新PORTRA400のパトローネは黒黄 ― 2010年12月27日 00時00分00秒
小ネタで取り急ぎ更新。KodakのPORTRA 400NCと400VCの置き換えとなる、新PORTRA 400フィルムのパトローネは黒基調だった。PORTRA シリーズのISO感度表記があまり大きくないので、半透明のフィルムケースの外側からPORTRAの何なのかをパッと見て分かりづらかった。
富士フイルム、135フィルムPケース色を半透明に統合 ― 2010年08月02日参照
それが今回黒に白抜きの400という数字がやや大きくなって、半透明フィルムケースの外側から見易くなった。ただし、フィルムケースに入った状態では、フィルムのベロが名前の半分以上を隠しているので「A400」としか見えない。でも400だと分かるし色も違うので随分進歩した。以前はPORTRA 160VCとPORTRA 400VCとPORTRA 800がパッと見て分かりにくかった。PORTRA 160NCとPORTRA 400NCも判別しづらかった。SUPER GOLD 400(写真左から2番目)の「400」と書いてある位置が、半透明ケースの外側から読みやすい位置なので(そこにパトローネが押しつけられていてよく読める)、Kodakの各フィルムはその位置に大きく銘柄と感度を表示して欲しい。
写真は左から、新PORTRA 400、SUPER GOLD 400、PORTRA 400NC、PORTRA 800のパトローネ。
新PORTRA 400の作例は、明日には掲載できると思います。
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
コメント
_ Roberto ― 2010年12月27日 11時31分26秒
_ Haniwa ― 2010年12月27日 22時30分47秒
Roberto様
パトローネがPORTRAらしくないのですが、描写もPORTRAらしくないような…。
L判のアナログプリントを見ただけですので、これからスキャンしてどんな感じか確認してみます。
_ ノーネームしたん ― 2010年12月28日 00時38分36秒
確かにその方が分かりやすいですから、土日に買いに(売っていたら)店に行こうとか思ってたら行けませんでした・・。
ここに書きますが
>高倍率のコンパクトデジタルカメラも、体育館の後ろから写すと残念な結果になることが…。普通の学校の体育館って結構暗いです。やっぱり撮像素子に余裕のあるカメラでないと。
撮像素子に余裕を持たせると高倍率レンズとかは大変な事に・・、で、レンズを無理に小さくすると今度はレンズの光学性能が撮像素子の大型化を無意味にしてしまいかねない残念な結果に・・、上手く行かない物ですなぁ・・。
>昨日ヨドバシでOptioW90が2.48万円で売ってました。ちょっと買いそうになりましたが、デジカメWatchのサンプル画像が気に入らなかったのを思い出して踏みとどまりました。春先に出た防水デジカメがこんな値段ですからねぇ。消耗戦ですねぇ。
最早利益が出てるのか?、と、店頭で悩む機種も有りますよ・・、大丈夫なんでしょうかねぇ・・。
>>ダース・ベイダ-
>この日は豪華客船「飛鳥II」が入港していたので、それに乗ってきたのではないかと(笑)。あの格好でデッキのプールに浸かっているとか(笑)。
プールで溺れていても甲冑が重くて助け上げられない・・、
嗚呼悲劇!、あの呼吸音が二度と聞く事が出来ないなんて(泣)、代わりにHaniwa氏が中に入って地球を侵略するのでゲソ・・、とりあえず由比ガ浜に有るらしい”海の家レモン”とかを探しに逝くのです・・。
>「工作員」って仕事、やっぱりあるんですねぇ。
>系列の S○-netでもまずいと思います(笑)。
工作員というより宣伝マンというのか・・、こういうメニュウにこの調味料が合うとか・・間違った調理法をしている人に優しく教えてあげるとか・・そういうお仕事らしいです、もちろんメーカーによってかなり工作の仕方は違うんでしょうねぇ・・。
>F2.8は「純正」と競合するのでF4と書いたのですが、絞り環ありのMFズームだったら重ならないからF2.8でもいいかもしれませんね。ほかに70-200mm F4DとかあればみんなF2.8と両方買う罠に陥ると思うんですけどねぇ(笑)。
純正と重ならない手ブレ補正として・・あの双眼鏡の手ブレ補正系を組み込んだレンズを、値段的に”絶対”重ならないので純正の方は客を取られないので安心です(泣)。
_ Haniwa ― 2010年12月28日 08時59分19秒
コダックのフィルムは半透明フィルムケースに入れたときの視認性とか考慮していない感じですねぇ。新PORTRA400、売っているお店とそうでないお店がありますね。入荷量が少ないんでしょうかねぇ。
>撮像素子に余裕を持たせると高倍率レンズとかは大変な事に・・、で、レンズを無理に小さくすると今度はレンズの光学性能が撮像素子の大型化を無意味にしてしまいかねない残念な結果に・・、上手く行かない物ですなぁ・・。
デジタルカメラはまだまだ発展途上なんですよ。一部を先取りして適材適所ならいいんですが、みんながそっちへ行く程完成度は高くないんでしょうね。それなのにみんながわっとそっちへ…。
それで利益が出ているんだとしたら、普段の売価がぼったくりなんでしょうね。おそらくそうではなくて、そのまま廃棄するよりは原価割れしててもちょっとでも収入があった方がみたいな感じでしょうか(泣)。
>嗚呼悲劇!、あの呼吸音が二度と聞く事が出来ないなんて(泣)
溺れているのかシュノーケル使ってるのか区別がつかないですよねぇ。
海の家レモンは由比ヶ浜にあるんですか。長谷の大仏の近くじゃないですか。顔のでかい大仏をもって探しに行くでゲソ。
ネット宣伝マンと「ネット工作員」、微妙ですよね。違いはどこにあるのか…。以前ここを荒らした広島の自○車メーカーのIPアドレスを当時検索したら、某社の自○車を勧める書き込みが…。
(・∀・)スンスンスーン(泣) 個人的にやっていると思いたいです…。
双眼鏡の手ブレ補正ってスチル写真に使えるんでしょうかねぇ。目で見るよりもスチル写真の方がシビアなので無理かもしれませんね。もう初期のAFレンズのように鏡筒に外箱が貼付けてあってそこがVRユニットとか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
EKTARに似た感じですね。