EPSON GT-X770でフィルムスキャン、COOLSCAN 5000 EDと比較2010年02月17日 00時00分00秒

EPSON GT-X770、Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC

去年の3月にエプソンのフラットベッドスキャナGT-X770を購入後初めてフィルムスキャンをした。フィルム専用スキャナが別にあるので(Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED)、GT-X770はドキュメントしかスキャンしてこなかったのだ。匿名様等のコメントがきっかけで購入後約1年でようやくスキャンする機会に恵まれた。皆様ありがとうございます。

1番上の写真は、EPSON GT-X770でスキャンしたもの。スキャン解像度は最高の4800dpiで48bit(各色16bit)でTIFFとして保存したものをJPEGに変換して長辺1600ピクセルに縮小したもの。撮影データはNikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC。画像をクリックした拡大写真は約1MBある。

Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC

2番目の写真は、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ストリップフィルムアダプタSA-21使用)でスキャンしたもの。スキャン解像度は最高の4000dpiで16bit(計48bit)でTIFFとして保存したものをJPEGに変換して長辺1600ピクセルに縮小したもの。撮影データは1番目と同じ。画像をクリックした拡大写真は約1MBある。

普通に鑑賞する限り両者の違いはほとんどない。WEBに載せるような写真やL判2L判程度なら全く差がなさそうだ。どちらも自動露出で設定はノーマルのままだ。【追記】ニコンの方が黄色く見えるが実はニコンの方が忠実な色だと思う。というのは、これは夕方の日の入り直前だからだ。エプソンの方が大きく補正が入っているように思う。【追記ここまで】

EPSON GT-X770、4800dpi等倍切り取り、Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC

ただ、等倍で見ると差はある。3番目の写真(GT-X770 4800dpi 等倍 部分)は1番目のEPSON GT-X770のスキャン画像の縮小前の画像を等倍で切り取ったもの。何か縦縞のようなものが見える。

Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、4000dpi等倍切り取り、Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8AE(絞り優先AE)、+1.3EV、Kodak PORTRA 400VC

4番目(COOLSCAN 5000 ED 4000dpi 等倍 部分:2番目のスキャン画像の縮小前の画像を等倍で切り取ったもの)のNikon SUPER COOLSCAN 5000 EDの方がスキャン解像度が低いのだがこちらの方がよく解像している。屋根の端の小さなつららとかを見るとよく分かる。

あと、スキャン時間の差もあった。GT-X770は6コマスリーブを2列同時にスキャンできるのでプレビューは速い。しかしネガカラー本スキャンでは12コマで「残り54分」の表示が出て、実際にも1コマ4分半程掛かる。COOLSCAN 5000 EDの方はネガカラー本スキャン6コマで6分ぐらい。1コマ1分ぐらいか。GT-X770は最高解像度で使わない方がよさそうだ。5000EDはいつも最高解像度でスキャンしているのだが。環境は、Intel Core i5 750(2.66GHz)、RAM 4GB(実際に使えるのは約3GB)、OS Windows XP Professional SP3、Nikon Scan 4.0.2、USB 2.0、Norton Internet Security 2009常駐。

大伸ばしにしたりするのでなければフラットベッドスキャナGT-X770のスキャンで十分だと思う。ただ、もっと条件の悪いフィルム(露出が適正でないとか傷や褪色がひどいとか)でスキャンしたりすると差が出るかもしれない。それはまたの機会にテストしてみたい。

テストに使ったネガフィルムには少し傷があったようなので、次回はゴミ取り・傷取り機能(Digital ICE)の比較をしたい。

【追記】
写真の場所は、函館・トラピスチヌ修道院。

【関連追記:2010年2月22日】
EPSON GT-X770とNikon COOLSCAN 5000 EDのDigital ICE比較 ― 2010年02月22日

コメント

_ やまろ@会社 ― 2010年02月17日 13時20分36秒

やはり解像感は専用のフィルムスキャナに軍配が上がりますね。
フラットベットだとスキャン解像度は上でも、結局フォーカスの精度の問題で、そこまでの解像感が得られないですね。

うちのCOOLSCAN4だと、さすがに古いので、ダイナミックレンジは手持ちのGT-X750に劣ります。

NikonScanがWin7の64bitに対応しないと分かったので、X750とCOOLSCANを処分して、X970に乗り換えてもいいかななんて考えもあります。

_ Haniwa ― 2010年02月17日 14時51分49秒

やまろ様
仰るとおり、スペック上の解像度はGT-X770の方が上なのですがピント精度などの点でフィルムスキャナに及ばないですね。実用上は2400dpiぐらいが上限なのかもしれません。

COOLSCAN 4だとGT-X750の方がダイナミックレンジが広いですか。フィルム専用スキャナが廃れて行くわけですね…。

GT-X970は去年の10月に早々とWindows 7用の32bitと64bit用のドライバがでていますから安心ですね。ニコンもNikon Scan 4 のVista対応のときに頑張って64bit用ドライバ書いてくれればよかったのですが。32bitだと4GBのメモリも全部使えなくて不満です。ちょっと調べた感じでは私が今使っている周辺機器でWindows 7の64bitで使えないのはCOOLSCANぐらいですね。残念です。

GT-X970はほかのフラットベッドスキャナと格が違いますから、古いフィルム専用スキャナから乗り換える意義がありそうですね。EPSONのフラッグシップですからしばらくはドライバもアップデートしてくれそうですし。私も乗り換えようかなぁ…。どんどんニコン製品から離れていきますねぇ…。

_ ノーネームしたん ― 2010年02月17日 23時57分06秒

>ただ、等倍で見ると差はある。

やはりフィルムスキャンの方がいいんでしょうね、5000EDが駄目になったら他のフィルムスキャンを買うんですか?、”特定のカメラ趣味を持つ人だけにしか喜ばれない製品”はドンドン無くなってゆくんでしょうが、 どんどんニコン製品から離れて逝きますね・・。

_ Haniwa ― 2010年02月18日 10時02分55秒

ノーネームしたん様
GT-X770だとフィルムスキャナの方がいいようですね。これがGT-X970あたりだとどうなるのか微妙かもしれませんね。「等倍の差」もありますが、私はCOOLSCANのストリップフィルムアダプタSA-21のフィルムを吸い込ませるのに慣れてしまったので、フォルダに挟んでスキャンするのは面倒に感じます。

フィルムを吸い込ませるタイプの方が埃が付きにくいように思います。フラットベッドだとフォルダに装着するときに注意しても、スキャナに置くときと蓋を閉めるときに埃が入り込むように思います。特に蓋は大きいので風を起こして周囲の埃を舞わせます。

同じようにブロアで吹いて注意していたのですが、GT-X770の方が糸状の埃が写っています。5000EDの方はブロアでは飛びにくいゴミだけが写っています。

あとはガラス越しのスキャンとかピントの問題とか気になる点はあります。

ただ、目的がBlogやL判・2L判程度ならフラットベッドスキャナで十分だと思いました。

ニコンがフィルムスキャナをやめてしまった(まだ9000EDがありますが、Nikon Scan 4の対応状況を見ると終わったと判断します)のも、そういう状況への判断があるのでしょうね。

「特定のカメラ趣味」を持つ者としては、困った状況ですし、ニコンのキヤノン化はなんとか考え直して欲しいものです。ニコンのキヤノン化って色んなところで本当に進行していると思います。たとえばAi AF Nikkor 28mm F1.4Dの後継が出ず、出たのは24mm F1.4でした。おそらくキヤノンが24mmの大口径を長年出しているからだと思いますが、いままで28mmで出してたんだから28mmnの後継を出すべきじゃないのかと思います。そこまでキヤノンと同じにしたいのでしょうか。そのうち105mmも100mmになって180mmもなくなるんでしょうね。もうキヤノンに吸収されたらどうでしょうか(笑)。本望だったりして。

_ スキャン初心者ですが ― 2010年03月08日 19時01分05秒

うちは古いモノクロネガのスキャンに770を使用しています。モノクロではdigiICEは使い物になりません。時間の無駄であり、傷がきえるどころか、子供の顔にはまるで眼帯をしたようにつぶれてしまいます!ただ、A3伸ばしには高解像度の効果は出ますね。2万少々で買ったにしては優れており、欧州では日本の倍しますが、ドイツ人も欲しがっていました。

_ Haniwa ― 2010年03月09日 10時52分59秒

スキャン初心者ですが様
Digital ICEはEastman Kodak社の技術ですので、スキャナーのメーカーに関わらず共通してモノクロには使用できないです。各スキャナメーカーの使用説明書に明記されています。

現像後のモノクロフィルムは銀粒子が残存していて盛り上がっていて、それが赤外線を通さないのでゴミや傷と判別不能だかららしいです。モノクロフィルムにICE掛けるとダイドーモリヤマ以上のものすごい写真になってそういう効果としては楽しめますが(笑)。

フィルム専用スキャナをEPSON FS-1200WINSから使っていましたので、フラットベッドスキャナはどうも抜けが悪いように思えます。それぞれ得手不得手があるのだと思います。ドキュメントも素早くきれいにスキャンできますし、中判もスキャンできますので、安価なフラットベッドスキャナも大事だと思います。

_ Haniwa ― 2014年07月08日 08時58分20秒

ハンドルネームが不適切だとの指摘がありましたので、投稿者名のみを変えて再掲載致します。

■匿名A ― 2010年02月18日 16時42分41秒

お世話になっております。
お返事遅れまして大変申し訳ございません。
この度はお忙しい中にお時間をとってレビューを
していたき誠にありがとうございました。
重ねて感謝申し上げる次第です。

自分みたいな初心者の為にわざわざお手間おかけさせて
申し訳ありません。 何かしらお礼をと考えて
おりますが、いかんせんこうやって丁寧な
お礼を申し上げるくらいしか今のところ自分に
出来そうな事が思いつきません^^;
何か私にできる事があればおっしゃっていただけると
幸いです。


さて、挨拶もこの辺に、
レビューですがじっくり読ませて頂きました。
GT-X770、フラットヘッドとは思えない精度ですね
驚いております。(後レンズのシャープさにも。
流石ツァイスだなぁと…)

で、私が感じた意見を申し上げる前に
私の方でも手持ちのLS-30でスキャンした作例を
いくつかアップしてみます。

■匿名A ― 2010年02月19日 20時37分51秒
以下Vuescan+LS-30の最大解像度で読み込んだものです。
ファイルサイズが重いので閲覧にご注意ください。

①ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up37392.jpg
太宰府天満宮 Nikon U SIGMA28-200 F5.6 DNP CENTURIA ISO200

②ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up37393.jpg
西鉄花畑駅3番ホームから大牟田側 Nikon F4 DX
Nikkor18-55G VR Fuji NATURA1600(ISO400で使用)

③ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up37394.jpg
松浦鉄道松浦駅 Nikon U SIGMA28-200 F5.6 Fuhi Provia400X


と、こんなトコです。UPして頂いた作品と
僭越ながら比較させていただきましたところ。
細かい細部の粒状においては、最大解像度のLS-30よりも
わずかながらGT-X770の方が優れているように感じました。

ですが、取り込みにかかる時間と費用とを考慮すると
もうしばらく管理人様のレビューを見てから考えようかなと
思っているのが正直なところであります。(LS-30はレビューに
およそ20秒、最大解像度の取り込みに約3分前後)
私としては画素換算で1500万前後であることと、
紙にプリントアウトするときにA4程度には問題なく出せる事を
理想としているのですが、LS-30ではUPした最大解像度でも
2Lが限界と言われたので買い替えを考えた次第でして…
レビューではGT-X770ではどうやらLS-30に対して圧倒的な
アドバンテージを持っているというわけでは無いように
感じました。
せっかくのレビューに対して実に生意気な回答で大変申し訳
なく思いますが、出来るだけ正直に思ったことを申し上げるの
が礼儀かと思いましたので、このような形でお返事させて
頂きました。
ですが、未だレビューは続けていただけるようですので
もうしばらく結論を出すのはまとうなかなと考えております。
いずれにしましても。本当にリクエストにお答えいただきまして
ありがとうございました。感謝する次第です。

■_ Haniwa ― 2010年02月19日 22時18分03秒
匿名A様
お返事遅くなってすみません。

スパム対策のため、URLを書き込むとコメントが破棄される設定にしており、ご迷惑をお掛けしております。

たしかにGT-X770はフラットベッドなのに健闘していますね。しかし、仰るとおりLS-30からGT-X770に乗り換えるメリットは薄いようにも思えます。

予算がオーバーするとは思いますが、最上級機のGT-X970にすればスキャン結果やスキャン時間が買い換えるに値する程向上するのではないかと思いました(スペックはEPSONのサイトを参照ください)。ネット上では量販店よりもかなり安いお店もあるようですので検討に値するように思います。

>せっかくのレビューに対して実に生意気な回答で大変申し訳 なく思いますが、出来るだけ正直に思ったことを申し上げるの が礼儀かと思いましたので、このような形でお返事させて頂きました。
お気遣いありがとうございます。全然そのようなことはありませんよ。私も思ったことを正直に言うタイプなので(笑)、このように書いて戴いて感謝です。他にフィルムスキャンで検討されている方にもこの方が参考になると思います。

ICEありのスキャン結果比較もする予定ですが、来週回しになってしまいました。すみません。もう少しお待ちください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)