Windows XPのメインマシンが壊れた ― 2009年11月30日 00時00分00秒
Windows XP Professional SP3を入れてメインで使ってきたPCが壊れたようだ。電源を入れるとファンが全開で回り出してBIOSの画面が出てこない。それで中を開けて埃を掃除したら次には普通に起動してずっと使えた。それで終了して翌朝起動しようと電源ボタンを押すとやはりファン全開でBIOS画面すら出ない。マザーボードの電池がないのかと新品のボタン型電池に替えたら、COMSがクリアされたのか時間が狂ってるから直せとBIOSの画面が出た。それで時間を合わせてWindowsを起動しようとしたらWindows XPの起動画面のまま先へ進まない。強制終了したら次からはまたファン全開でBIOS画面に行かない。うーん、もう5年も使っているのでマザーボードのどこかが駄目になったんだろうか。電池交換するときにPCIスロットのカードが邪魔なので抜き差ししたときに何かを壊してしまったか。まあ、HDDは壊れてなさそうなのでデータは大丈夫そうだ。大事なデータはDVD-RAMにバックアップしてあるし。
それでこのPCはCPUもPentium 4 HTで当時としては結構処理能力はあったのだが、いまや省電力CPUにも処理で負けるほどなので、もう新しいPCを買うかという気持ちになった。そこで問題はOSである。Windows 7が発売されたばかりなのでWindows 7プレインストールPCが多い。しかし、Windows 7ではニコンのフィルムスキャナが動くかどうかまだ分からないのでWindows 7にするわけにはいかない。そうするとWindows Vistaか。Vistaはちょっとそそらないんだよなぁ。でもニコンのフィルムスキャナのVista対応ドライバもあるし、一応問題はない。またザウルスのVista対応を見るとXPよりも制限はあるが、Vistaと連携できないわけではないようだ。
Windows Vista™におけるパソコン連携ソフトの動作について(ザウルスサポートステーション)
ザウルスドライブで「PC→ザウルスのコピーは可能ですが、ザウルス→PCのコピーは行えません」というのがちょっと辛いがSDカード経由とかメールで送るとか方法は他にもある。
それでWindows VistaのデスクトップPCを買う気で別のノートPCで調べていたのだが、VistaはVistaでもVista Home Premiumのものが多い。しかし、Vista Home Premiumにはリモートデスクトップのクライアント機能しかない。サーバーになれないのだ。とするとネットでのBTOじゃなくて電話でVista BusinessかVista Ultimateの組み合わせができないか聞いてみるしかないなぁ。
しかし、某巨大掲示板でXP Professinal SP3の新品PCが買える組み合わせがあるという情報を見つけた。便所の落書きじゃないじゃん(笑)。Windows XP Professional SP3だと壊れたPCのHDDからそのまま設定をコピーして来れそうで便利だ。そのXP Pro SP3のデスクトップPCはDELLの「個人のお客様」ではなくて「法人のお客様(従業員数500名まで)」というところにあった。買うのは個人なのだが購入画面を進んでいくと「個人事業主」というのがあってそれで買えるようだ。「法人」の下に「個人事業主」があるのはなんか変だと思うのだが。しかも個人事業主を選んでいるのに会社名を入れないと先へ進めない(笑)。会社名にも個人名を入れておいた。これで通るのかは分からないがもう代金も振り込んだので取り消されることはないと思う。もし文句言われたら個人事業のHanikonで事業内容はブログだとか言ってやるぅ(笑)。
Vostro 430という【追記:2009年12月1日】ミニ【追記ここまで】タワー型のPCで「Windows(R) XP Professional SP3正規版 (Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 32ビット ダウングレード)(日本語版)」というのが選択可能で、CPUはインテルCoreプロセッサー i5-750 (2.66 GHz、8 MB、4C、4 スレッド、Turbo 最大 3.2 GHz)が規定だ。Hyper Threading搭載のものにするか迷ったが、いまのPentium 4 HTは物理的に1個のものを2個に見せているんだから物理的に4個もあるi5-750でも十分性能の向上が体感できるだろうとこれにした。メモリは規定で4GB。グラフィックボードはNVIDIA GeForce GT220 1GBにした。
あとはIEEE1394がないがこれは壊れたPCからカードを持ってくる。空きベイにはやはり壊れたPCからDVDスーパーマルチドライブも入れてDVD間でコピーしやすくすればいい。パラレル接続はそれを使っていたフラットベッドスキャナをUSB接続のものに買い換えたからもうなくてもいい。SCSIももう使わないだろう(新しいPCで使えるかは分からないがSCSIカードはあるし)。おお、一件落着。しかしレンズを買うお金が…。
まあ、フィルムスキャナでICEやROCやGEMの処理が速くなる(スキャン自体はCPUにほとんど依存していない)と思ってレンズはまたの機会に…。(>_<)
最近のコメント