ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX のオートフォーカス ― 2009年09月07日 00時00分00秒
結論から言うと、Nikon F100(*) + Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>にケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX をつけた場合のオートフォーカス性能については、これは動くものにも静止物にも実用的ではないと報告したい。AFが遅いというよりは、AFが合わない、AFが大きく迷うというべきだ。* 【追記】F100にはMB-15をつけて単3型エネループを6本入れて使った。【追記ここまで】
テストは週末土曜日に通過する電車を撮ってきたのであった。走る電車を撮ってコンティニュアスAF(AF-C)の性能を見ようと思ったが、その前に線路にピントを合わせて電車の来るのを待っていると、何もしていないのにピントがジジジジと動き出してずれてくる。なにか手前の架線がクロスしていたりしているわけではない。手持ちでレールと枕木のコントラストの高い部分に合わせていると、ボケて何が何だか分からなくなるぐらいまでピントが動くのである。「おいおい、そっちじゃないぞ、戻ってくれ!」と思ってもファインダー像がどんどんボケてくる。それで何が被写体か分からないぐらいに大ボケして初めてもとのピント位置に戻ってくる。戻るのもものすごく遅い。しかもまた行きすぎてしまう。遅いのはいつも遅いのではなく、カメラがピント位置が分からないのでゆっくりとスキャンして探している感じ。合うときはすっと合うときもある。ピントが大きくずれるときは、F100にDK-17Mなんかつけてなくても分かるぐらいずれる。大ボケにピントがはずれるので、ピントの見えづらい最近のデジタル一眼レフでも合っていないのが分かるはずだ。
そうこうしているうちになんとか他のコントラストの高い部分を探してなんとかピント位置を戻す。そして電車が来たら一瞬ピントが合って食いついているのだが、途中で大きく外しはじめてもう駄目だ。連写した日にゃピントの合っているコマはどれぐらいあるのかというぐらいだ。現像しなくてもファインダーでピントの外しているのが分かるぐらいにずれる。まったくフィルムの無駄。途中で何度もMFにしようと思ったが、テストなので我慢に我慢して最後までAFで撮りきった。
ボディ内モーターのAFだから、という見方もできる。しかし、AFが遅いというのではなく、そもそもカメラがピント位置を見失っているのだから、おそらくレンズ内超音波モーターのAF-Sレンズを使っても結果は変わらないと思う。
ということでケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX はMFで使うことにした。そうだとすると最初からニコンのTC-14AS(生産終了品)を中古で買った方がいいということになる。CPU内蔵レンズでないと露出計が働かないような機種だとデジタルテレプラスDGXの意義があるが、たいていのフィルムカメラだとTC-14ASの方がいい。
そしてAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>にケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX つけるぐらいだったら、Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dを買った方がいい。もっというとAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>をAPS-Cサイズ(DXフォーマット)のデジタル一眼レフで使う方がいいということになる。なんか急にAi AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DやD50が欲しくなってしまった(笑)。
テレコンはマスターレンズの性能が拡大されるのでなるべくいいレンズで使うのがいいらしい。そうだとすると、ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX は、MFレンズのマクロアポランター125mm F2.5 SLで使うのがいいのかもしれない。
ケンコーデジタルテレプラスDGXのAFが実用的でないという結果に加えてさらに鬱な失敗があった。ISO100のASTIA 100F(RAP F)のフィルムをISO400設定で撮ってしまったのであった。それでその失敗に気づいたのは現像に出した翌日(日曜日)であった。またテストやり直しかぁと落ち込んでいた。どうせピントが合っていないのは現像に出す前から分かっていたので使えるコマがないという点での落ち込みはなかった。ピントが合っていなくても、ピントが合わないというブログのネタに使えるコマもないということだ。とほほ。
しかし、よく考えると週末なのでフィルムはまだフジの現像所には行かずヨドバシカメラにあるかもしれないと思った。ヨドバシカメラのDPEコーナーに電話すると予想通りフィルムはまだヨドバシにあった。リバーサルフィルムの週末受付分は月曜日の朝の便で富士の現像所に行きそこで現像されて夕方にヨドバシカメラに戻ってくる流れのようだった。2段増感に変更してもらいなんとか救済されそうだ。あがりは水曜日に変更になって増感の割増料金もつくことになったが、なんとかなりそうだ。危なかったぜ。画質の参考にはならないだろうが。
ということでデジタルテレプラスDGXのAF実写サンプルは木曜日以降に報告する。
【関連追記:2009年9月9日】
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXのAFをニコンF-501で試す ― 2009年09月09日
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用(追記あり) ― 2009年09月03日
【関連追記:2009年9月11日】
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXのAF実写サンプル ― 2009年09月11日
コメント
_ maple ― 2009年09月07日 12時48分21秒
_ WANI ― 2009年09月07日 13時09分49秒
D70で望遠撮影するのに80-200F2.8クラスのレンズにテレコンで鳥の撮影はどうかな?って思ったりもしましたがやっぱり当面はED400mmF5.6で済ませます(w。意外とフォーカシングし易いし、撮った結果もフォーカスエイドを使うのに慣れるとピンボケも無く楽です。確かに楽ですが、やはりF2に300mmF2.8+TC-301Sで重量とピンボケに悪戦苦闘しながら撮る方を好む私は・・・(w。
_ Haniwa ― 2009年09月07日 13時31分05秒
生産終了になったのに中古のニコン純正MFテレコン安いですよね。これだったらTC-14ASとTC-201Sをセットで買った方がよかったと思いました。
この分じゃテレプラスDGXでのフォーカスエイドも表示が安定せず頼りにならないでしょうねぇ。
サンニッパに2倍テレコンで600mm F5.6、すばらしいです。しかも2倍テレコン使ってもまだフォーカスエイドが効きます。
>芦屋基地航空祭
福岡県なんですね。兵庫県芦屋市に基地あったかなぁ?と思ってしまいました(笑)。
■ WANI様
撮影しながら「ぎえ~っ」ていう感じでした(笑)。絶対にMFで撮った方が歩留まりいいはずです。MFのピントにそんなに自信のない私でもテレプラスのAFよりはマシと断言できます(笑)。
ED 400mm F5.6Sいいですよねぇ、あのくびれが。いい中古があったら私も買いたいと思います。
ふと思いましたが、設計基準が300mm F2.8だというテレプラスPRO300なので、おもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)につけて560mm F11のレンズとしてどのぐらいの画質なのか試してみたいですね。三脚必須でしょうが。
_ 640MB ― 2009年09月07日 17時09分06秒
私の場合DGXモデルでは無いですが、D200とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G にテレプラスPRO300 1.4Xを付けるとかなりピント合わなくなります。
元々VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G が暗いレンズだからと思っていたのですが、F100とAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8DにDGXモデルでも結構迷うのですね。
テレコンはやはり純正が良いのでしょうか?
_ SHIDA ― 2009年09月07日 22時44分00秒
試しにF4にTC-16A+シグマのMF 70-210F2.8をつけて見たら、直線移動なら結構がんばって、ピントを追いかけてくれました。
_ kazu ― 2009年09月07日 22時59分08秒
DGXには結構期待していたのにあまり良くないというかダメダメなんですね
当方,Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200 mm F2.8D+MC4 DG(1つ前のX1.5の安い方)+D2Hの場合ですが,室内の暗い所では迷うことがありますが,普通の明るさに感じる所では大外しは無いですよ.確かにAF-Cのときは細かくピッチングをする時はありますけど・・・
ただAFに関しては,MC4 DGの場合180 mm F2.8Dとかの単焦点との組み合わせの方がより良いように感じます.
PRO300は使ったことが無いのですが,300 mm基準というところが関係あるのでしょうか? それとも初期不良でしょうか?
_ ノーネームしたん ― 2009年09月07日 23時09分45秒
>なんか急にAi AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DやD50が欲しくなってしまった(笑)。
自分は最近D-700が欲しいような・・・欲しくないような・・、AFレンズが”アレ”なので・・・、まあD-200より良いので・・・と、思ったり・・・・・、F-2とZFを使うのならそこにD-700も使ってとか・・・じゃあAF使いたいときは・・・・・、後藤さんやっぱりAFのAi付レンズも出すようにナイコンに・・・(28~70F2.8とか)
>ヨドバシカメラのDPEコーナーに電話すると予想通りフィルムはまだヨドバシにあった。
Haniwaさんぎりぎりで間に合って良かったですね、
>画質の参考にはならないだろうが。
良くなかったですね・・・・・・
_ やまろ ― 2009年09月07日 23時44分17秒
AiAF 80-200mmとの相性が悪いんでしょうか。
実家ではオヤジが古いAiAF 300mm F2.8Sに1つ前のテレプラスx1.4とx2でどちらでもAFが使えているようなので(ボディはF5とD700)、最新のテレプラスでダメってのは解せないですね。
設計上300mm基準ってのがあるんでしょうか。
自分が前使っていた古いテレプラスとまったく同じ状況(AFが合う気配がない)ですね。
ただあの時はファインダでも色収差が分かりましたから、光学設計の不味さが影響しているような…。
_ Haniwa ― 2009年09月08日 09時28分57秒
はじめまして。コメントありがとうございます。
AF-Sでも同様ですか。たしかにF4.5-5.6に1.4倍のテレコンだと暗くなるのでAFはきつくなると思いますが、私の場合F2.8のレンズで駄目でしたので、これはAFは使えないと判断しました。
純正AFテレコンは使えるレンズを制限していますので、ターゲットのレンズに合わせた設計が可能です。CPUの通信内容もなにかAFをフォローするような内容が含まれているのかもしれません。
デジタルテレプラスDGXで明るいズームレンズでもAFが実用的でない理由が私にはちょっと分からないでいます。合成F値が4で静止物でもあれだけ合わないとなれば何が問題なのでしょうね。
スハ42 2047のお写真いい雰囲気ですね。これはどこかすぐに分かりました。プラネタリウムと岡本太郎美術館に行くときに寄りました。
■ SHIDA様
静止物でも手持ちだと微妙に動くのでカメラがピントを迷い出すのです。通常ならそれでもススス、ピッとすぐにカメラが合わせ直すのですが、テレプラスDGXをつけるとジジジジと大ボケするまでピントが外れていきす。何かおかしいです。こうなったらF-501のAFよりも駄目駄目状態です。
TC-16Aいいですね。F100では使えなさそうですが、F-501用に買ってみます。
■ kazu様
こちらこそご無沙汰しております。MC4 DGだとAF使えますか。
考えられる可能性としては、
1.初期不良
2.DGXのCPU情報変換プロセスに問題がある
3.PRO300なので80-200mmには最適化されていない
1の可能性もありますが、PRO300 DGのインプレを見ますと「静止物ならAF可」とか書かれている方が多いので、もともとこのレベルのように思えます。皆さんはっきりと「AF不可」と断言されていませんが、よく読むと実用的じゃなさそうな感じです。手元のDGXの方がより駄目駄目なのですが。
3.の可能性もありますが、大ボケしても検知できないぐらいの不適には思えないです。ファインダーで見てもピントが合ったときに像が滲んだりボケたりしているわけではないですから。ソフトフォーカスレンズでAFやフォーカスエイドができないのとはわけが違います。
もしDGでAFが使えるのにDGXで使えないとすれば、DGXの情報変換に問題があるんじゃないかと思います。たとえば情報変換にタイムラグがあってAFのフィードバックが間に合わず遅れて到達するのでカメラ側がピント位置を把握できなくなる、とか。あるいは隠れたAF制御(補正)信号があってそれを変換時にいじってしまっているとか。
まだDGXを使っている人が少ないようなので、さらなるβテスター(笑)の出現を待ちます。というか、この記事を読んだら、買うのを躊躇しますよね…。
■ ノーネームしたん様
マリーアントワネットの言うとおりです(笑)。でもMFで使うんなら最初からMF用のTC-14AS買った方が安いし光学的にも上らしいので、テレプラスPRO300 DGXの必然性が…。
Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dはいいレンズなのですが、開放F値が変動するのでマニュアル露出で撮りにくそうです。F100で使うのならいいのですが、それならVR付きにすれば…となるので困るのです。
D50というのは以前使って画質がよかったのと安いからです。今の廉価版がボディ内AFモーターがあればそっちを買った方がいいです。ないので上のクラスを買わなければならなくなり、それなら…とD300やD700になってしまうのです。ニコンフルラインナップの罠です(笑)。
28-70mm F2.8Dは画質もいいのですが、大きくて重すぎのような…。最近疲れてきて、重いレンズとか気合いが入っていないと持ち出すのがおっくうです(笑)。24-105mm F4といったレンズが欲しいですね。もちろんAi AF Dタイプで。カニの爪ありなら尚良し(笑)。さらに軽さを追求した28-105mm F5.6とか(笑)。売れなさそうだなぁ。
現像前に増感の指示を出せてよかったです。平日だったら気づいたときにはもうノーマル現像されていたでしょうね。
アスティアの2段増感ってあんまり聞いたことがないので、画質は…なのでしょうね。増感するならプロビア系の方がよさそうです。とほほ。
■ やまろ様
F2.8のズームなので、多少AFが遅くなることはあってもよもやAFが迷いまくるとは思ってもみなかったです。これは相性をみるためにAFのサンニッパを買わなければならないんでしょうか(笑)。
サンニッパに2倍のテレプラスでもAF可能ですか。うーん、手元のは初期不良なんでしょうか。
PRO300は光学的には向上してるらしいのですが、ズームの200mm F2.8あたりだと駄目なのでしょうかねぇ。それとも当たり外れがある、とか。
もうしばらく他のユーザーの方のインプレを待ちます。普通にAFできてるよ、みたいなリポートがあれば即修理or交換に出します。
_ maple ― 2009年09月08日 12時43分57秒
ふっ、福岡っ・・・!
芦屋基地のホームページは何度も見たはずなのに・・・
い、いや、むしろありがとうございます。
JR神戸線の芦屋駅で「航空祭なのになんでそれっぽい人がいないんだろう」とか「シャトルバスの案内とか全然ないのは何で?」とか悩んだあと、意を決してコンビニの店員さんに聞きにいくところでした。
となると最寄りは小松基地か・・・宇治は陸上だし。
まだ間があるから行くかどうかゆっくり考えよー。
_ kazu ― 2009年09月08日 12時57分24秒
とりあえず、ボディーをF-501に換えた場合はどのような挙動ですか?
ちょっと気になります。
_ ノーネームしたん ― 2009年09月09日 00時59分28秒
なにか栄養剤のサプリメントを飲むとか・・・・・、”お塩容疑者”が使った薬でなく・・・・・・。
>ニコンフルラインナップの罠です(笑)。
Ai付のAF VRとかのレンズの罠にはまりたいのに・・・・・・・・・・
_ Haniwa ― 2009年09月09日 20時27分10秒
お役に立てて光栄です。私も芦屋といえば芦屋市しか浮かばないので検索してびっくりでした。近畿地方は大きな基地は少ないですよね。
■ kazu様
このあとF-501に付けてみます。F-501は私の中ではMFカメラですのでAFを試すという発想がありませんでした(笑)。
■ ノーネームしたん様
サプリメントは飲んでみました。やっぱり糊P印の元気出るヤツでないと駄目なのかなぁ(笑)。
そうなんですよね。レンズフルラインナップの罠ならはまりたいところですが。
_ Haniwa ― 2009年09月09日 21時32分30秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
「2倍テレコン4000円なんて安い!」って飛びついたらそれでした。
まあ、F2で使う分にはぜんぜん問題ないんですが・・・
テレコンはAFが頼りにならなくなるというのはよく聞くし、
この新製品もそうだったのは残念ですが、
それでもAiAF300mmF2.8にわざわざTC-201Sをつけるというのはどうなのかと、ちょっとだけ思います。
芦屋基地航空祭にもし行けたら、持って行くつもりです。