無事戻りました2010年01月19日 00時00分00秒

寝台特急カシオペア(函館駅機関車付け替え:DD51青):GR DIGITAL、28mm相当、1/880sec、F3.5、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

皆様、無事戻りました。たくさんのコメントありがとうございます。少しずつお返事させていただきます。m(_ _)m

まずは、機材のご報告から。皆様のアドバイスありがとうございました。結局28-105mmを持っていくことにしてボディはニコンF100にした。

フィルムカメラ:Nikon F100
交換レンズ:Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
交換レンズ:Ai Nikkor 20mm F2.8S
交換レンズ:Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF
防水フィルムカメラ:Konica 現場監督28HG
コンパクトデジタルカメラ:Ricoh GR DIGITAL

F100には、以前F-501に入れて1年ぐらい使った単3形リチウム4本を入れて予備に8本持っていった。しかし、交換することなく撮り終えることが出来た。

それで28-105mmにしたためにF100にしたのだが、結局Distagon T* 2/28 ZFしか使わなかった(笑)。寒くて小雪が舞っていたりしてとてもレンズ交換する気になれなかった。また屋内では開放F2.8とかF3.5では辛いのでやっぱりF2のディスタゴンを使うことになった。寝台特急カシオペアの個室内では20mmでなくてもなんとかなった。カシオペアの中では一番安いカシオペアツインなので室内が横に広くないし後に引きは取れるし、また真ん中にトイレがあって画角を広くしてもトイレのドアがたくさん写るだけだからだ(笑)。

28-105mmを使わなかったのは旭山動物園に行かなかったせいもある。カシオペアの出発が3時間遅れて結局札幌に着いたのが13時10分頃(定刻は9時32分札幌着)だったのでもう旭川に行くことは無理だったからだ。

ということで、F100にDistagon 28mm F2、現場監督28mm F3.5にGR DIGITAL 28mm相当F2.4と28mmばっかりやん(笑)。違う画角はホテルの部屋でGRDにワイコン付けて21mm相当にしたときだけだった。

ファインダーは皆様のご指摘通り全然曇らなかった。DK-15とか買わなくてよかった。アドバイスありがとうございました。またF100に普段付けていたマグニファイヤーDK-17MはF100に装着するとゴムの接眼部を外さないと裏蓋が開かないのでこれはノーマルのアイピースに交換して行った。

GR DIGITALの方はマイナス5~10℃ぐらいで外気に晒して使っているとだんだんと動作が緩慢になってきた。具体的には書き込みが遅くなって「メモリーに書き込んでいます」の表示が長いとかシャッターレスポンスが悪くなったりした。押してもすぐにシャッターが切れずワンテンポ遅れたりした。常温でも起動直後だとそういうことがあるのだが、寒いときはずっと起動していても起動直後のような動作になることがあった。今回持っていった中ではGR DIGITALが一番寒さに弱く電池も半日でマーク一つ減った。ただ、一番ショット数が多いのはGR DIGITALだった。

コニカ現場監督28HGは新品の2CR5型リチウム電池を入れていった。マイナス5~10℃ぐらいだと全然普段と変わらない。以前冬のソウル近郊でマイナス15℃ぐらいで使っても普段と全く同じ動作をしていたのでこのカメラはかなり信頼できる。開発者が山好きで冬山に持って行ってテストしたと言うだけはある。

今回の旅行ネタは次回以降も続く予定。


寝台特急カシオペア(函館駅機関車付け替え:DD51青):GR DIGITAL、28mm相当、1/880sec、F3.5、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

翌朝函館駅で、青函トンネル専用の機関車ED79からDD51重連に付け替える時の写真。上野・青森間は12号車(ラウンジカー)の前にEF81が付いて、青森でスイッチバックして1号車(カシオペアスイート)の前にED79が付いて逆向きに走り、函館でDD51の重連に付け替えてまた元の向きに走り出す。青森も函館もかつてあった青函連絡船への線路の関係からスイッチバックになっているため。この日はかなり雪が降っていた(寝台特急カシオペア、遅れ3時間半に拡大中 ― 2010年01月16日 08時30分07秒参照)。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)