ニッケル水素電池はどれを買えば良い? 国内メーカーガチンコ対決!(家電Watch)2012年03月06日 00時00分00秒

連結(京浜急行):Nikon D300、 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、32mm、F3.5絞り優先AE(1/800秒)、マルチパターン測光、L37c

今日も電気ネタ(笑)ですまん。ニッケル水素電池は、旧三洋(現パナソニック)のエネループに限ると思っていたが、家電Watchで他社製品との比較記事があった、
第10回:ニッケル水素電池はどれを買えば良い? 国内メーカーガチンコ対決!【前編】(藤山哲人の実践!家電ラボ)
第11回:ニッケル水素電池はどれを買えば良い?【後編】(藤山哲人の実践!家電ラボ)

一見容量が2,000mAhのものの成績がいいように見えるが、2,000mAhのものは繰り返し利用回数が少ないのと1年後残存率が公表されていない。結局昔のニッケル水素電池の扱いにくさを引き摺っている。1,900 mAhのエネループが、使い終わったら継ぎ足し充電で次にすぐに使えるし、電圧も高めで圧勝だと思う。記事もその部分をきちんと評価して、「キング・オブ・ニッケル水素電池」にエネループを選んでいる。しかしそれにしても、三洋を吸収合併したパナソニックの充電式エボルタの性能の低さは…。エネループなど三洋の遺産になにかあったらパナソニック不買運動するからな。これだけは釘を刺しておきたい。【追記】前にも書いたが、「充電式」エボルタって言わないといけないところが嫌だ。充電式と使い切りとで同じ名前を使うというセンスからして駄目だ。


写真を追加した。写真は記事とは関係ない。
連結(京浜急行):Nikon D300、 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、32mm、F3.5絞り優先AE(1/800秒)、マルチパターン測光、L37c

久々の連結シリーズ(笑)。歌う電車で有名だった京浜急行だが、最近インバーターの載せ替えで歌わなくなってきているようだ。Siemens(シーメンス)のVVVFインバーターから国産インバーターにどんどん換装されているらしい。あの音階がよかったのになぁ。連結して12両で走るダイヤも激減したようだ。
SUPER BELL"Z MOTOR MAN 京浜急行VVVF参照(笑)。本物の音は、ドレミファソラシドレ~♪とか京浜急行 ドレミファインバータ5連発!あたりで。「ドレミファインバータ」と呼ばれているが、実際には「ファソラシ♭ドレミ♭ファソ~」のようだ。

コメント

_ arayo-too ― 2012年03月06日 12時24分06秒

主様

小生の記憶に間違いがなければ…

たしか、国内のシェアトップはパ○ソニックであるのに対し、
海外では三○がトップだったように覚えているであります。
この2社でシェアのかなりの部分を独占…。

…たしか、その関連か何かで、海外(米国?)の独占禁止法に、
ひっかかるだのなんだのとニュースになっていた事があったような…。

ニッケル水素電池は欲しいけど…
小生、初期投資金額の大きさにビビリ、”\100- SHOP”購入の
アルカリ乾電池に、未だに頼っているであります…。

_ ノーネームしたん ― 2012年03月06日 21時32分33秒

>三○を吸収合併したパ○ソニックの充電式エボルタの性能の低さは…。

江簿留田はそういう特性なのです・・と幸之助電器グループが泣きながら訴えて(泣)、
しかしエコ∞は安定して良いですからとりあえず充電電池はコレでOKなんですが、100円ショップの日水(1300mAhの奴)でライトで酷使しているのですが・・そこそこの特性を持ってます・・、
100円の充電器(2本(1本ずつ充電可))の方は・・はまあ・・色々本来違う意味で便利だった・・ということなんですが・・、
あとぁゃιぃエネ○ング(2100mAh)も1900~2000mAh位の電池としてはソコソコ使えますが・・、
D○G次世代(何がどう次世代なのかは不明)という2500mAhの奴も結構使えるのでびっくりしておりますが・・、
さあ!幸之助電器も中国に負けずにがんばってエネ∞を幸之助ブランドで売るのです!。

>最近インバーターの載せ替えで歌わなくなってきているようだ。

遺憾じゃないか!、ノコギリでさえ歌う(しゃべる(オマエハアホカと)のが当たり前の世の中なのに(泣)、
嗚呼大至急キダタ○ウを派遣しないと・・。

ここに書きます

>少しMB-D10の中古が出回るようになってきましたが、まだ新品の海外通販よりも高いですね。

まあ後続機種の事も有りますし・・、しかし使用し続けるユーザーは今のうちに・・ねぇ。

>接触不良が頻発するようなら何か圧着するような方法を考えます。なにせプラ製で分解もしやすそうなので(笑)。

ばらすと余計遊びが大きくなり・・というパターンも有りますが(泣)、まあ端子のところを磨くとか・・それで様子見で・・。

>CCDフルサイズセンサーはコダックが…。これからは動画ですから、CCDだときついんでしょうかねぇ。発熱と消費電力だけが問題ならばそのうち解消しそうな気もしますが…。なんにせよ、コダックは行き当たりばったりすぎです(泣)。二コンも撮像素子の研究は当然ずっと進めていると思いますが、コダックの旧センサー部門を買収とはいかないでしょうねぇ。

ニコ○も何処かのメーカーと共同開発とかはしているんでしょうが・・、まあ今の情勢だと積極的に踏み込んで・・とはならないのでしょうねぇ、コダッ○も手放したのは常に投資と回収を気にし続けるしか無いので・・、まあ安定した開発環境は今後も競争激しくて望めないのでしょうし(泣)。

_ 片戸郁也 ― 2012年03月06日 21時54分46秒

ウチの煮水は○年前の「まくしぇる」製1600mAhがまだ現役(^^;;
主力は蘇煮ー製の2300mAhに移っていますが、コヤツは惨酔のOEMとのウワサが(^^;;;
んで、これを選んだ理由が爆発覚悟の15分急速充電能力(^^;;;;
冷却ファンがブン回って本当に15分で充電が完了します。急いでいるときには便利。おかげで充電して保管するという習慣が無いです。緊急時は併用しているアルカリの在庫があるものですから(^^;;;;;;

_ とんかつ ― 2012年03月07日 00時59分35秒

Haniwaさま

4日の日曜は、午前中陽ざしがありましたが、午後はいつのまにか低い雲に覆われ、おそらく最高気温は午前中に記録していたでしょう。14:30ごろに買い物がてらF4ともう一台ぶらさげて自転車で出かけてみたものの、手指がかじかみ手袋を取りに一度帰ったくらいです。

F4は、初動の時にしばし動作が滞りました。すぐに回復。この日も予備にエネループ。ウィンド・ブレーカーのポッケに充電器をケース替わりにして用意しました。

F4のファインダーには、電池の残量表示なんてないし、アルカリ単3でストンと落ちて逝かれたかとしみじみ眺めたこと有ったし。

白いエネループ。○ヨーのエネループ。今じゃ欠かせません。貯めておしまいの風呂が追いだきになった時のあの嬉しさですよ・・貧しい話ですが。黒のエネループ愛用の方、私の周りにはおりません。

私は、寒いながらも動きながらなので、気が紛れますがHaniwaさまは、三脚使用で定点撮影?それとも、動きながら手持ちでショット?D300の高感度で止まりますかね。

ア・GR Digitalって、エネループの単4使えるのですよね。いいなあ。

_ Haniwa ― 2012年03月07日 09時36分09秒

■ arayo-too様
ニッケル水素電池、パナソニックの方がシェア多いんですか。困ったものですね。たしかにあるときから、ヨドバシの店頭でもエネループよりもエボルタの方が前面に出て売ってましたからね。旧三洋がパナソニックに吸収合併されてから、エネループよりもエボルタを前面に出すような方針があったのかもしれませんね。吸収した会社に性能の高い製品があるのに、機能の劣る重なった製品を出し続けているので、P社は信用ならないところがあります。ちなみに大阪で生まれ育った私の父は松下電器を蛇蝎の如く嫌っていました。私は特にそういう印象はないですが、ニッケル水素電池に関しては油断ならないと思っています。さらにちなみに、元証券マンという高校の恩師は「三洋株は買うたらあかん、関係者おったらすまんけど」と言ってました(笑)。

ニッケル水素電池、たしかに充電器も買わないといけないので初期投資で迷いますね。私は昔スピードライトSB-28を買ったときに、当時のニッケル水素電池で揃えました。チャージ時間が短くて、電池代を気にせずビカビカ光らせてよかったです(笑)。単3形電池を頻繁に使うのでなければなくてもいいかもしれませんね。フィルムカメラだと単3形リチウムもいい場合があります。フィルムカメラだとデジカメほど電気食いませんし、なによりもリチウム電池は軽いです。モータードライブMD-4などにいいかもしれません。

■ ノーネームしたん様
機能の劣ったものを出して評判落としたりするのはその企業の勝手ですが、優秀なエネループをなくしたりしたら許しませんよね。ファンがいるというよりも、明らかに性能がいいから言っているのです。エネループはメンテナンスフリーです。

容量の小さいものだと、安い製造者不明のようなものでも性能があるんですね。ニッケル水素電池のアレだったところは、継ぎ足し充電するとメモリ効果で容量が小さくなったり、使うかなり以前に充電しておくと、いざ使おうと思ったら半分ぐらいしか残ってなかったとかいうことですね。いつも使う前の晩に充電するようにしていました。エネループになってそういう気遣いが不要になったのがすばらしいです。初期電圧も高めでいいです。

>嗚呼大至急キダタ○ウを派遣しないと・・。

浪花のモーツアルトも、向谷実氏のように駅メロで儲けるのです。「パンチDEデート」のオープニング曲で発車する電車とかいいじゃないですか(笑)。

MB-D10はこれからもっとたくさん中古が出回ると思いますよ。単3形電池が使えるようになるのはD300(s)やD700を長く使い続ける上で重要なことなので、MB-D10は連写しなくても必須かもしれませんね。

>ばらすと余計遊びが大きくなり・・というパターンも有りますが(泣)、まあ端子のところを磨くとか・・それで様子見で・・

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 分解するぞー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

端子のところは金メッキのようなので磨かずにアルコールで拭くだけにしています。金メッキに見える「何か」かもしれませんが(笑)。

撮像素子をすべて内製する必要はないと思います。むしろ、シグマとか富士からユニークな撮像素子を導入してバリエーションを持たして欲しいぐらいですね。安定した開発環境は今後も望めませんか。厳しい世の中ですねぇ。

_ Haniwa ― 2012年03月07日 10時10分51秒

■ 片戸郁也様
私も最初の頃はSONYブランドのニッケル水素電池ばかり買っていましたが、どうも三洋のOEMだったらしいですね。

急速充電15分っていいですね。15分で充電完了ならたしかに出掛ける準備をしている間に充電が終わりますね。残存率を高めるか、急速充電可能にするか、両方から攻めるのがいいですね。

アルカリ電池の予備はあった方がいいですね。充電器が壊れていたりすると、予備に持って行ったニッケル水素電池も充電されていなかったとかあり得ますから。震災への備えも兼ねて電池は備蓄しておいた方がいいんでしょうね。

■ とんかつ様
日曜日は本当に寒かったです。三脚はプレーの邪魔になるかもしれないので手持ちです。一脚が欲しいと思うこともありますが、まあ80-200mm F2.8ですから、なんとかなる重さです。手持ちですが、ほぼ定点撮影です。あまりうろうろするとやっぱり試合の邪魔ですから。

デジタルの高感度はたしかに便利です。ISO3200を使わないといけないぐらいになるとAFもときどき迷い始めますのでアレですが、ISO2000ぐらいですと画質もそんなに悪くないですし、止まって写りますし、便利です。フィルムでISO400だと天気悪い夕方に被写体ぶれしまくりです。まあそれを活かした撮り方もあるんでしょうが。

たしかに以前のフィルムカメラは残量表示なんかなかったですね。露出表示がすぐに消えたら電池寿命です、みたいな。F3で電池切れで慌てて緊急シャッター切ったことがあります。あとでデータバックMF-14から電池を取り出して事なきを得ましたが。F3の場合、本体よりも先にデータバックの電池が切れてしまうんですけどねぇ。

GR DIGITALは専用電池を入れるところが工夫してあって同じ場所に単4形2本が使えます。ただ、あんまりたくさん撮れなかったと思います。特に寒いとたくさん撮れないので私は専用電池の予備を持って行きます。緊急用にこういう仕様は素晴らしいと思います。

_ とんかつ ― 2012年03月07日 20時21分59秒

Haniwaさま

あはは・F3の電源喪失。
ヒーコラ歩いて稜線に出て、さて撮ろうと思ったら電池切れ・・

1/60で、撮り通した。身にしみてその後は予備の電池を持つようになりました。
D4も、D800も動作環境の案内がありどちらも、0度~40度。氷点下や真夏の館林では、レスポンスの保証がないということなのかなあ。

_ Haniwa ― 2012年03月08日 12時15分35秒

とんかつ様
山の稜線で電源喪失は困りますよねぇ。F3の緊急シャッターって結構役に立ちます。1/60秒というのが絶妙の速度です。

デジタル一眼レフで氷点下の動作環境を保証している機種ってあるんですかねぇ。うちのD300も0~40℃って書いてありますね。

F4やF-501やF5のような電気カメラの説明書でも-10℃での電池寿命が載っていますから、少なくともこれらのフィルムカメラでは-10℃での使用は考慮されているんでしょうね。F3では-20℃では電池が3割から1割の寿命になるので新品電池を使えと説明書にありますから、-20℃も作動環境に入っているんでしょうね(他にMN-2の説明でも-20℃の記述があります)。氷点下って関東地方南部や大阪だと滅多にないですが、それ以外の場所だと結構あり得る気温だと思いますが。真夏の館林はフィルムカメラで、ということじゃなんですかね(笑)。でもフィルムも長時間だと変色しそうですが(笑)。

ああなんかFM2とかF2が欲しくなってきました(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)