無線LANでSD/SDHCカードを使えるAirStash(スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」)2012年04月17日 00時00分00秒

稲荷大神(横浜市磯子区):Nikon F3、、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放、1/15sec、Kodak New PORTRA 160、Nikon L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし)

ケータイWatchに無線LANでSD/SDHCカードを使えるAirStash(スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」)という記事が載っていた。

AirStashを一口に言えば「USB接続のSD/SDHCカードリーダーに無線LAN機能が加わったもの」てな感じ。

まず、SD/SDHCカードリーダーとしての機能。AirStashにSD/SDHCメモリカードを挿してPCにUSB接続すれば、フツーのSD/SDHCカードリーダーとして使える。

それから無線LAN機能。AirStashに挿したSD/SDHCカードへ、無線LAN接続でアクセスできる。アクセス可能な端末は、無線LANとウェブブラウザが使える各種端末。

おお、無線LAN機能がなんか良さそうだ。しかしSD/SDHCカードしか使えないのか。CFカードも刺さればいいのに。あとSDXCカードも使えたら。

でも冷静に考えたら、結局デジカメからメモリカードを抜かないといけないわけで、抜くんだったらたとえばSHARP Zaurus SL-C3200ならCFカードスロットとSDカードスロットがあるからカードリーダーは要らないし、PCだったらSDカードスロットがあったりカードリーダーをつないでそこに挿せばばいいわけで(あるいはカメラを直接PCにUSB接続)、無線LAN機能って自分の環境では不要だな。

要するにSDカードを挿せないしUSB接続もできない端末で無線LANは使える場合にこの無線LAN機能が生きてくるという訳か。Zaurusユーザーには不要な機能だった。残念。結局中途半端なスマートフォン用機能ということか。

やっぱりZaurusって便利だよ。これでブラウザが最新だったら文句ないんだけどなぁ。Opera 7.25だとJavascript有効にしていると読み込みが止まったりブラウザが落ちたりするサイトがかなりある。Javascript無効にすればいいのだが、そうするとサイトが機能しない場合がかなりある。ブラウザがクラッシュしないまでもJavascriptがきちんと動作しないサイトも多い。

話を戻して、もう全部のデジカメに無線LAN機能を内蔵すればいいんだと思う。外付けだと色々面倒なので。ほかには赤外線通信機能もあるといいかも(ケータイやZaurusには赤外線ポートがあるので)。無線LANは電気を食うので、物理的なスイッチを独立してつけてくれると知らない間に無線LANが有効になってたとかなくなっていいかも。あとはNikon D4のようにイーサーネット端子があれば最高だな。

本格的にPCに転送する用途もあれば、カメラ側でリサイズした画像を数枚ブログやメールに添付したいといった用途もあるので、デジカメで撮ってさっと送れる手段があるのはありがたいと思う。【追記】デジカメ側でリサイズする際にEXIFも消せるようになっているとありがたい。ブログなどにはセキュリティ上EXIFは載せない方がいいと思っているので。GR DIGITALもカメラ側でリサイズしただけだとEXIFが残っているので、ザウルスに転送後ザウルス上でEXIFを消してから載せるようにしている。ごくまれに急いでいてEXIF付いたまま掲載してしまっていることもあるのだが。【追記ここまで】

以前寝台特急カシオペアに乗ったときに、GR DIGITALで撮った画像の入ったSDカードをその場でZaurusに挿してブログを更新したら(本日の寝台特急カシオペアは3時間遅れ ― 2010年01月15日参照)、GR DIGITALにSDカードを戻すのを忘れて、食堂車に行って撮ろうと思ったら内蔵メモリ分の数枚しか撮れなかったことがあった(フィルムカメラを持って行ったから問題は無かったんだけれども)。デジタルカメラからメモリカードを抜かずにさくっと転送できる手段があった方がいいと思う。携帯電話やスマートフォン内蔵のカメラを使わないのは、デジカメで撮った方が撮りたいように撮れるからだ。特に暗い場所や広角や望遠で撮りたいときなど。


写真は記事とは関係ない。
稲荷大神(横浜市磯子区):Nikon F3、、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放、1/15sec、Kodak New PORTRA 160、Nikon L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし)

デジカメ関連の記事だが、フィルムの作例ですまん。D300は80-200mm F2.8をつけてほとんど某アマチュアスポーツ撮影専用機となっていて、F3を持ち出すときはGR DIGITALをサブにしているので。F3とD300を同時に持ち歩くのは辛いし、D300でスナップに適したレンズを持っていないので。やっぱりDXフォーマットって使いにくい。お金があったらFX機と純正テレコンでAFの効くズームレンズの組合わせの方が高感度もよくて便利だと思う。二コンD4でAF可能な開放F値が8まで拡大したから、望遠撮影するプロもDXを使う人はどんどん減っていくんじゃないだろうか。しかし、それは非常に金の掛かることよのう。ボンビーな私はDXに80-200mmで(泣)。

コメント

_ やまろ ― 2012年04月17日 21時17分04秒

デジカメで無線LAN内蔵機種が多くないのは、国によって電波強度やチャンネルなど、使用できる規格が違うため、作り分けをしなければならないからですね。
Eye-Fiが、もう少し使い勝手がよければいいのですが。

D800購入しましたが、望遠撮影用としては引き続きD300も使います。やはり連写などレスポンスはD300が良いです。D800は連写してもメモリ食いなんで、ゆっくりじっくり撮影するほうが向いていますね。
でも一度FXフォーマットを体験してしまうと、もうDXに戻れない、そう思いました。

_ ノーネームしたん ― 2012年04月18日 00時03分40秒

>結局中途半端なスマートフォン用機能ということか。
>やっぱりZaurusって便利だよ。

スマートフォンで全部入りだと結局小型PC選んでしまいそうで・・、
Zaurus位のが一番手軽に・・、ああ目の付け所が・・

>もう全部のデジカメに無線LAN機能を内蔵すればいいんだと思う

そして何故かぁゃιぃ野良ネット網が構築されていくのです・・、そしてフィルムカメラも使え・・と言うメッセージ画像に書き込まれるウヰルスが猛威を振るうのです、
しかし用途は色々考えられますねぇ。

>稲荷大神

絞りリングがレンズに復活するように祈願を・・。

ここに書きます
>Nikon FAのカメラグランプリ受賞記念でしたっけ。リコーのR1も金ピカがあったような。ライカでも見たことがありますね。全面金ピカにすると、塗装面が平らで光沢がないと冴えませんから、自分でやるのは難しそうですね。角だけ塗るのとは全然違うような。

店頭等で見ること有りましたねぇ、しかしアレで窓越しで撮影なんかしたら思い切り写りこむんでしょうねぇ(笑)、窓をコーティングして反射を抑えないと(泣)。

>後藤氏以外にもわざと角をヤスリで削って貫禄を付けたという話はよく見ますね。私のF3は底蓋と軍艦部の角にわずかに金色が見えているだけでほとんど塗装は剥げていませんからちょっと貫禄を付けるのは避けたいです。

過剰に傷を付けたくないのもアレなんでしょうが、自分は昔わざと傷を付けないでも・・もったいないと思った事も有りましたが、
後で又再塗装すれば良いだけなので(笑)、まあそこまで気を使う人なら最初から付けないでしょうが。

>>低価格品なので上位機種に”遠慮”しているんじゃないかと・・、そんな嫌な予感が・・、外れていれば良いんですが(泣)。
>昔の日本光学や以前の二コンならそういう変なことはしなかったんですが、最近のニコンは目指せC社状態ですからね。そういう差別化はありえますね。といいますか、差別化する気はなくても中身がどこかのOEMで自然と差がついているとかうわだれかきたqあwせdrftgyふじこlp

裏メニューで上位と同じ機能が復活・・とか時々有りますねぇ、
そんな事する位なら機種を分けないで一つに纏めてしまえ・・とか思いますが、まあそんな事出来るならメーカーはとっくに(泣)。

>>大阪市政はどうせ大阪都(作れば)でいらなくなりますから
>「都」制度というのは戦時中に首都で2重の自治体(東京府と東京市)が指揮系統伝達の邪魔なので1つにしたというまさに中央集権思想の落とし子なので、いま導入すべきものだとは思えないんですが。それで東京都特別区は長い時間を掛けて「市」と同じ権限にまで持ってきています(まだ完全に「市」と同じではないですが)。結局2重行政に戻していっているんですよ。現在の東京都と同じ「都」にするんなら、結局、「大阪都」と「各区」という二重行政に組み直すだけで変わらないです。特別区(23区)は結局いろんな特別区組合を作って東京市の代わりの機能を持たせています。「都」にしたらすべて解決みたいな印象を持たせるのはアレです。なんか郵政民営化したら云々と同じ匂いがしますね。ああここでもほんの少し前のことを忘れる人々が(泣)。

ほんとにそうですねぇ、区を作るぐらいなら・・はっ!区が凶に見えた(泣)、
しかし何か極端な話を打ち出して・・前の話ははぐらかし・・がここまで蔓延るのも結局コイズ○氏の改革に期待した人が未だに居るからなんだと思うのですが・・コイズ○氏の方はまだ支離滅裂でなかっただけマシなんじゃなかったか・・とか、支持をしていない友人が言ってましたが・・、橋○氏とイシハ○氏(なんだかアノ島を買うとか)と組むと破壊力だけは明治維新以降の政権と比べてずば抜けているんでしょうねぇ・・、こんな時期に困った事ですが。

>もう新聞もテレビも見ない人が増えていますよ。

確かに多くなってますね・・相当・・、まあ娯楽とかは見るものの・・大本営発表で懲りたのかニュースはアレですねぇ、その代わり某ラジオ局の”タネ○キじゃーなる”とか聞く人とかが出てきました、
今まで聴きそうに無かった層の人が・・、必要に迫られてるんでしょうかねぇ(泣)。

_ Haniwa ― 2012年04月18日 08時15分53秒

■ やまろ様
仰るように、国によって微妙に制度が違いますものね。IEEE 802.11aの5GHz帯も日本では使えない周波数とか屋内使用に限るとか色々ありますね。共通部分だけでもとも思いましたが、共通部分さえないかもしれませんよねぇ。

>Eye-Fiが、もう少し使い勝手がよければいいのですが。

私もそう思うのですが、さらに古い機種では使えないのも残念な部分です。これも仕様を共通化して欲しいですね。

D800ご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

いいですねぇ。35mmフルサイズで有効画素数約3,630万画素。スナップしてあとから細かい貼り紙とか看板の小さな字を確認できそうですねぇ。記録という点でブレークスルーのような気がします。

D800とD300の組合わせはいいかもしれませんね。D300は本当にさくさく撮れるいいカメラです。

>でも一度FXフォーマットを体験してしまうと、もうDXに戻れない、そう思いました。

体験していない私でもDXはなんだかなぁ、と常々思いますもの。それで踏ん切りがつかなくてDX専用の標準・広角レンズを揃える気にならないんです。FXでも使えるレンズを買えばいいのですが、FXの焦点距離が短いものは結構値段がしますからねぇ。まあ安いDX18-55mmぐらいは買えばいいのかなぁとも思いますが。

_ arayo-too ― 2012年04月18日 08時36分12秒

主様

>もう全部のデジカメに無線LAN機能を内蔵すればいいんだと思う。

無線LANのネットワークを主様が支配なさるのであります…。
さすれば、転送先はPC以外にプリントできる店舗へ…。
そして強制的にお店で銀写真プリントしなければならないという事が…。
(フ○ンティアか○ーリツかぐらいは選べます…)

>D300は80-200mm F2.8をつけてほとんど某アマチュアスポーツ撮影専用機となっていて

F4sを入手してから、D70sの活躍の場が減ってしまったであります…。
”D70s”便利なんだけど、何故なのかは小生にもうまく説明できませぬ…。

_ Haniwa ― 2012年04月18日 08時54分31秒

■ ノーネームしたん様
>スマートフォンで全部入りだと結局小型PC選んでしまいそうで・・、
>Zaurus位のが一番手軽に・・、ああ目の付け所が・・

そうなんですよねぇ。スマートフォンはその本体の値段で小型PCが買えてしまうのもアレなんですが、月々の通信費がちょっとねぇ。ガラケー + Zaurus + b-mobileあたりで私には十分ですね。b-mobile U300よりも安いものもありますが、値段と回線速度とプロトコル制限のバランスがいいのでまだU300使っています。KWINSだったら関西のradikoが聴けたのですがそこは我慢ということで。この辺は使い方によるので、万人にZaurusとかU300とか勧めませんが。

Zaurusもそのまま進化してくれたらよかったのに、Netwalkerで変な方向に。Zaurusの筐体のままで中身がNetwalkerなら買ったのですが。目の付け所が…。

たしかにデジカメに無線LAN内蔵していくと、デジカメ自身がクラックされたりウィルスに乗っ取られてBOT化したりしそうですね。

内蔵するのが各国の電波法制の違いで面倒ならば、フォトミックファインダーのように最初からカメラのデザインの一部にした形で外付けの無線LANユニットとかにして欲しいですね。用途が広がりそうですし、ケータイ・スマートフォン内蔵のカメラに対抗できる内容だけに工夫して欲しいですね。

>絞りリングがレンズに復活するように祈願を・・。

既に全国の神社・仏閣で…。

>しかしアレで窓越しで撮影なんかしたら思い切り写りこむんでしょうねぇ(笑)、窓をコーティングして反射を抑えないと(泣)。

被写体の方をナノクリスタルコーティングして回る謎の集団、とか(笑)。

>後で又再塗装すれば良いだけなので(笑)、まあそこまで気を使う人なら最初から付けないでしょうが。

再塗装も全部ばらしてから塗装しますから結構な値段が…。最近は簡単に外装交換に応じてくれない傾向にありますから、大事に使いたいと思いますね。

>裏メニューで上位と同じ機能が復活・・とか時々有りますねぇ、
>そんな事する位なら機種を分けないで一つに纏めてしまえ・・とか思いますが、まあそんな事出来るならメーカーはとっくに(泣)。

デジタル一眼レフで二コンが盛り返した背景には、ラインナップの充実というのがあったそうで。差別化した機種をずらっと並べた方が売れるんだそうで。まあ基本機能がアレだとそうはならないんで、基本機能がきちんとした上で廉価機からフラッグシップまでずらっと種類があった方がシェアが取れるということなんでしょうね。裏メニューをこっそりリークお願いしたいですね(笑)。

>区を作るぐらいなら・・はっ!区が凶に見えた(泣)、

大阪都中央凶とか(泣)。

>しかし何か極端な話を打ち出して・・前の話ははぐらかし・・がここまで蔓延るのも結局コイズ○氏の改革に期待した人が未だに居るからなんだと思うのですが・・コイズ○氏の方はまだ支離滅裂でなかっただけマシなんじゃなかったか・・とか、支持をしていない友人が言ってましたが・・

でしょうねぇ。なんだかよく分からないが今の状況をなんとかしてくれそうな気がするという層が支持しているんでしょうね。それが思いの外多いという。でも小泉「改革」で分かったように、この手の「改革」は、弱者を保護していた政策や制度を壊して、強者に「自由」を与えてしまうんですね。何かやってくれそう、じゃなくて、何をやるのかをきちんと見極めて欲しいんですが、マズゴミもこんな体たらくですからね。そういう層ほどマズゴミ情報依存度が高いと思います。

>橋○氏とイシハ○氏(なんだかアノ島を買うとか)と組むと破壊力だけは明治維新以降の政権と比べてずば抜けているんでしょうねぇ・・、こんな時期に困った事ですが。

困りますねぇ。遺志腹氏も尖閣を公費で買うんじゃなくて自分の金で買えよ、と思いますね。東京都の政策と何の関係もない個人的な政治的アピールを都の金でやるな、と。氏の公私混同はいまに始まったことではないですが。

>その代わり某ラジオ局の”タネ○キじゃーなる”とか聞く人とかが出てきました、
>今まで聴きそうに無かった層の人が・・、必要に迫られてるんでしょうかねぇ(泣)。

あの番組は良質ですよね。ああいう番組がどうして東京で作られず東京にネットされないのかと思いますね。関東は福島第一原発の被害を日々受けているのに。夜の放送なので関東でもちょっとしたラジオで聴けますね。ポッドキャストなどもありますから、多くの人に聞いてもらいたいですね。まあ東京で流れない方が圧力も受けにくくていいのかもしれません。

_ Haniwa ― 2012年04月18日 09時03分52秒

■ arayo-too様
>無線LANのネットワークを主様が支配なさるのであります…。

「1984年」のビッグブラザーに(笑)。お店強制プリントデジカメって怖いですね(笑)。デジカメ購入する際にキャッシュカードとか口座番号の登録義務化されて、DPE店の前を通ると勝手に画像が転送されてプリントされて家まで郵送されてくるとか(笑)。やたらにシャッター切れなくなりますね(笑)。

>F4sを入手してから、D70sの活躍の場が減ってしまったであります…。
>”D70s”便利なんだけど、何故なのかは小生にもうまく説明できませぬ…。

そうなんですよね。私もD300は便利なんですけれども、レンズを交換して楽しみたいという気持ちが全然湧かないんです。持っているレンズの慣れていた画角と違うからとか、ファインダーでピントが見づらいからとか色々な原因はあるんでしょうが、交換レンズ購入意欲も湧いてきません。不思議です。一番の原因はファインダーの見え方だと薄々感じています。D300のあとF100使うとびっくりしますしホッとします。F3だともっとです。一眼レフなのになんかレンジファインダー機のような撮影感覚がちぐはぐでそれとなく撮影者にストレスが溜まるんだと思います。

_ おおた ― 2012年04月19日 16時47分47秒

なんか、DPreviewの情報だと、今度のニコンD3200には、WiFiモジュールがつけれるようですね。やはりカメラに組み込まれるという方向で進んでいくような気がしますね。

しかし、カメラからカードを出して、それを機器にさしてデータを送るって結構面倒そうですね。せめて、カメラのUSBポートに直差しで、カードのデータを転送できるとかにはならなかったんですかね(ポートの形状が各社微妙に違うので難しいのかもしれませんが)。

_ おおた ― 2012年04月19日 17時05分08秒

追伸です。記事だけ読んで、なんかカメラに組み込まれる機器を想像していたんですが、なんかカメラ横に差し込むみたいですね。
スマートフォンからシャッター切れたりするみたいですね。
私としては、WiFi接続というと、すぐデータのバックアップのことを考えてしまいますが、それ以外にもいろいろなことができるみたいですね。

でも、究極には、WiFi環境でカメラ上の操作で、直接クラウドサーバーにデータを送りバックアップができると、旅行中とか、すごく便利になると思うんですけどね。
(って、言いながら、自分自身の今回の旅行では、フィルム40本ほど消費してきたんですが・・・)

_ Haniwa ― 2012年04月20日 08時14分29秒

■ おおた様
情報ありがとうございます。

二コンD3200は専用WiFiモジュールがあるようですね。価格もお手頃でよさそうですね。しかし、蓋を開けて挿して出っ張ったままというのがちょっと…。

相手がスマートフォンだとデータのバックアップと言うよりは、メールやブログに投稿するための転送でしょうね。

私もカメラから直接クラウドにデータをバックアップできるぐらいまでになって欲しいなぁと思います。だからといってその場でメモリカードをフォーマットして再使用するのは怖いので、予備のメモリカードは持って行くと思いますが。

1回の旅行でフィルム40本とはすごいですね。私も頑張らねば。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)