富士フイルム、写真印画紙を5~20%の値上げ ― 2010年12月10日 00時00分01秒
富士フイルム株式会社は、写真印画紙を2011年1月以降に5~20%値上げすると発表した。
富士フイルム、写真印画紙を5~20%値上げ(デジカメWatch)
理由について富士フイルムは、「昨今の銀を中心とする原材料コストの急激かつ大幅な上昇は企業努力の範囲を超える状況にあります」とコメントしている。
そんなにコストが上がっているのか。困ったなぁ。原材料は値上がりするし、銀塩プリントしない人も増えるし。「構造改革」とか言って、写真フィルムの削減はやめてね。
【関連追記】
「大切な一枚は銀塩プリントで」 ― 2010年12月06日
この件とは関係ないが、アサヒネットの接続が16時半頃から全国規模で障害発生中のようだ。障害情報にすぐに載らないのがよくないね。あと直近5件分しか障害情報載せてないとか駄目すぎますな。17時16分現在まだ障害情報に告知無し。【追記:17時54分】各地で復活しつつあるようだ。原因としてアサヒネットのDNSサーバーが一部で疑われている。DNSをアサヒネット以外にしていた人は、今回の障害中も接続できていたらしい。アサヒネットのDNSは昔から不調が多いように思う。
アサヒネットのDNSがおかしい件 ― 2008年04月30日
コメント
_ WANI ― 2010年12月10日 17時19分54秒
_ Haniwa ― 2010年12月10日 17時37分57秒
復活しつつあるようです。しかし、書き間違いで全国のアサヒネットユーザーが祟りの影響を受けるとは(笑)。富士の祟りおそるべし。「フジフィルム」とか書いたら、日本のネットが全部落ちてしまうのかも(笑)。
_ WANI ― 2010年12月10日 19時06分13秒
何しろ私が書き込んで1時間もしたらアクセスできなかったので、あれあれ?って思ってました(w。
その前に書き込んですぐに、あ・・・フジじゃなくて富士だろ・・・って気付いていたのですが・・・(w。
今度は富士カラーって書いてまた祟られるかも知れません。
_ Haniwa ― 2010年12月10日 20時04分06秒
アク禁かと思いますよね(笑)。
アサヒネットの公式情報よりも、Twitterとか2ちゃんねるの方が情報が早くて正確というのも困ったものです。
フジカラーはカタカナなのに、会社名は漢字なんですよね。しかも「フィルム」じゃなくて「フイルム」。ハードルが高いですねぇ(笑)。「富士フヰルム」じゃないだけマシでしょうか(笑)。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年12月10日 22時34分21秒
しょうがないですよ・・、これだけ資源高なので止めるとか言い出さないだけマシです・・。
>原材料は値上がりするし、銀塩プリントしない人も増えるし。「構造改革」とか言って、写真フィルムの削減はやめてね。
やはり何か需要喚起の起爆剤が必要ですね・・、Haniwaさん!、フィルムとプリントの素晴らしさを世間に知らしめるのです!(他人頼み)。
>アサヒネットのDNSは昔から不調が多いように思う。
何でアサヒネットだけ・・、まさかHaniwa氏に対する妨害工作を・・、
犯人は・・多すぎて特定は不能(泣)、某メーカーとか・・某宅配業者とか・・政治家とか(泣)、
そう言えば石○知事の原作を4コマ漫画にした物が紹介されてました
石○○知事の作品が野放図すぎる件
ttp://blog.chakuriki.net/archives/51105234.html
狂育の為に原作をHaniwa氏のお子様に読ませるのです(泣)、
>新銀行○京が失敗しても責任取らないとかの方が教育に悪いです。
ほんとですねぇ・・、アノお方は間違いを認めない事で”自分は正しい”と・・そんな方法の権威の保ち方をしているのでは無いかと・・、投狂銀行は当初から借り逃げを不安視している意見ありました・・。
>民主主義はいつも正しい選択をするとは限らないですが、間違ったと思ったら引き返せるのがいいんです。北の国や某中○帝国は、引き返せません。引き返そうよと言ったら投獄されたり命がなくなります。
民主主義は時間が掛かるので・・間違いを起さない優秀な偉い人に力を集中させれば良い・・と、そう思ったのが終わりの始まりで・・、
当初優秀とされた人が数年後にカスと判っても・・権力を与えているので・・、反対者はシベリアで木を数える事に、
, -.―――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| おい!、
| ー' | ` - ト'{ 俺の悪口は許さんぞ!。
.「| イ_i _ >、 }〉}
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-'
| ='" |
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
''"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
ヽ、oヽ/ \ /o/ |
>Sony Styleとか直販モデルだけにCPUの性能のいいものとかありますが、あんな売り方でいいんですかねぇ。SONYだからできるんでしょうか。
普通に売った方が売れますよ・・、なんであんな事に?。
___
ヽ|.・∀・.|ノ 俺たちをお店でうれ~。
|Nikon|
|_____|
| |
___
ヽ|.・∀・.|ノ 売れ~。
|Nikon|
| ̄|
_ えがみ ― 2010年12月11日 21時25分50秒
先日、Fujichromeの価格にビックリして、仕方なくEktachromeを買いました。
輸入品は高くなりそうなので、Fujifilmに生き残ってほしいのですが、世界で売れるKodakにスケールメリットがあるのでしょうかね。
二社でラインナップを補完し合えばもう少し効率化出来ると思うのですけど。
E100VS、RVP50、RVP100、RVP F → RVP50に一本化
_ おおた ― 2010年12月12日 17時05分27秒
印画紙は、フィルム(フイルム?)以上に需要の伸びが期待できないんでしょうかね。ここは、起死回生の一撃として、デジタルCプリント用の民生プリンタ発売!とかって、やっぱり難しいんでしょうね。
_ Haniwa ― 2010年12月13日 08時49分08秒
印画紙はやめたら富士にとっても痛いのでやめないと思いますよ。写真フィルムは痛くも痒くもなかったりして(泣)。
>Haniwaさん!、フィルムとプリントの素晴らしさを世間に知らしめるのです!(他人頼み)。
下手くその私がやっても…(泣)。でもアサヒカメラの口絵とか見ますと、まだまだフィルムでの作品が多いですから、その辺を大々的にアピールするとか。そうするとアサヒカメラへの広告出稿が減って…(泣)。
>何でアサヒネットだけ・・、まさかHaniwa氏に対する妨害工作を・・、
>犯人は・・多すぎて特定は不能(泣)、某メーカーとか・・某宅配業者とか・・政治家とか(泣)、
それだったらうちへ繋がっている回線を切断すればいいだけのような…(泣)。DNSポイズニングで私に間違った情報を与えようとしているとか(笑)。で、外ではb-mobileで繋いでいるので影響無しだったり。
石○知事の4個漫画私も見ました。都の浅○惨事の発言もすごい低レベルの認識だなと思いました。
ttp://togetter.com/li/77275
>浅川参事「漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」
>島本和彦「じゃあ『あしたのジョー』が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を」
新銀行東○のお金は相当が闇の世界に流れたと思います。最初からそこへ流すのがもくt
>民主主義は時間が掛かるので・・間違いを起さない優秀な偉い人に力を集中させれば良い・・と、そう思ったのが終わりの始まりで・・、
>当初優秀とされた人が数年後にカスと判っても・・権力を与えているので・・、反対者はシベリアで木を数える事に、
議会政の意味をきちんと伝えなければいけないんだと思います。
知らない人はお店でもっさりPCを、知っている人は直販でサクサクPCをということなんでしょうか。
いや、ニコンようかんはちょっと…(笑)。ヨドバシの外にぶら下がっている写ルンですの横にでも…。
_ Haniwa ― 2010年12月13日 09時02分45秒
フジクロームも段々と高くなってきていますね。以前は、医療用・学術用の位置づけだったセンシアの方が、プロ写真家用の位置づけのアスティアよりも安かったのですが、いまは価格差がないです。センシアの方が保存性の高さを謳っているだけで、もうユーザー層の違いはないでしょうね。医療用も学術用途もプロ写真家もリバーサル使わなくなっているんでしょうね。国際的に見たら富士のフィルムのシェアは低いんでしょうねぇ。
>E100VS、RVP50、RVP100、RVP F → RVP50に一本化
あう、E100VSはまとめないでください(泣)。E100VSは微妙な紫の色が出るんですよ。日の出とかRVP50と違います。と私が言ったら、おそらくベルビアユーザーの中からも、RVP100はRVP50とは違うから一緒にしないでくれとか意見が出て、結局1本化できないような気が…。
■ おおた様
もっと銀塩プリントのよさをきちんと伝えないと、プリントしない派やインクジェットプリント派に押されてますます需要が減っていくでしょうね。家庭用銀塩プリンターとか難しいんですかねぇ。そもそもプリントにどのような種類があって違いがどうなのかをきちんと周知していないように思います。デジタル写真でインクジェットプリントばかりになったら、今これだけたくさん撮られた写真の何%が100年後に残っていることになるのか心配です。
_ まあがいあ ― 2010年12月15日 21時15分08秒
アスティアなくすとは・・・・120と220は残るみたいですけど
もう フィルムも終わりかな・・・
_ Haniwa ― 2010年12月16日 08時28分53秒
情報ありがとうございます。記事にさせて戴きました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/12/15/5583865
>もう フィルムも終わりかな・・・
そう思わせて、抵抗なく写真フィルム事業から撤退する作戦かと(笑)。
来春発売予定のFinePix X100にASTIAモードがあるらしいのですが、なんだか虚しいですねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。