどんな目に遭うか…(泣)。
お米の国の中で色々と問題になってきたりしたら北朝○位しか亡命先ないですから・・、後数年でタケナ○氏が3代目将軍の横で経済を解説している映像が・・、
その横でHaniwa氏がカメラでその姿を撮影を・・。
_ Haniwa ― 2012年11月13日 08時12分37秒
すみません、眠れましたでしょうか(笑)。
これは某所で「ごち」になったものです。G'zOne TYPE-Xの作例ないかなぁと思ったら、最近はこういうのにしか使ってなかったので(笑)。深い意味合いもありません(笑)。
G'zOne TYPE-Xの内蔵カメラ、メモ用途には十分な解像度があります。
■ とんかつ様
ありがとうございます。いくらぐらいのものか分かりませんがありがたく戴いたものです。
ケータイのカメラよく写ります。この写真ではあまりアラはでませんが、スナップなどですとやっぱりコンパクトデジカメの方がちゃんと写ります。何よりもAFが遅くてタイムラグが1秒以上ありますから、そのあたりを改善して欲しいですね。まあ携帯電話の厚みの中で設計しないといけないので難しいとは思いますが。
>色の再現と記録をフィルムから、撮像素子が奪った。
別のものとして併存してもいけると思うのですが、メーカーが「置き換え」方向で走りましたからその時点で決まってしまったように思います。でもデジカメってフィルムカメラよりも儲かるんですかねぇ。多くの企業がデジカメ時代に入ってからカメラ事業をやめました。フィルム会社も減りました。奪われたのは色の再現と記録だけじゃなかったんですね。
>結局それまではそれぞれのポポジションで、それぞれの役目を担っていたのに、いつのまにか個人の負担だけ増える気がしています。
私もそう思います。家庭用のプリンタでプリントしたものよりも、お店の銀写真プリントの方が安価できれいで耐候性のあるプリントが得られました。家でプリントすると試し刷りなどもあって、結局1枚当たりの単価は相当なものになります。それらを操作している時間もお金に換算すると、絶対にお店に頼んだ方が安いです。安いのにその役目で食べていける人がいるというのは皆ハッピーじゃないですか。そういうシステムを破壊して、誰もが悪戦苦闘するシステムになってしまったんだと思いますよ。自分でやりたい人は、フィルムの自家現像と同じでそれをやればいいんです。でも今までお任せだった人もPCに取り込んだり自分でプリントしたり、果ては画像いじりまでしなければいけないのは負担増ですよねぇ。デジカメでお店に行ってプリント依頼するんだったら、フィルムでDPE頼む方がいいです。なにかがおかしいと思いますね。
_ Haniwa ― 2012年11月13日 09時15分29秒
ネオ一眼タイプも含めて「以前からある普通のコンパクトデジカメ」と思いました。ネオ一眼にはミラーのあるものとないものがあるにしても(厳密にはネオ「一眼」なのでミラーありでしょうが)。
大きなレンズ固定式のデジカメが、「撮像素子がもう少し大きくて・・AFも早く、それでいて高倍率で・・」というのは私も賛成です。レンズ固定式なら防水性もちゃんとできて、無敵のスポーツ撮影用カメラになる可能性もあります。ただ、高倍率ズームとスポーツ撮影というのが、光学設計上ちょっと無理があるのかもしれません。やっぱり70(80)-200mm F2.8クラスはAFも速いですし、ボケ方などの写りも違います。
>これは有る特定の層にとっては・・
> ”以前からある普通のコンパクトデジカメの高性能版だろうが(泣)。”
>です
そうですね。カシオはレンズ交換式に手を出さないのであれば、EX-F1の進化版を極めて欲しいですね。
>そうなんですよ・・、こんな使い方出来る・・とか有れば面白がってレンズ付け替えするでしょう・・、もちろん高倍率ズームのネオ一層もそんな使い方が出来るなら・・とかレンズ交換に誘導できるのに(泣)。
今でもおそらくボディよりは交換レンズの方が儲けが多いと思うのですが(だからサードパーティレンズメーカーはたくさんあってもボディに手を出すメーカーは少ないです)、どうしてもっとレンズを買わそうと思わないんですかねぇ。何かが間違っているとしか思えないです。
>昔家の者が撮影した大阪万博の頃のモノクロ写真も安かったからハーフサイズで良く解らない物まで大量撮影・・と、まあカラーもいっぱい撮影してありますけどねぇ・・。
皆さん似たような使い方ですね(笑)。カラー写真は丁寧に丁寧に撮っていましたね。ハーフサイズ72枚撮りって今考えるとすごいですよねぇ。そんなに撮りきれない(笑)。
そうですか、ダークレスは目を悪くされた方からの譲りものだったのですか。目を悪くされても写真の楽しみ方はありますので、続けて欲しいですね。お知り合いの方もNewFM2を手に入れられて、写真の沼(笑)に入って欲しいです。
>良いファインダーとか内部の機構を思い切って開発して・・各社マウントのボディを作り・・とかで数を出すしか・・、まあ機械式のMFボディで無理なマウントは電子システムを入れないとアレでしょうが・・。
こういうことができるのはやっぱりコシナなんでしょうね。兼好もやっていましたが、どうもやることが中途半端で…(泣)。ただ、最大の敵は、安くて高性能な中古カメラですね。
>ほんとですねぇ・・、宇都宮氏が落選で又変なのが当選だと・・鬱のみや・・と。
座布団5枚!
宇都宮氏以外の候補がアレな感じですね…。
_ Haniwa ― 2012年11月13日 09時33分42秒
>我々が総力を結集して製造した・・ノラ猫亭の仕出し弁当です・・、
今回はアレとか入ってないんですか?
そういえば、
ソーセージに有毒物質? 千葉の公園、犬が食べ病院に
ttp://www.asahi.com/national/update/1112/TKY201211120389.html
って私じゃないですからね(泣)。ノラ猫被害があるなら超音波で穏便に…。
>だいぶ前に抹茶入りコーヒー(缶コーヒー?)を見かけた・・とかで、もう安全とかそういうのを信用しなくなった人も居ますよ・・、まあ飲んでないので味を追求で出てきた商品かもしれませんが・・。
混ぜて薄めればOKとかそんなことで使い道を考えているんではとか勘ぐってしまうのも、政府がきちんと汚染食品対策をやらないからです。
D300のAモードでの露出固定、1回しかならなかったですがなんでしょうね。ちゃんとモードはAになっていたのですが、感度を上げてもシャッタースピードが上がらないので???となってそれで数枚撮ったらやっぱり露出オーバーでした。次になったらSCに持って行きます。で「Haniwaさん、模倣品バッテリーグリップ使ってたでしょ」と疑われ…(泣)。そういえばamazonから偽物MB-D10の件で返金の振り込みがありました。さて、これでamazonで思いっきり酷評できますね(笑)。
>子供が失敗して「おか~さんが~」とか言ってるのと変わらない程度のごまかし方でしょうねぇ、
>まあツブヤキを見ていれば撃破したようにも見えないので・・逆効果なんでしょうが、本人は満足なんでしょうかねぇ、やはり本人が言うように人格がアレしてるんでしょか(泣)。
つぶやきを見ると人格がアレしているのがよく分かりますから、支持している人やよさそうだなと思っている人はよく見ておいた方がいいと思いますよ(フォローする必要はないです)。あれでも支持し続けるんならその人も人格がアレしているということで(泣)。
>お米の国の中で色々と問題になってきたりしたら北朝○位しか亡命先ないですから・・、後数年でタケナ○氏が3代目将軍の横で経済を解説している映像が・・、
>その横でHaniwa氏がカメラでその姿を撮影を・・。
使い道が見いだされてよかったです(泣)。しかし、3代目はフィルムに拘っているんでしょうかねぇ。先代はフィルム好きだったようですが、3代目は新しもの好きのような感じが…。これが最新のカメラですよ、とニコンF6を贈呈してくだされ。
_ いつもとおりすがり ― 2012年11月13日 10時40分36秒
先日のHaniwa様からのコメントでもありましたが、デジタルでは一般家庭の写真の保存をどうするのかという問題は、おそらく置き去りにされているままなのだと思います。一方でPCとネットと連動する分にはさほど高画質でないデジカメでもいいわけですが、クラウドやSNSなどの発展をみていると、目的はユーザーのためにあるというのではなく、おそらく場(サイバースペース)を提供する企業の側の利益にあるものだと思います。企業は利用者の画像等のデジタルコピー(「コンテンツ」)を容易に得られるわけですし、それをもとに商売しているわけで、利用契約が切れたら、それらのデジタルコピーはそのまま企業の資産(プロパティ)になってしまうのではないでしょうか?場合によっては利用者の画像等のの著作権や肖像権を放棄する結果となるかもしれません。しかし、大勢のユーザーの画像の集積というのは巨大な図鑑のようなものになりますから、その後、利用価値があると判断されたものはとことん利用され、ないと判断されたものは一方的に破棄されるだけでしょう。
ですから、大切な写真こそアナログ(フィルム)で記録し、アナログ(銀塩プリント)で残しておくことが最優先かと思います。いうまでもなく、デジタルコピーなんて後からいくらでもできますし、オリジナルと同質のコピーはよほどの理由がない限り他人に渡すのはあとあと面倒になるだけです...
_ Haniwa ― 2012年11月13日 12時12分14秒
>このようなカメラってデジタルデータ保存が前提なのでしょうか?せいぜいPCやネットで閲覧する程度の画像しか期待できないと思います。
そうだとおもいますが、記念写真やPC閲覧・ネット公開にはもう十分すぎる性能がありますね。ただ、思ったように思った瞬間が撮れるようにはまだ十分ではないと思いますが。
保存の問題はこのままいくんでしょうね。そして多くの人が阿鼻叫喚になったころに問題になるんでしょうね。問題になってなにか一般人が簡単に安価に利用できる決定的方法が出てくるとも思えず…。
ネットに上げた写真は、利用権をこちらが留保したままのものと、利用されても文句言えないものとがありますね。このブログやHPなどはプロバイダはただサーバーを用意しているだけで、著作権などはこちらにあるのですが。
それ以外のもっと新しい「場」では、著作権等を放棄させられているものがあるかもしれません。そういう「場」は私は写真を公開する場としては利用しないようにしていますが、気をつけている人がどのくらいあるか心配ですね。
個人の記録として個人が管理できるのは、やっぱり目で見て写真だと分かる形で残っている必要があるんだと強く思います。
>オリジナルと同質のコピーはよほどの理由がない限り他人に渡すのはあとあと面倒になるだけです...
プロの写真家は、いい作品を絶対にネットにアップしないですよね。アップしても小さな写真です。当たり前といえば当たり前ですが。
_ いつもとおりすがり ― 2012年11月14日 11時33分40秒
お返事ありがとうございます。
>やっぱり目で見て写真だと分かる形で残っている必要
私もそう思います。3.11の津波災害での被災者の家族写真等の回収や修復作業のボランティア活動などをみると、まず、写真が物理的に目にみえるかたちで残っていたからこそ、それをみた人たちが「なんとかしよう」という思いになったんだと思います。水没したデジカメやハードディスクを扱うのは一般の人にとっては技術的にハードルが高過ぎる作業ですし...
>プロの写真家は、いい作品を絶対にネットにアップしない
本当ですね。いろんな意味でのトラブル防止策なんだと思います。
あと、依頼された「仕事」にはデジタル、自身の「作品」にはフィルムという使いわけをしているプロも結構いるようですし...
_ Haniwa ― 2012年11月15日 12時31分59秒
>写真が物理的に目にみえるかたちで残っていたからこそ、それをみた人たちが「なんとかしよう」という思いになったんだと思います。水没したデジカメやハードディスクを扱うのは一般の人にとっては技術的にハードルが高過ぎる作業ですし...
そうなんですよねぇ。アプリケーションが入ったメディアなのか写真が入ったメディアなのか分からなければ捨てられてしまいます。目で見て分かるというのは広い意味での「保存性」に関係していると思います。しかし、そういう私とてデジカメで撮った写真のほとんどはプリントしていません。ネガフィルムで撮ったものはほぼ100%プリントしているのですが。
>あと、依頼された「仕事」にはデジタル、自身の「作品」にはフィルムという使いわけをしているプロも結構いるようですし...
そういうプロの方に少しでも使って戴いてアピールしてもらいたいですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そ、それとも何か他に深い意味合いでもあるのでしょうか。
気になって眠れませぬ(笑)