視野率約100%よりもファインダー倍率2010年01月06日 00時00分00秒

田中希美男氏のサイトにキヤノンEOS 7Dの視野率約100%問題についての考察が書かれている。
視野率約100%(その1)
視野率約100%(その2)

私個人としては必ずしも視野率100%でなくてもいいという立場だ。それはフィルムカメラユーザーでネガカラーでプリントすることが多いからかもしれない。デジタルカメラユーザーでモニターで鑑賞することがメインの人だと視野率100%でないと困るかもしれない。そしてキヤノンEOS 7Dの視野率が約100%なのか約97%なのか、私はどっちでもいい(笑)。

それであんまり興味ないこの話題を取り上げたのは、EOS 7Dのことはどうでもよくて(真剣にこの問題に取り組んでる方にはすまん)、一眼レフのファインダーのあり方についてヒントが書かれていると思ったからだ。

最近のニコンのカメラはフィルムカメラの末期の頃からファインダー倍率が低くてそれがデジタル一眼レフになってから更に顕著になった。

MFカメラや初期のAFカメラのF-501などはファインダー倍率0.85倍程もあったのに、F100(視野率約96%)に至って0.70倍、デジタル一眼レフだとD700(視野率約95%)で約0.72倍、APS-Cフォーマットだと廉価機のD3000(視野率約95%)で「約0.8倍」(35mmフィルムやFXフォーマットと同じに換算すると約0.533倍)となっている。

こうしたファインダー倍率はピントの見易さに関係しているのでできるだけ倍率が高い方が私は好ましいと思っている。もちろんスクリーンも拡散性が高くて明るいレンズでのピントの山が見えるものにして欲しい。

それで、最近のカメラのファインダー倍率が低い原因としてコストダウンもあるのだろうが、それ以外にアイポイントの長さも関係していると思う。F-501はファインダー倍率が高くて比較的ピントの山も見やすいが、ファインダーから少し目が離れただけで視野全体が見えなくなってしまう。アイポイントが短いのだ。眼鏡掛けた人だとファインダーの端っこが見えないと思う。

それで最近のニコンのカメラはファインダー倍率を高くすることよりもファインダー全体が見えるようにすることを優先しているのではないかと想像する。また視度補正を外付けの視度補正レンズではなく内蔵の視度調整機構にしているのもファインダー倍率の低さにつながっているのだと思う。

すべてを満たすファインダーはコストも掛かるのは分かる。でも多少アイポイントは短くてもいいからもう少しファインダー倍率の高くてスクリーンも大口径単焦点レンズに最適化したデジタル一眼レフが出てもいいんじゃないかと思う。その場合私は視野率が95%ぐらいでも構わないと思うのだが、この点のコンセンサスが得られないのかもしれない。

とか書いていたら、F3HPが欲しくなってきたなぁ(笑)。F3アイレベルとF3HPとでファインダーを比べたい。DE-3ファインダーを別に買うよりもF3HPごと買っても変わらないような値段になってきてるものなぁ。

コメント

_ やまろ@会社 ― 2010年01月06日 13時17分41秒

田中希美男氏はどちらかと言うと視野率派だったと思いますが(ことあるごとに視野率100%が必要ないといっている人は云々…と批判してますから)、僕もめがねかけてるので倍率よりアイポイントですね。
DX機だと、どの道厳密にマットでフォーカス合わせするのが難しいので、AF使っちゃいます。
MF機ならもちろん倍率をとります。

ファインダ倍率の大きいデジタル一眼レフはなかなか難しいんでしょうね。
今はライブビューで拡大して液晶に映せるので、老眼の入ったうちの親父なんかは、三脚に据えてるならそっちのほうが楽だなんて言ってましたし。

_ ダウンタウンfoto ― 2010年01月06日 14時25分14秒

Haniwaさん こんにちは。

先月”食わず嫌いはイカン”と思いD3000を購入したばかりです(笑)。
ニコンに限らずメーカーは、「ピントの山なんか見えなくったって、AFポイントが”ピッ”てなれば問題ないでしょ」と考えているように思います。
D3000のファインダーを覗いていると痛感しますよ。11点もあるからいいでしょ?みたいに。

ピン山がみえるくらい拡散性を高くしてしまうと、キットレンズくらいのF値では今でも暗くて印象が悪くなってしまうのかもしれませんね。営業戦略上の問題でしょうか?


ボクはF3HPを持っていませんが、同じ倍率のF4Sは持ってます。”最高のMF機”と称する人もいるようですが、普段F2やらF3(DE-2)やらのファインダーを覗いているので、F4Sのそれは狭く小さく感じてしまいます。ピントが外れたところのボケ感も、F4Sのスクリーンは少々残念な気もします。

ちょうどいいと思うのはやっぱりF3ですね。F2もピン山が見やすいんですが気持ち暗い気がします。
でもいまはF3のスクリーンをF2に入れてるので非常に快適です。

F3HP、確かにDE-3単品と大して変わらないですね。
同じボディが2台あると調子の違いがわかってしまうので、オーバーホールしたい病にご注意を。そろそろF3系もメーカー対応が終わってしまいますし。

_ あーる ― 2010年01月06日 14時57分40秒

求められるものが変質したってことでしょうね。

銀塩-MFなら目視でピント合わせがやりやすいことが最優先課題ですから倍率重視だった。明るい単焦点レンズが主流でしたので、その分スクリーンの拡散性も高められた。

AFの実用性が高まるにつれ、目視でのピント合わせの重要性が相対的に下がりました。さらにデジタルになると、モニター鑑賞も一般的になりますから倍率より視野率重視にシフト。ニコンの中級機(F-801あたりからD300まで)の変遷を見ればそういった時代のニーズの変化が読み取れる気がします。

もう一つ、ファインダー内情報量の増大が倍率低下の一因かと思います。F2,F3の頃は現在からすると申し訳ない程度の情報量しかないですし、言い換えれば写像をその分広く取れた時代ともいえます。

こう考えると、現在のデジタル一眼レフは銀塩MFの代わりにはなっていないですね。唯一の例外はライカM9かな。一眼レフじゃないですけど(苦笑)ニコンもF3ベースでM9みたいな、正面/上面から見たら普通のカメラだけど背面から見たらデジ、見たいなの出してほしいですね。

_ ぶれげ ― 2010年01月06日 17時19分53秒

私も殆どネガからのプリントですが、それ故真剣に撮影した写真を引き伸ばしたい時には困る事も時々ありました。
ファインダーで見て撮影した範囲、ネガに記録された範囲、プリントされる範囲(プリント時に少しマスクされる)が全て異なっているのです。よく大らかに撮影すればと言われますが、なんとなく納得できませんでした。
フィルムでも揃える事は可能でしょうが、デジタルで視野率100%ならばより容易にそれらを揃えられるのはメリットかと思います。それで視野率100%の重要度も上がってきているのかなぁと思います。もちろん、揃える事が全てではないのですがが、揃うと気持ちいいです。
また、フィルムとデジタルのファインダー倍率の違いですが、これはもう存在意義が違う別物と考える事にしたら気持ちが楽になりました。今のニコンの一眼レフでAIレンズが「使える」機種は殆ど無いのですから。ニコンがファインダーにコストを掛け、対応させるつもりがない→倍率が低いまま→じゃあデジは一眼でいいや(今ココ)となってしまいます。
幸いまだフィルムで写真を撮っていく事が可能な環境ですし、私はこれからも接眼部が睫毛で汚れる位アイポイントの短いカメラで撮影していこうと思います。
ところで、皆さんFヒトケタを所有なさっていて羨ましいです。なんだか私も欲しくなってきました(笑)

_ ノーネームしたん ― 2010年01月06日 22時40分54秒

D-700の改良ファインダーバージョンなんか出そうに無いし・・、漢もうニコンのデジタル一眼レフはファインダーはこんな物なんだとあきらめるしか無い様な・・、コストカットしか売り上げ伸ばす事が出来ないと考えてるなら写りに直接関係しないファインダーとか、動作の感覚(感触とか音)とかは後回しにするんでしょうから・・、まあ、同じ値段でも(コストでも)出来るだけ良い物を作って欲しいですが・・。

>こうしたファインダー倍率はピントの見易さに関係しているのでできるだけ倍率が高い方が私は好ましいと思っている。もちろんスクリーンも拡散性が高くて明るいレンズでのピントの山が見えるものにして欲しい。

そうなんですが、もうしょうがない・・、と、あきらめきれないんですよ・・、まあ今の情勢ではニ○ンは後藤氏(個人)に何とか期待をするしか・・、F-6に巻き戻しクランク付ける事を支持した漢に・・。

_ Haniwa ― 2010年01月07日 09時24分46秒

■ やまろ様
田中希美男氏は100%派でしたよね。100%でなくてもいいなんていい加減なフレーミングだと書かれていたと思います。アイポイント長くて視野率100%でというのがF3HP以降のフラッグシップのファインダーなんですよね。悪くはないのですが、0.85倍ぐらいあるとピントの見えが全然違いますので、そういう選択肢も欲しいなぁ、と。DK-17Mは歪曲が大きいのでちょっと…。

DX機はそういう使い方になりますか。MFレンズが多いのでDX機を買うのをずっとためらっています。MFもばっちりなデジタル一眼レフ、出てもD3並みの値段かもしれませんね。

ライブビューは三脚で撮るなど静止物はいいのでしょうけど、動きものだとシャッターのタイミングが難しくなるんじゃないでしょうか。まあプアなファインダーの一眼レフ作るくらいならライブビューのレンズ交換式デジタルカメラ作れと以前から言っているのに矛盾してる面があるのですが(苦笑)。

■ ダウンタウンfoto様
私も食わず嫌い克服したいところです。D40以降ボディ内モーターがなくなってしまったのでもうDXの普及機を買うことはないと思っています。ファインダーでピント見えない、多くの常用域のAF単焦点レンズでAF出来ない…ともう妥協点が多くなりすぎて…。でもときどき値段を見て欲しくなるのですが、広角側の問題とか思い出して結局買わないのです…。

スクリーンは営業戦略上と言うよりもユーザーの要望に応えたんだと思いますよ。暗いズームをAFでしか使わない人にとって、暗いファインダーはデメリットしかないですから。ピントはAFでカメラ任せですからピントがあっているかどうかよりも像が明るいかどうかだと思います。それで本当にいいのかメーカーにはよく考えて欲しいんですが。像面AFやEVFがもっとよくなったら、ピントの見えない光学式の一眼レフファインダーのメリットは何?ということになります。

F4のスクリーンは以前F3に入れて使っていました。Ai NIkkor 20mm F2.8Sの場合に見やすかったのですが、ほかの明るいレンズを暗いところで使うとマット面でのピント合わせが難しいので結局F3用に戻しました。最近Ai Nikkor 50mm F1.2を手に入れてからはF-501のスクリーンもFM3A用から元の暗いF-501用に戻しました。F1.2位になると明るいスクリーンは分が悪いように思いました。F100のスクリーンは明るくて大口径単焦点レンズにも対応できると思っていましたが、DK-17Mを付けてもAi Nikkor 50mm F1.2のピントの山の最後のところは見難いように思いました。これはフォーカスエイドに頼るしかなさそうです。

F2の暗いと言われるファインダーも50/1.2で試してみたいですね。F3のスクリーンが単焦点派にはちょうどいい加減なのかもしれませんね。

DE-3、ずっと気になっていたのですが、なくても撮影に困るものではないので買わないでいました。そうしたらもう何年か前のDE-3単体の値段でF3HPが売られているんですよねぇ。
>同じボディが2台あると調子の違いがわかってしまうので、オーバーホールしたい病にご注意を。
あう、それは気がつかなかったです(笑)。そうなんですよ、来年春までらしいのですが、今年中に手元のF3もオーバーホールに出そうかと。前回のオーバーホールから8年経っていても全然問題はない(ニコンSSの点検でも異常なし)のですが。F3HP買って両方オーバーホールするかなぁ。そうするとF3PとかF3/TとかLimitedとかAFとかどんどんコンプリートしたくなってきて危ないのですが…。

■ あーる様
そうですよね。AFがよくなりましたから。超広角レンズなどはAF(フォーカスエイドも)の方が正確な感じですよね。

もっと明るい単焦点レンズを復権しないといけないと思うのです。その方がレンズたくさん売れていいのではないかと思うのです。そうするとファインダーの不満が出てきてメーカーは自分の首を絞めることになるんですかねぇ(笑)。

ファインダー内情報、あった方がいいですが、あれ全部使っている人ってズームでAFでプログラムAEで撮る人の中でどのくらいいるんでしょうか。私はF100のファインダー内情報なんて一度に全部見てないです(笑)。シャッタースピードぐらいですね。

>現在のデジタル一眼レフは銀塩MFの代わりにはなっていないですね。
そうなんですよ。もし将来フィルムがなくなったらそのときにフィルムカメラの代わりになるようなデジタル一眼レフって出るんでしょうか。将来FやF2やF3を改造してデジタル一眼レフにする商売が出てきたりして(笑)。

■ ぶれげ様
ネガからのプリントだと撮影時の視野率の問題以外にも、プリント用紙のアスペクト比の問題がありますよね。しかもサイズによってアスペクト比が違うんですよねぇ。F-501で撮ってネガカラーからL判にプリントするときはどこまでが入るというのはもう慣れましたが、それでも長辺の方は片方に寄ってプリントされることもあるので難しいですよね。

デジタルで視野率100%でもプリントするとやはりアスペクト比が異なるので同じ問題があると思います。結局デジタルではモニター鑑賞が多くなるんでしょうね。

>フィルムとデジタルのファインダー倍率の違いですが、これはもう存在意義が違う別物と考える事にしたら気持ちが楽になりました。今のニコンの一眼レフでAIレンズが「使える」機種は殆ど無いのですから。
仰るとおりだと思います。わたしもずっとデジタル一眼レフが欲しくて欲しくてここまで来ているのですが、どんどん欲しいものがなくなってきています。もう違う趣味なのかなぁとも思います。

>皆さんFヒトケタを所有なさっていて羨ましいです。なんだか私も欲しくなってきました(笑)
もうF~F5まですごく安くなってきていますね。F6ぐらいですよねまだ少し高いのは。おひとついかがですか?(笑) 「接眼部が睫毛で汚れるカメラ」の方が真ん中辺のピントは見やすいのですが。

■ ノーネームしたん様
MF向きのデジタル一眼レフがあまり売れないというのなら、型落ちしたデジタル一眼レフを使ってそういうMFデジタル一眼レフを作ってもいいように思うのですが、デジタルは型落ちすると部品の供給もなくなるんですよねぇ。GR DIGITALなどは初代からIIへのモデルチェンジのきっかけは初代の撮像素子の供給がなくなるからだったようですし。D700が型落ちしたときにはD700用の撮像素子も生産されなくなったりするんでしょうね。まあ型落ちした撮像素子じゃ嫌だとか文句出るでしょうけど(笑)。

>F-6に巻き戻しクランク付ける事を支持した漢に
わたしも巻き戻しクランクは大事だと思います。プレワインドでない限り撮影中や撮影後に電池がなくなったら、巻き戻しクランクがないとフィルムが取り出せなくなります。ダークバッグ持ち歩くのも面倒です。あれ、ゴム引きで重いんです。巻き戻しクランクはフィルム給送のトラブルも察知できますし。F100なんかいつもちゃんとフィルム送られてるか不安です(笑)。まあF100でフィルム装填ミスは一回もないのですが。

後藤氏個人でどこまで出来るか、ですよね。そんなにいうならMF専門の子会社作ってやるからやってみろ、とか言われてNikomatブランドもらって追い出されて結局赤字で精算されてしまったりして…。一眼レフのファインダーって何なのか、どうしてミラーがあってあんなにフランジバックが必要なのか、もういちど基本に返って欲しいと思います。プアなファインダーなんだったら、いっそのことミラーレスの35mmフルサイズレンズ交換式デジタルカメラ作っておくれ。アダプター使えないようにマウント口径のものすごく小さいやつとか出されたりして…。

_ kgr2007 ― 2010年01月08日 09時00分46秒

おはようございます。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

ニコン機だとNew FM2のファインダーが素晴らしく見易いです。
たかだか93%ですが、0.86倍は除いた瞬間「おっと…やるねぇ」と感じます。
F3(アイレベル0.8倍、HP0.75倍)よりもこれだけ倍率が高いとはっきり差がわかるほどで、マイクロマットやスプリットではなく、視野内に邪魔なものが無い全面マットスクリーンならより感激度合いが大きいと思います。
写欲を奮い起こしてくれるのは視野率なんかじゃなく、間違いなく倍率だと私も思います。

_ Haniwa ― 2010年01月08日 09時56分09秒

kgr2007様
あけましておめでとうございます。

そうなんですよね、私の所有機でもF3よりもF-301の方が四隅以外ではピントが見やすいのです。F-301はスクリーンが交換できなくて真ん中にスプリットとマイクロプリズムがあるままですが。F3もDW-4を付けると抜群にピントが見極めやすくなります。たしか50mmレンズでのファインダー倍率1.2倍だったと思います。左右逆像なのが難点ですが…。

視野率100%で倍率も0.85倍以上あるとものすごくいいファインダーですが、両方だとコストやペンタ部の大きさが問題だというのならば、私は視野率93%ぐらいでいいから倍率を高くして欲しいと思うのです。でもデジタルだと鑑賞方法がフィルムと異なるので視野率93%とか受け入れられないという人が多いかもしれませんね。

妥協してせめてDK-17Mよりももう少し歪曲の少ないマグニファイヤーとか出ないですかねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)