Nikon F100コマンドダイヤル接触不良が直った2010年12月02日 00時00分00秒

Nikon F100 サブコマンドダイヤル付近

またニコンF100ネタですまん。ニコンF100のサブコマンドダイヤル(人差し指側)が不調で、使わないようにしていたらますます不調になっていた。ニコンF100を中古で購入後半年の保証が切れてしばらくした頃から(フ○ヤカメラタイマー笑)、サブコマンドダイヤルのある特定の1箇所のクリックの接触が悪いらしく、そこへ1クリックダイヤルを回転させても数値が変わらないようになった。それでももう1クリックストップ分動かすとちゃんと絞り値などは変えられたのでなんとかなっていた。

そのうち、ただその特定のクリックストップ部分が効かないだけではなくて、左に回すと絞り値が下がるはずなのにどんどん回していくと一瞬絞り値が逆に上がってまた下がるといった変な接触不良状態になった。これはすごく使いにくい。たとえばF16からF1.4に変更している最中にぐりぐりサブコマンドダイヤルを回していると途中で上がったり下がったりするのだ。

まだ途中でなる場合はいい。回し始めてすぐのときにその不良クリックストップ部分にあたるとどっちに回すと上がるのか下がるのか分からなくなる。また最大絞り値や最小絞り値から変更するときもその不良クリック部分にあたるとどちらに回しても一瞬隣のF値になってまた戻るような挙動になって、どちらにサブコマンドダイヤルを回せばいいのか分からなくなっていた。たとえば開放F値がF1.4のレンズで絞り値がF1.4のとき変更しようとして間違って左に回すと本来ならずっとF1.4のままであるべきところ、F1.4→F1.6→F1.4→F1.4となるのである。使いにくいと思って修理するまでサブコマンドダイヤルはなるべく使わないようにしていた。なお、カスタムセッティング12でメインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを入れ替えるとやはりサブコマンドダイヤルでシャッタースピードが同じような挙動になるので、あくまでもサブコマンドダイヤル自体の不良だろうと見当はつけていた。

それで使わないようにしていたサブコマンドダイヤルだが、このあいだ久々に動かすと、なんと3,4クリックストップが接触不良になっており、もはやサブコマンドダイヤルで大幅に数値を変更するのは至難の業になっていた。ずっと右に回しているのに、
F1.4→F1.6→F1.6→F1.4→F1.6→F1.8→F1.8→F1.6→F1.8→F2
となる。ああ、いつになったらF5.6にできるんだぁぁぁぁぁぁ(泣)

諦めて修理に出すことにしようと思ったが、修理代はおそらく2万円ぐらいはかかるだろう。ところがニコンF100の中古はもはや2万円前後で売られている。これはもう1台程度のいいのを買った方がいいのではないか。うーむ。

そこで、目に付いたのが裏蓋のべたべたを取るのに使った無水アルコールの瓶。よーし、サブコマンドダイヤルの隙間に無水アルコール垂らしてダイヤルぐりぐりして直らなかったら修理に出すか。

たらーり、ぐりぐり。スイッチオン。ぐりぐり。あれ?直ってる。あっ、でも何回もぐりぐりしてるとまだ接触不良のところがある。もう1回無水アルコールを。ぐりぐり。スイッチオン。おお、目出度く直った。そうか、サブコマンドダイヤルの接点が汚れて接触不良になっていただけなのか。しかし、よいこはマネをしないでね。マネをしてカメラが壊れても責任持ちません。あくまでも自己責任で。

これでサブコマンドダイヤルもばっちりだ。サブコマンドダイヤル、あんまり使わないけど(笑)。なお、F100ではカスタムセッティング22で絞りリングでの設定優先にすると、CPUレンズであれば絞りリングで絞り値を変更しても液晶に絞り値が表示される。しかし、その場合は1段ごとにしか表示されないのは残念。精度上仕方ない。やっぱり絞り値の光学読取り窓だよねぇ。

あと、ニコンF100のメインコマンドダイヤル(親指側)はボディからダイヤルが出っ張っているので操作しやすいが、サブコマンドダイヤル(人差し指側)はボディからの出っ張りがほとんどないので操作しにくい。絞り値を頻繁に変更する場合は、カスタムセッティング12で、メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを入れ替えて、メインコマンドダイヤル(親指側)で絞り値を変更できるようにした方が使いやすい。


ついでだから、ニコンF100の中古価格が低いことをちょっと考えてみたい。もうフィルムカメラ自体が暴落しているからF100が2万円前後でも全然不思議ではない。ただ、コンパクトで動体のAF性能もよく、電磁絞り以外は最新レンズの全機能(AF-Sレンズ、VRなど)を使えるフィルムカメラなのにどうして中古価格に反映しないのか。

ひとつはファインダーだ。いまのデジタル一眼レフに比べたら相当いい方のファインダーだが、フィルムカメラのなかではそんなにピントの山が分かる方ではない。明るいスクリーンだがキレが悪い感じだ。それにファインダー倍率が0.70倍と低いのもピントの分かりにくさに関係している。DK-17Mでファインダー像を拡大して使っているが、それでもAi Nikkor 50mm F1.2のピントの山はマット面では分からない。フォーカスエイドのみが頼りだ。50mm F1.4だとなんとか分かる感じ。
マグニファイングアイピース DK-17MをニコンF100につける(追記あり) ― 2007年01月25日

もうひとつは、多機能で便利だが楽しいカメラではないということ。手巻きでゆったり撮る感じでもないし、ファインダーでピントを合わせて楽しいわけではない。マグネシウム合金のボディで質感は悪くはないが、夜中にウィスキー片手になで回すような感じでもない(キムタクは夜中にニコンのデジタル一眼レフをなで回しているかもしれないが-笑)。要するにF100は現代的仕事カメラなのである。そういうポジションはもはやデジタル一眼レフが占めている。私はデジタル一眼レフをいまだに購入していないので、いまだったらデジタル一眼レフで撮るべきシチュエーションでもフィルムで撮るからF100は重宝しているが、ほとんどの人はデジタル一眼レフとMFフィルムカメラの組み合わせだろう。F100はコンパクトでいいカメラなのだが不憫なカメラだのう。私はまだまだF100使うぞ。

コメント

_ WANI ― 2010年12月02日 12時52分01秒

>フ○ヤカメラタイマー

私の友人もここでF100の中古を買ってましたが6ヶ月保証の切れるギリギリ前にAFの動作がおかしくなって参ってました・・・。常時再現する現象では無かったので店でも修理を受けてくれなかった様で・・・。幸い症状が治まってその後も何とも無いようです。

私は300mmF2.8をここで買いましたがさすがMFの高級レンズ・・・全く何も無く2年経過しようとしています。まぁ、埃の混入が目立ってきてそろそろ清掃に出したいのですが財政難で参ってますが・・・(w。

私も体がF2に耐えられなくてオートのカメラにするならF100辺りかなぁと思ったりしてます。が、実際にそうなる頃には電気仕掛けのカメラはアウトでしょうね・・・。

>修理代はおそらく2万円ぐらいはかかるだろう。ところがニコンF100の中古はもはや2万円前後で売られている。これはもう1台程度のいいのを買った方がいいのではないか。

うぅぅ・・・同じ程度の費用なら是非今の機材を修理して使う方で・・・。最近は機械式のカメラ・・・それもFやF2を好むと自称する人たちでも修理したりオーバーホールに出すなら動く中古を探す方が賢いと言う事を平然と言っている様なので参ります。
まぁ、機材に愛着を持っている人がいれば無い人もいるのは当然ですが・・・(w。

_ めだか猫 ― 2010年12月02日 13時35分50秒

うちにももっと不憫なwwF50が・・
正直、売っても幾らにもなりませんし
使ってやりますよ。
前回の記事の通りグリップがべとべとです。
そうそう・・電気系がいかれない限り使えますかね?
汗が出ますね・・この辺はww

_ Haniwa ― 2010年12月02日 14時33分01秒

■ WANI様
中古品なのにタイマー発動させるとはなかなかのものですね。そういえばここで買ったCONTAX G1のシャッターボタンも丁度半年頃に発病して結局旅行中で期限までに持ち込めなかったので自費で修理しました。絶妙の品質管理です(笑)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/08/27/5309703

F100のAFは私も2度保証修理してもらっています。ミラーがずれていたようです。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/06/22/1596140
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/04/1624715
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/06/1628657
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/23/1675146
ご友人のF100は症状が治まったということは、AFセンサーに埃が乗っていたとかそういうのかもしれませんね。

MF時代の高級レンズは相当酷使しても精度に問題は出ないでしょうね。造りが違う感じです。特に最近のレンズは鏡筒とかちょっとコストダウンが外に見えているような感じが…。

F2に耐えられなくなることはないと思いますよ。実際MFで使うときはF100+DK-17MのファインダーよりもF3の方が楽ですもの。

>うぅぅ・・・同じ程度の費用なら是非今の機材を修理して使う方で・・・。
私もそうです。それでF100を使う予定のないこの時期に修理に出そうと思っていたのですが、さすがに中古の店頭価格を見ていると悩み始めました。サブコマンドダイヤルの壊れたF100と壊れていないF100の2台同時に使うと便利かなぁ、とか。この手のAFカメラってそんな感じに扱われて可哀相です。F3なら迷わず修理するのですが。

FやF2だと修理やオーバーホールした上で、「思ったよりも安くあがった」と言ってもう1台買い増すんですよねぇ(笑)。

■ めだか猫様
ニコンF50はコンパクトでいいですよね。F50の時代にはすでにAi連動はなく非CPUレンズで露出計は作動しなくなっていましたよね。ただ、ボディ内AFモーターはありますから、ちゃんと多くのAFレンズでAFが作動しますね(たしかAF-IとAF-SではAF非作動)。Ai AF Nikkor 35mm F2Dといった小型の単焦点レンズでお散歩したいカメラですね。

しかし、グリップべとべとですか、悲しいですね。まだまだ十分に使えるのに。
>汗が出ますね・・この辺はww
その汗がさらにべとべとを進行させたりして(^ ^;

べとべとでないF70とかジャンク箱の中にあったら救出したくなります(我慢しています-笑)。

_ jpskenn ― 2010年12月02日 14時40分53秒

こんちは。
僕は今年の夏前くらいに、2万円でF100を買いましたよ〜♪
この機能が2万円で手に入るってのは、どう考えても安すぎるので。

グリップべたつきは、今のところありません。
たまに使ってるので、その時に手とか顔とか服とかにこすれてリセットされてるんじゃないかとも思っています。

うちは、測光モードセレクトダイヤルの調子が悪くなりました。
スポット測光にセットしても、ダイヤルをチョンと触ると、ダイヤルはスポット測光の位置のままでマルチパターン測光になってしまいます。
スポット測光のつもりで、
「目標をセンターに入れてAEロック…、目標をセンターに入れてAEロック…」
とやっていたら、知らない間にマルチパターン測光になってて、ポジ1本やってしまいました。
ファインダー内の表示でマルチパターン測光だとわかるのですが、撮影時にそこまで見ないので…

キ○ムラの保証が今月までなので、近日中に修理に出す予定です。

_ Haniwa ― 2010年12月02日 15時59分04秒

jpskenn様
F100安いですよねぇ。80-200mm F2.8で動きものを撮るのに重宝します。こんな値段でいいのかと思いますよねぇ。

私のF100も使っている裏蓋MF-29とボディはべとつく気配はないです。使わないでしまっておくと危険なのかもしれません。

F100の測光モードセレクトダイヤルと裏蓋のフォーカスエリアセレクターは不調になりやすいという話をよく聞きますね。うちのF100はかなり初期の製品だと思いますが、いまのところ測光モードセレクトダイヤルは大丈夫です。どこかで対策品に交換されているのかもしれません。

F100は非CPUレンズでもスポット測光ができるのがいいですね。早く直ってくるといいですね。

_ とうほく人 ― 2010年12月02日 16時01分18秒

すごいですね、無水アルコール。私のF4のフィルム送り不良もどうもその辺りのようですので、修理代と相談して思い切ってゴシゴシとやってみます。
しかし、仙台からやってきましたフジ○カメラ・・・夢の城、というか伏魔殿といいますか(笑)。人間の物欲のうねりを感じてきました。
ただ、気になったのが三脚の館に列車のステッカーを貼った銀箱とメイドフィギュアの包みを抱えたあんちゃんがいたこと。極めて中野らしかったのですが、何を主張したかったのか今一つつかめませんでした。
東京はたまげた場所でありました(笑)。

_ WANI ― 2010年12月02日 16時30分48秒

>FやF2だと修理やオーバーホールした上で、「思ったよりも安くあがった」と言ってもう1台買い増すんですよねぇ(笑)。

他にもショーウィンドウの向こうからカメラにおいでおいでと手招きされたとか、ふと意識を失って気付いたらカメラの包みが手の中にあったとか、クレジットカードに覚えの無い引き落としがあったので不正請求か!?と思ったらカメラが増えてたとか世間にはいろいろなお話がありますね・・・(w。
私はヤフオクで似た様な事に陥りました・・・気付くとボチっとクリックしてるんですよね(w。

そういえばグリップのベタベタ問題と言えば私のD70もなんかべとついて来た感じがします。そんなに時間が経ってなくても保管状態が悪いと早まりそうなな感じもしますが夏場の高温が悪かったかな?と思う今日この頃です。Hamaのラバーフードが一夏で折り畳み目の部分が劣化してボロボロになって駄目になりましたから・・・(w。どちらも日頃使わない事が多い物を使おうと思ったら、あらっ!?と言う状態だったので意外とショックを受けます。

とうほく人さま
>フジ○カメラ・・・夢の城、というか伏魔殿といいますか(笑)。人間の物欲のうねりを感じてきました。

私は中古屋には本当に用が無い限り近付かない様にしてます。友人も特にクレジットカードの使える店は遠ざけてると言ってました。

_ NIKONON ― 2010年12月02日 17時29分52秒

Haniwa様、皆様はじめまして

F100のコマンドダイアル接触不良、大変でしたね
電気接点は、使わないと空気に露出した部分に徐々に酸化膜が形成されて行き
そのうち接触不良になります、時々動かしているだけでセルフクリーニングが働き
結構接触不良の予防になります

ニコンのF5以降のコマンドダイアルは、ある意味アキレス腱的なところが大きくて
良くあるトラブルの様です、私はオーバーホールに出す際は、メイン・サブ共に
必ず交換を依頼しています、F90の様な構造の方が砂や埃の侵入には強いです。

中古を入手したときは、私もHaniwa様の様に、無水アルコールを少し垂らして
グリグリやりますよ、完全密閉の部分には無力ですが、F100程度の防塵では
簡単に中に入りますからある程度は有効です、F100のサブコマンドダイアルは
接点に薄いプラスチック板で蓋がしてあるだけで、完全密閉ではありません
隙間に無水アルコールを垂らせば少しは中に入りますし、はみ出した部分は
蒸発してしまいます。

スプレー式の接点洗浄剤や接点復活材は、中の奥深くにまで入ってしまうので
使用は絶対にNGです、スポイトなどでポチャっと一滴みたいな感じですね
特に接点復活材は、完全分解して使うのなら後で洗浄出来るので良いのですが
手の届かない所に使うのは100%ダメですね、後々ホコリや砂が付いたり
付いてはいけない所について、その部分の素材を侵したりで、時間と共に
結局最初の状態より悪くなります、カメラにはやはり無水アルコールが
一番です。

MB-15のコマンドダイアルの方はと言うと、コマンドダイアルスイッチの
接点部に保護が全く無く、接点が露出しています、砂や埃が非常に入りやすい
ですが、逆に考えれば掃除しやすいと言う事でもあります。
MB-15の分解は、擬皮剥がしてネジを沢山外す必要があって大変面倒で
内部配線も細いですから、結構気を遣います。

F100のサブコマンドダイアルは、軍艦部を開けると簡単に露出しますので
分解して清掃すれば修理も可能ですが、コマンドダイアル自体の取り外しに
PCBの半田を溶かす作業が必要になるので、チョット敷居が高いです
F100の軍艦部は、視度補正ダイアルの取り外しがチョット面倒ですが
意外と簡単に外れます、F90XやF801シリーズなどは、配線を切らないように
注意すれば、軍艦部に着いているスイッチ類を分解して、全ての接点の洗浄が
可能です。F100のメインコマンドダイアルの方は液晶部の下にあるので
私のような素人には、カメラを壊すかも知れないので
メンテはチョット出来ないですね。

あっ、分解を推奨しているわけではないので、やってみたい方は自己責任で
では皆様ご機嫌よう。

_ Roberto ― 2010年12月02日 18時11分57秒

ニコンはF3もF4もFM2もF100も、全部2万円くらいですねえ。 いいなあ、安くて。
僕がいまニコンに乗り換えるなら、D700とFM3Aですね。あとは玩具としてF3か。
でもフィルムでモードラ付きが必要なら、迷わずF100かと。

_ ノーネームしたん ― 2010年12月02日 22時57分09秒

>どんどん回していくと一瞬絞り値が逆に上がってまた下がるといった変な接触不良状態になった。
>F1.4→F1.6→F1.6→F1.4→F1.6→F1.8→F1.8→F1.6→F1.8→F2
となる。ああ、いつになったらF5.6にできるんだぁぁぁぁぁぁ(泣)

祟りや~!、絞りリングの祟りや~!、

>無水アルコールの瓶。

お神酒を捧げて祟りを鎮めましたか・・、まあ自分ならボディをばらしてお神酒を奉納します、アルコールが取り除いたゴミが他の箇所に移動しないように・・。

>サブコマンドダイヤル(人差し指側)はボディからの出っ張りがほとんどないので操作しにくい。

人差し指はレリーズボタンを押すのに忙しいのです・・、中指でサブコマ回すとボディがぶれやすいです・・、
自分の友人が前にニコンのサービスの人にそういう事を言った所・・メインコマンドダイヤルでF値を変更出来ます・・と言われ・・、ならシャッタースピードはどうするんだ?、と聞くと・・

>フィルムカメラのなかではそんなにピントの山が分かる方ではない。明るいスクリーンだがキレが悪い感じだ。

ピントの山が判りづらい・・と言っても今の某社デジタル一眼レフ機より良いですから・・、某社は”レフ無し一眼”に対抗出来る様にちゃんとしたファインダー搭載して欲しい・・もう・・言っても無駄か・・。

>夜中にウィスキー片手になで回すような感じでもない

そんな風にしてウヰスキーをF-3に飲ませるのですね(泣)。

ここに書きますが

>かつてのニコンだったらきっとSとかXSとかも揃えましたよね。45mm F2.8P用とか50mm F1.8用とか言って。

かってのニコンなら・・、もう無理なんでしょうかねぇ・・。

>風通しがよくてゴミが付かないところは難しいですね。Haniwa家にもクリーンルーム導入しますか。フィルムスキャンにも最適とか言って(笑)。

部屋を改造するのです!、暗室も作ってフィルム現像もやるのです!、ついでにHDDを開けて中のディスクからデーターをサルベージ出来るようにするのです。

>坂田師匠も征露丸で…。

征露ですか・・ロシアが許さないでしょうねぇ・・、逆に下剤を坂田師匠に飲ませて・・ああプー珍氏が大活躍ですなぁ。

>「海の家はにわ」を作ってイカ娘の来襲を待ちます。ノラ猫は来なくていいです。

猫はデフォルトで海岸に住み着いており・・、油断すると”はにわ”の料理を食べてしまったり・・、あっ!でも糞は”海の家はにわ”ではしません・・、猫糞場(Haniwa氏呼称のハニワニワ)で・・、
躾が出来た猫たちですなぁ(笑)。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年12月03日 08時17分10秒

戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

コニカ現場監督を持って行きたくなる天気です(泣)。

_ おおた ― 2010年12月03日 11時26分24秒

うちのF100は、裏のAFポイント選択ボタンが不良です。右端にいったきり、かえって来れなかったことが何回もあります。
このF100は、新品で買って、仕事で散々酷使しましたが、よく働いてくれました。いまは、ドライボックスの中で余生をたのしんでます。
やっぱりメカ的に面白みが無いカメラなんでしょうかね。キャノンもF-1とかより、EOS3とかの方が圧倒的に中古価格は安いですもんね。

35mmの一眼レフは、圧倒的にニコンFMをつかう機会が多いですね。ちっちゃいし、無駄なエレキは付いてないし、ファインダーのキレは必要十分ですからね。

_ NIKONON ― 2010年12月03日 16時22分54秒

おおた様皆様こんにちは

AFエリアのボタン不良ですね、結構ストレスが溜まるんですよね
この手のトラブルって。F100は良いカメラですから
機会があれば修理に出されてはいかがでしょう?

あの部分は、中がテレビのリモコンと同じような
導電ゴムを使ったスイッチになっています、パチパチ切り替わる
いかにもスイッチ、と言う感じでは無い、グニャっと言う感じの
あのスイッチです。

テレビのリモコンを分解した事がある方は分かると思いますが
砂や埃の侵入や、使いすぎ押しすぎ等によりゴム部分が摩耗する事が
まれにあって、コマンドダイアルの様に酸化膜による接触不良なら
清掃して皮膜を取ってしまえば良いのですが、この手の伝導ゴムによる
スイッチは、ゴムの伝導部分がベース基板の配線と直接接触して
スイッチとして機能するようになっています、そのため
摩耗が発生してしまった場合は、クリーニングしても直りません。

外から無水アルコールをポタポタ垂らしても
構造的に接点部分には届かないと思いますし(ジャバーっとやれば
別ですが(^_^;))接点機構的に、接触摩擦によるセルフクリーニング効果も
殆ど期待出来ないので、根本解決はスイッチゴムを交換するか
裏蓋の交換しか有りません(軽傷の場合は接点清掃で直る可能性が
高いですが)

MF-29を分解したときに見てみましたが、スイッチ接点を
露出させてアルコール清掃することは可能ですが
普通の修理屋さんではまずやってくれないでしょう
修理では無くてレストアに近いです。

ちなみに、AFエリア選択ボタンは裏蓋の外側からは分解出来ません
内部でカシメてあって、壊さなければ取り外せないと思います
無理にやるのはお奨めできませんね。
それからMF-29は部品がもうメーカー欠品で、べたべた修理(交換)は
もう無理の様ですよ。

_ Haniwa ― 2010年12月05日 16時59分37秒

皆様、お返事が遅れてすみません。少しずつお返事して参ります。

■ とうほく人様
無水アルコールは各家庭常備して欲しいぐらいです(笑)。NIKONON様がコメントしておられるように、汚れを溶かしてかつアルコールそのものは蒸発してしまうので都合がよいです。

フジ○カメラは、安くて保証もきちんとしているのでお勧めですが、回転が早くてなかなか欲しいものに巡り会えないんですよねぇ。まめに行くといいんでしょうけれども。

>三脚の館に列車のステッカーを貼った銀箱とメイドフィギュアの包みを抱えたあんちゃんがいたこと
わたしも脚立に「Kodacrome 64 Professional」というステッカーを作って貼ろうかと思っていたのですが、何を主張したいのかは自分でも分かりません(笑)。

■ WANI様
>他にもショーウィンドウの向こうからカメラにおいでおいでと手招きされたとか、
まあ気がついたらカメラと一緒にショーウィンドウに並んでた、ぐらいならいいんですが(笑)
>ふと意識を失って気付いたらカメラの包みが手の中にあったとか
というのがまずいんですよねぇ。

今年の夏はとりわけ暑かったので溶け出したんでしょうかねぇ。Hamaのラバーフードは折り目の部分があんまり強くないです。NikonのHRフードの方が断然強いです。私もHamaのラバーフードがひとつべろーんとちぎれそうになったことがあります。接着剤で固めてしまいましたが(笑)。

_ Haniwa ― 2010年12月05日 22時00分41秒

■ NIKONON様
はじめまして。お返事遅れてすみません。

たくさんの情報ありがとうございます。F100を分解する勇気はありませんでしたので、参考になりました。

コマンドダイヤルは使わないときもぐりぐりすることにします。

F100のようにダイヤルの端っこだけが顔を出すようなものよりも、F90のようにダイヤルの上面が全部見えている方がトラブル少ないんですね。

CRCとかマズイですよねぇ。使いたくなる誘惑が強い製品ですが駄目ですね。バイクには随分使いましたが、各所に指定されている油脂類が一番です。結局、バイクのクラッチケーブルや自転車の変速機のケーブルに使うぐらいですかねぇ。

MB-15は分解面倒なのですか。分解しなくていいようにときどき使うようにします。

AFエリアセレクターは、テレビのリモコンと同じ導電ゴムですか。テレビのリモコンはジュースをこぼして効かなくなって分解したことがありますが、導電ゴムはデリケートです。きれいにしてもよく押すボタンは摩耗してなかなか復活しなかった記憶があります。

MF-29はメーカー部品払底ですか。これは大事に使わないと。情報ありがとうございます。

■ Roberto様
そうなんですよねぇ。New FM2を買おうかなぁという気になりますね。New FM2一台でストロボ撮影もなにも全部まかなえますもの。私所有のF3はファインダーがいいですがストロボが使いにくいですし、F-301/501はシンクロが1/125秒です。F100はファインダーがアレです。ストロボでAEの効くFM3Aの方がすべて1台で済みそうですが。FM3Aの機能でファインダーがF3のカメラってないですかねぇ。やっぱりF4買わないと駄目ですか(笑)。

D700はいいですよねぇ。後継機もでていないですからあんまり値下がりしませんね。中古価格と新品価格の差が少ない機種ですね。

_ Haniwa ― 2010年12月05日 22時22分16秒

■ ノーネームしたん様
>祟りや~!、絞りリングの祟りや~!、
だと思います(笑)。絞り環のあるレンズなのに、サブコマンドダイヤルなんかで絞りを変更するから祟るんですね…。

ボディばらす勇気はなかったんですよ。F3アイレベルのDE-2ファインダーなら分解して掃除したことがありますが、F100はちょっと怖いです。でもファインダースクリーンとスパーインポーズ用のスクリーンの間に入ったゴミを取りたい気持ちはあるんですが。

>人差し指はレリーズボタンを押すのに忙しいのです・・、中指でサブコマ回すとボディがぶれやすいです・・、
>自分の友人が前にニコンのサービスの人にそういう事を言った所・・メインコマンドダイヤルでF値を変更出来ます・・と言われ・・、ならシャッタースピードはどうするんだ?、と聞くと・・
「カスタムファンクションでメインとサブのコマンドダイヤルの機能を元に戻してメインコマンドダイヤルで…」が模範解答でしょうね(泣)。

>ピントの山が判りづらい・・と言っても今の某社デジタル一眼レフ機より良いですから・・、某社は”レフ無し一眼”に対抗出来る様にちゃんとしたファインダー搭載して欲しい・・もう・・言っても無駄か・・。
そうなんですよね。F100よりもファインダーがいいニコンのデジタル一眼レフっていったい何機種あるんでしょうか(泣)。

>>夜中にウィスキー片手になで回すような感じでもない
>そんな風にしてウヰスキーをF-3に飲ませるのですね(泣)。
もう内部がべたべたに(泣)。やっぱりここは純度の高いウォッカで…。

かつてのニコンなら…こんなフレーズばっかりですよねぇ。キ○ノンの後追いはもういいです。

クリーンルームを作ってHDDサルベージ会社を起こして儲けたお金でニコン株を買い占めて…。

>逆に下剤を坂田師匠に飲ませて・・ああプー珍氏が大活躍ですなぁ。
あそこは極小針でチクリが得意らしいです(泣)。

>あっ!でも糞は”海の家はにわ”ではしません・・、猫糞場(Haniwa氏呼称のハニワニワ)で・・、
>躾が出来た猫たちですなぁ(笑)。
広い海岸に「砂場」があるんだからそこでやってくれ…(泣)。

ハニワニワのお隣さんは今朝も4個の猫糞があったそうです。ハニワニワの超音波発生器は効果抜群。

■ おおた様
AFポイント選択ボタンが不良ですか。これはF100が現行品時代からよく聞いた不具合ですよねぇ。NIKONON様によれば、テレビのリモコンと同じ導電ゴムなんですね。

私は中央を選択して動かないようにLockを掛けています。5点しかないAFエリアですが、とっさにほかに変えられないので(使いこなせないんです)、動きもののときはAF-Cで、カスタムセッティング4でシャッターボタンのAF作動を止めて親指AFにしています。

F100は機能は十分過ぎるぐらいあるのに、なんか可哀相な感じですよねぇ。役割がデジタル一眼レフに移ったんでしょうね。かえってマニュアルフォーカスで手巻きのカメラの方が、デジタル一眼レフに役割を奪われなかったんでしょうね。

わたしもFM/FEシリーズはいつかは買うだろうと、K2/B2/E2、K3/B3/E3スクリーンや視度補正レンズを一通り買って持っていますが、まだボディは買っていません。FM3Aがもう少し安くなったら買ってしまうかもしれません(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)