リコーGXRは大化けするか ― 2009年11月11日 00時00分00秒
リコーのレンズ交換式デジタルカメラに期待していたのだが、昨日発表されたリコーGXRは、レンズと撮像素子の一体化したユニットごと交換するシステムだった。フランジバックが短くて口径の大きなマウントのデジカメを期待していたので、ちょっとがっかりした。
GXRのユニット交換システムは、レンズと撮像素子が一体になっているので、レンズはそのまま使いたいのに、撮像素子や画像処理エンジンが古くなって見劣りしてきた場合に、また同じ焦点距離やF値、もしかすると光学系まで同じで新しい撮像素子と画像処理エンジンを積んだレンズユニットを買い直さなければいけないようになる。なんかすごく無駄な感じが。要するにコンパクトデジカメを何台も買って揃えておいて買い換えていくのと変わらないのではないかという根本的な疑問がある。
値段もGXRボディが5万円前後、単焦点レンズ付きユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」が7万円前後、ズームレンズ付きユニット「RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VC」が4万円前後の見込みだというので、安くない。50mm相当F2.5のレンズ+APS-Cサイズの撮像素子とボディGXRで12万円前後もするのなら、ニコンD3000(18-55mm VRのキットで例えば58,600円)にAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G(実売価格例29,800円)を買った方が安い。
しかし、このGXRのシステムは「開かれて」いるというメリットがある。リコーの発表会では、「プロジェクターユニット」「ストレージユニット」「プリンターユニット」など色々構想が披露されたようだ。例えばこのユニットに、レンズはなくてマウントと撮像素子と画像処理エンジンのみのユニットなどがあれば、私の欲しかったようなデジカメになる。独自マウントにしてアダプターで各社のレンズを使えるようにしてもいいし、各社のマウント専用のユニットを作ってもいい。ライカMマウントユニットに35mmフルサイズセンサーなんてカメラマニアが渇望するユニットだと思う。
それにユニットの作り込みによっては使えなかったレンズが使えるようになる可能性もある。たとえばCONTAX Gシリーズのツァイスレンズは優秀だが、このレンズはCONTAX Gのボディでしか使えないのでピントリングをつけてわざわざライカMマウントに改造して使っている人もいる。しかし、改造の難しいレンズもあるので、CONTAX Gシリーズの全部のレンズがそううまくいくわけではなかった。しかし、ここでCONTAX Gマウントそのものを付けた35mmフルサイズセンサー登載のユニットが登場すればそのままCONTAX G用の名玉がデジタルで使えることになる。実際には他社のパテントとか色々障壁はあるだろうが、可能性としては十分にある。またセンサーサイズも自由なので、マイクロフォーサーズユニットとか中判ユニットとかなんでも可能だ。展開のしようによっては大化けする可能性がある。
レンズユニットとボディという割高なシステムだけれども、センサーサイズもレンズマウントもなにも制限されていないことの強みを活かしてカメラマニアを唸らせて欲しい。まずはフルサイズセンサーや他の単焦点レンズをラインアップして欲しい。とりあえず、GR DIGITALユーザーが入りやすい28mm相当のレンズユニットは早く出して欲しい。28mm相当でセンサーサイズが複数あると面白いかもしれない。GR DIGITALの小さなセンサーは被写界深度が深いので近づいて絞りを開けても背景までピントが合って便利だと思う反面、もっとぼかしたいと思うときもあるからだ。
写真は記事とは関係ない。
みかん:GR DIGITAL、28mm相当、1/500sec、F3.5、ISO64、プログラムAE、-0.3EV
最近のコメント