フィルムコンパクトカメラ「NATURA CLASSICA WHITE」を限定発売2010年05月21日 00時00分00秒

Fujifilm NATURA CLASSICA WHITE

富士フイルムが、フィルムコンパクトカメラ「NATURA CLASSICA WHITE」 を6月下旬から限定発売発売するそうだ。
フィルムコンパクトカメラ「NATURA CLASSICA WHITE」限定発売

3000台の数量限定だそうだが、3000台も売れるだろうか…。なにせスペックが28-56mm F2.8-F5.4だからなぁ。56mm F5.4ってそれだけで「うーん」ってなるよなぁ。もっとも、28-56mm F2.8とかだと巨大なレンズになりそうでフィルムコンパクトカメラには無理そうだが。まあ「コニカ現場監督ズーム」も 同じ5群6枚構成で28-56mm F3.5~F6.7だったからそういうものなのかもしれないが。なんか光学系のスペックが似ているような…。いや、なんでもない…。

どうせ白くするのなら「ミール記念」みたいに、宇宙飛行士の山崎直子さんに宇宙に持っていってもらうとかそういうイベントをやって欲しかったなぁ(笑)。いや、そんなの無理だと分かってますが。それとも金星探査機「あかつき」記念とか(笑)。小惑星探査機「はやぶさ」帰還記念とか。JAXAとタイアップしてロゴを入れるだけでかなり売れるんじゃないかなぁ。探査機のシルエットがロゴで入った白いカメラとかそそるじゃないか。「あかつき」とか「はやぶさ」と聞くと、なんか「なは」とか「富士」と言った言葉がなぜか頭に浮かぶが関係ない(笑)。

しかし、どうしていまどきNATURA CLASSICAなんだろう。謎だ。どうせ買うなら24mm F1.9っていうのがあったよなぁ、と調べたら「NATURA BLACK F1.9」は、「2006年11月に出荷を終了」ってとっくに生産終了やん…。どうも富士フイルムのすることは分からない。NATURA CLASSICA WHITEを販売するぐらいなんだから、フィルムのNatura 1600はまだまだ生産が続くと考えていいんだろうか。個人的には、普通のフィルムでISO1600の微粒子のを出して欲しいと思う。

それから、いまさら言っても無駄だとは思うが、ストラップを通す金具が1箇所しかないのはやめてほしい。あれって首から提げているとカメラがクルクル回って、いざ撮ろうと思って握ると裏向いてたとかレンズ触ったとかなるんだよねぇ。ちゃんと両吊りにしてカメラがいつも同じ方を向いて提げられるようにして欲しい。ちょっと使ってみれば分かることなのになぁ。このカメラを使う人はハンドストラップしか使わないのかなぁ。

あと、NATURA BLOGのNaturaの作例なのだが、あれは損をしていると思う(たとえば北のナチュラ便り〔第3号〕の最初の3枚とか)。富士フィルムの公式のブログだから、ノーリツ鋼機のスキャナは使えないとは思うが(笑)、もう少しなんとかして欲しい。彩度が高くて解像感のないべたっとした写りの作例は、ナチュラというフィルムとナチュラシリーズのカメラを使いたいとは思わせないもの。富士フイルムの人の感性ってあれが「いい画質」っていう感覚なのかなぁ。ノーリツ鋼機のスキャナは無理にしても、ニコンのフィルムスキャナとかEPSONのスキャナとかを機材を明示せずに使えばいいと思うのだが。同じ会社内であっても、イマイチなものはイマイチだと身内が言わないと改善されないと思うぞ。

【関連】
NATURA1600 その1 コニカ現場監督で使ってみる ― 2009年06月29日
NATURA1600 その2 NPシステムの謎 ― 2009年06月30日
コダックPORTRA800と富士NATURA1600 ― 2009年07月24日

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)