ニコン、フィルムスキャナ(Nikon Scan 4.0.3)のWindows 7対応確認キター!(追記あり)2010年02月15日 00時00分01秒

おお、ついにWindows 7でNikon Scan 4(バージョン4.0.3)が動作確認された。
Windows 7 対応についてのご案内(ニコン 2010年2月15日更新)

フィルムスキャナー

下記の機種とNikon Scan 4.0.3 の組み合わせにおいて、32bit版のWindows 7上で、基本動作に問題が無いことを確認しました。64bit版のWindows 7 についてはスキャナーが認識されないため使用できません。なお、今後の対応予定はありません。

SUPER COOLSCAN 9000ED, SUPER COOLSCAN 8000ED, SUPER COOLSCAN 5000ED, SUPER COOLSCAN 4000ED, COOLSCAN V ED, COOLSCAN IV ED

うーん、XPからWindows 7にしてみようか。迷うなぁ。ともかくもCOOLSCAN 5000 EDを点検に出さねば。

あと、「なお、今後の対応予定はありません。」って、「Windows 7 SP1とか出ても知らんぞ」、ということか。冷たいなぁ。

【追記:2010年2月22日】
宝の持ち腐れ様の情報によると、Windows Vista 64bit用の非公式のスキャナドライバが存在するとのこと。Windows 7 64bit版でも使えているという報告もある。
Unoffical Vista X64 driver of LS-8000ED/9000ED for Nikon Scan 4.03(photo.net)
手順等リンク先の各コメント熟読の上、自己責任でお願いします。

宝の持ち腐れ様、情報ありがとうございました。

【追記:2010年2月23日】
やまろ様がWindows Vista/Windows 7の64bit版用Nikon Scanドライバを書いてくださった
Nikon Scan 4.0.3をWindows7 Prpfessional 64bitで動かす(Yamaro.net@blog)
Nikon COOLSCAN用Windows 7・Vista 64bit用非公式ドライバやまろ様バージョン ― 2010年02月23日
やまろ様ありがとうございます。


コメントのお返事が遅れてすみません。もう少しお待ちください。m(_ _)m

コメント

_ やまろ ― 2010年02月15日 23時29分56秒

あー64bit版は対応しませんか、そうですかー
まあXPマシンは捨てないで維持ですね。
予想どおりでしたが。

_ ノーネームしたん ― 2010年02月15日 23時55分44秒

>今後の対応予定はありません

は、64bitへの対応の予定が無いということでしょうか?、32bit版窓七のSP1とかが出ても”知らん”と言う事なんでしょうか。

>冷たいなぁ。


今後ともニコン製品に一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます(泣)。

_ Haniwa ― 2010年02月16日 10時07分09秒

■ やまろ様
64bitは残念ですよねぇ。これだけメモリが安くなってきているのですから、64bitこそが主流になるべきだとおもいます。Vista対応のときに頑張って64bit版も出してくれていたらよかったのに…。

Nikon Scan 4.0.3がWindows 7で動くかどうかを検証しただけで、もう新しくドライバを書く気もなかったんでしょうね。動くかどうかの検証だけでなくバグフィックスとかも同時にやって欲しかったです。前のXP環境でも今の環境でもそうですが、フィルムの入れ替え時にスキャンウィンドウが無反応になったりNikon Scanが落ちたりすることがあります。こういうのも直して欲しかったですね。

XPの64bit機をお持ちの方は永く維持された方がいいと思います。中古でXPの64bit機が安く出てないですかねぇ。

あと、「64bit版のWindows 7 についてはスキャナーが認識されないため使用できません。」とあるのですが、これってドライバ無しで接続してもまったく反応がないみたいに読めますね。VueScanと64bit版のWindows 7とで使えているという情報がありますので、おそらくNikon Scan側で認識しないということなのだと思います。VueScanと64bit版のWindows 7とで使えているらしいですから、ニコンのやる気の問題なんでしょうね。

■ ノーネームしたん様
すべての対応はこれで終わりということなのでしょうね。新しいドライバも出さないし、バグフィックスもしないし、新しいOSで使えるかの検証もこれでお終いということでしょう。もうニコンのフィルムスキャナは、修理を除いて終わったんですね(泣)。

_ 宝の持ち腐れ ― 2010年02月19日 23時19分17秒

 URL を書き込んだためにコメントが破棄されたようで...再度書き込ませていただきます。

 当方、9000ED と 5000ED を所有しております。
 今回の Nikon の発表には正直、落胆しているわけです。64bit への対応を期待しながらスキャナを使うときだけデュアルブートの環境の 32bit XP を起動していました。

 5000ED だけでしたら、VueScan のドライバを利用して 64bit の Win 7 でも使えるということは知っていたのですが、IEEE 接続の 9000ED はその手が使えない。
 あきらめつつ、外国のウェブサイトを渡り歩いていたところ、発見!!すでにご存じかもしれませんが、非公式とはいえ 64bit の環境で 9000ED や 5000EDなどを使えるドライバを書いてくださっている方がおられました。早速導入してみると、見事に 64bit の環境で 9000ED も 5000ED も使えるようになりました。

 google 等で「Unoffical Vista X64 driver of LS-8000ED/9000ED for Nikon Scan 4.03」と検索してみてください。

_ Haniwa ― 2010年02月22日 09時23分35秒

宝の持ち腐れ様
スパム対策のためご迷惑をお掛けしています。
URLはhを抜いて書くことが可能です。よろしくお願いします。

ttp://photo.net/digital-darkroom-forum/00Ryck
ですね。

素晴らしいです。本当に情報ありがとうございます。
これってscanners.infにある対応機器を追加するだけで64bitのVistaやWindows 7で使えるということですよね。Linuxなどで対応機器のドライバがない場合に機器名を書き足すだけで認識するのと同じパターンですよね。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/12/08/988343参照

これはニコンの怠慢なのでしょうか。それともごく希に何か問題があってそれでVista以降の64bit対応をやめたのでしょうかねぇ。「64bit版のWindows 7 についてはスキャナーが認識されないため使用できません」という文言をみますと、ただ単に既存のドライバを入れて「ああ認識しないな」で済ませている感じがします。ドライバを書けるようなレベルの人が動作確認しているのではなくユーザーレベルの人が一通り動かしてみているだけ(あるいは外部委託)のように思えます。まったくもったいないことです。

5000EDは点検に出す予定が延び延びになっているのですが、故障でなければ別にCore 2 DuoあたりのPC環境を揃えようと思っていたのですが、64bitも視野に入りますね。Core 2 Duo機は手堅くXP 32bitにして置いて今使っているWindows 7 Pro 32bitのダウングレードXP Pro 32bitをWindows 7 64bitにしてしまおうかとも思います。Mac miniが気になったり方向性が定まらないのですが、はやく5000EDを点検に出して決めたいと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

_ やまろ ― 2010年02月22日 21時26分09秒

>haniwaさま、宝の持ち腐れさま

早速、URLの情報をもとにinfファイルを作成してみました。
ただ、リンク先の記述そのままでは、LS-40は64bit版の記述がないため、[Models.ntamd64]以降にも、LS-40とLS-50を追記することで、我がマシンのWindows7 Professional 64bit版でもドライバが認識可能となりました。

今スキャンを行っていますが、特に問題なく動いているようです。

情報大変感謝いたします。
この件は、近々うちのHPにも情報を掲載しようと思います。
これで助かる方は非常に多いのではないかと。

_ やまろ ― 2010年02月22日 23時24分12秒

うちのブログでも簡易手順を含めて記載してみました。
ttp://yamaro.asablo.jp/blog/2010/02/22/4899907

_ Haniwa ― 2010年02月22日 23時58分56秒

やまろ様
おおおおおついにWindows 7 64bitで動きましたか!\(^o^)/

こちらこそご報告ありがとうございます。うちには64bit環境がないので試せないのです。

しかもやまろ様バージョンのドライバまで書いて戴いてありがとうございます。日本語の手順も用意して戴いたので多くの方が64bit環境でCOOLSCANを使えますね。そしてこれは大々的に宣伝しなければ。本当にありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)