日本通信、Wi-Fiルーター「b-mobileWiFi」がそそる2010年05月20日 00時00分00秒

日本通信Wi-Fiルーター「b-mobileWiFi」

今日はカメラネタでなくてすまん。現在、Linux Zaurusの通信は、WILLCOMのMVNO(仮想移動体通信事業者)であるKWINSのKWINS for PDAというPHS通信を使っている。1年前払い(21,000円)で一月当たり1,750円で使い放題(プロバイダ込み)になる。私は、シャープいい暮らしストアで買っていてそこで買うとポイントが1,050円分付くので、ここ数年19,950円で買っていて一月当たり1,662.5円で使い放題ということになる。

KWINS for PDAを日常の行動範囲で使う分にはほとんど不満はない。回線は×4なので上限128kbpsだが、実際には80kbpsぐらいは出ているし、高速化のプロキシサーバーを経由すれば画像などは200~400kbps相当になる。ZaurusとKWINS for PDAを都市で使う分にはあまり不満はない。

不満は、WILLCOMのエリアにある。ほとんどの市街地や主な道路や線路沿いはカバーされている。しかし、人家や主要道路から何kmか離れたキャンプ場とかはまったくエリア外である。まあキャンプ場に行ったときぐらいネットから離れろということでそれはそれでいいんだけれども(笑)。

それで、いつもFOMAプラスエリアというのが気になっていた。これは結構山奥とか山頂などがカバーされているのだ。私の使っているauもエリアマップの表示はエリア外でも実際には通じるところが多いのだが、通じないところもある。そういうところがドコモの場合きちんと独立のエリアとしてFOMAプラスエリアになっているのだ。だったら携帯電話をドコモにすればいいんだろうけども、うちにはNTT嫌いの面々がいるし(わたしもNTT本体には随分とひどい目に遭わされた)、家族割りとかあるので私だけNTT系のドコモにはできないのだ(笑)。ドコモだと「アクセスポイントモード」の付いた携帯電話と「パケ・ホーダイ ダブル、パケ・ホーダイ シンプル」の組み合わせもあってうらやましいのだが。auってますます加入者減ると思うぞ。

日本通信 b-mobileWiFi

そうしたら、ドコモやWILLCOMのMVNOである日本通信がWi-Fiルーター「b-mobileWiFi」を出すというではないか。Wi-Fiルーターだと、Wi-Fiルーター自体が携帯電話の基地局と通信して、端末(ノートPCとかZaurusなど)とは無線LANでつながるので、端末自体のOSや対応アプリケーションを気にせずに接続できるのがいいのだ。Zaurusには無線LANカードを挿しておけばいい。CFカード型でないといけないとかZaurus用のドライバがないと…といった悩みは解消だ。ザウルスもCF型無線LANカードGW-CF54Gとbucchi様のドライバでWPA/WPA2 接続ができるようになって、もはや安全とは言えないWEPから開放されたし

そして、「b-mobileWiFi」だが、SIMロックフリーでFOMAプラスエリアに対応している。無線LANのセキュリティもWEP、WPA、WPA2、WPSに対応している。バッテリ駆動時間が約4 時間(通信時)というのが、やや気になる点か。問題は、「Q.予備バッテリーは販売していますか? A 申し訳ありませんが、予備バッテリーは販売していません。 (2010年5月現在)」という点だなぁ。予備バッテリーがあってその充電器があれば文句なしなんだがなぁ。

そして、「b-mobileWiFi」と組み合わせるサービスとして日本通信の「b-mobileSIM」がある。b-mobileSIMは、1年間、3Gネットワークを使い放題で29,800円(一月当たり2,483 円)だ。300kbpsという制限があるが、FOMAプラスエリアも使えて、使い放題でこの値段だから魅力的だ。

ただ、日本通信というのは昔から評判が悪い。ひとつは上限300kbpsと言っているが(表記は「300kbps超」だがまさか下限300kbpsを保証する意味ではあるまい)一体どれぐらい速度が出るのか、だ。WILLCOMのMVNOの頃から回線が遅いので有名だった。時間課金なのに回線が絞られていてどんどん使える時間が減っていくので有名だった。b-mobileSIMは1年または半年間使い放題だから全然パケットは来ないのに残りの通信可能時間だけが減るという心配はないが、実際にどのくらい出るのかが心配だ。速くなくてもいいけど、3kbpsとかだと嫌だ。

あともうひとつの心配は、アクセス禁止(アク禁)だ。日本通信のb-mobile各種接続サービスは、店頭で身分証明無しで買えたので、スパマーや荒らしや不正接続などによく使われた。そのため、イーバンク(現楽天銀行)や掲示板など多くのサービスでアクセス制限を受けることがある(例えば一部プロバイダーからのアクセス制限について(イーバンク銀行)参照)。まあ私はイーバンク(楽天銀行)は使っていないのでいいのだが、自分のメインの都市銀行のネットバンキングが使えるのかは確認しておきたい。

KWINSの期限が来る秋にはどうするか考えたい。6月末までキャンペーン価格があるようなのだが、KWINSがまだ半年残ってるしなぁ。秋までにb-mobileWiFiの予備バッテリーと充電器発売しておいてね(はぁと

ドコモ本体からも「アクセスポイントモード」や「ポータブルWi-Fi」が出ているので、これはWILLCOMやイーモバイルには大打撃かもしれないなぁ。

【追記】
日本通信の公式Twitterでは、交換電池の発売に前向きのようだ。電池だけでなく、充電器の方も是非検討してくだされ。本体でないと充電できないのは困るんだよねぇ。
【追記ここまで】

【さらに追記】
「b-mobileSIM」の300kbpsはどこまで使える?(ITmedia +D PC USER)
【さらに追記ここまで】

【しつこく追記:2010年5月21日】
上のITmediaの記事を見ると、ストリーミングが制限されているようだ。Youtubeとかニコニコ動画は見られなくても諦めるが、低速のネットラジオすらも10秒で切断とかひどすぎる。山の中に行くのは年に何回もないが、インターネットラジオのビットレートの低いものを聞くことはよくあるので、この1点だけでb-mobileはやめておこうかという気になってきた。FTPも制限されるとホームページの更新とかできないし(「Haniwaのページ」は放置中なので偉そうに文句言えないが-苦笑)。FTPについてはb-mobileSIMで制限されているのかどうか同記事中では分からない。

あと、電源の入り切りが長押し5秒というのも、モバイルでさっと繋いで調べて切断という使い方に向いていないと思う。長押しのものって、たとえば5秒必要なものを4.5秒で手を離してしまうと、また5秒押さなければいけなくて急いでいるときには本当にイライラするんだよねぇ。それで2回目も急いでいるから4.8秒ぐらいで手を離したりして、さらにイライラしたりする(笑)。
【しつこく追記ここまで】

【追記:2010年5月27日12:00】
b-mobileWiFiの無線LAN設定で不具合があって使えなくなるという報告が多数ある。b-mobileWiFi 不具合」などで検索してみて下され(ほかには#bmobileに関するつぶやきから注目の言葉をPick UP! 参照)。深刻な不具合のようだが日本通信からは公式の発表がない。やっぱり信用できない会社かもなぁ。不具合があったことよりもそれをすぐに告知しないのが信用できない。公式Twitterも黙っているし。日本通信COO福田尚久氏のTwitterも同じくb-mobileWiFi の不具合に触れていない。【追記:2010年5月28日】日本通信CEO三田聖二氏のTwitterも同様に不具合に触れていない。Twitterで告知しなくてもいいけど、ちゃんと製品のページで告知すべきだ。【追記ここまで】

【関連追記:2010年11月25日】
Portable WiFi BUFFALO DWR-PGゲット ― 2010年07月02日
BUFFALOポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」にウィルス混入 ― 2010年09月10日
BUFFALOポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」の使用感 ― 2010年09月15日
個人客向けKWINSサービス2011年12月31日で終了 ― 2010年09月29日
さようならKWINS(WILLCOMのMVNO) ― 2010年11月05日
Linux Zaurusでついにradikoが聴ける ― 2010年11月12日

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)