Yashicaブランドの格安フィルムスキャナFS-5002009年03月05日 00時00分00秒

Yashica FS-500 Film Scanner

今日も更新が遅れてすまぬ。コメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

エグゼモードは、「YASHICA」ブランドのフィルムスキャナー「YASHICA FS-500」を3月21日より発売するそうだ。実売9980円前後とのこと。
エグゼモード、現像不要でフィルムから直接PCへ取り込むスキャナーを発売(日経)

フィルムやポジ・スライドをUSB経由で一発スキャン

現像不要でフィルムから直接PCへ取り込むスキャナー発売

エグゼモード株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡淳一)は、平成20年10月よりYASHICAブランドのデジタル機器販売を開始し、その製品ラインナップとして平成21年3月下旬よりフィルムスキャナー「YASHICA FS-500」を発売します。

お手持ちのネガ・ポジ・スライドをボタン一つでUSB経由パソコンに取り込む事が可能です。

500万画素のCMOSイメージセンサーを採用し、解像度1800dpi(最大3600dpi画像補完)のスキャニングを実現。35mmフィルム(6コマ)用と映写機や写真鑑賞に使うスライド(マウント用)の二種類のホルダーを用意。USBバスパワー使用でAC電源も不要で、簡単にパソコンでのデジタル管理や保管も可能となり、トイカメラで撮影したフィルムをデジタル画像にコンバートし、現像入らずでブログにアップしたり、お手持ちのプリンタを使用すれば写真印刷や焼き回しも可能です。

製品につきましては、ホームページ( http://www.yashica.jp )上においても公開しております。

【製品名】 フィルムスキャナー YASHICA FS-500
【発売日】 3月21日
【価格】 オープン価格 ※予想実勢価格9,980円前後
【JANコード】 4560182801865

※ 製品の仕様は関連資料をご参照下さい。

【エグゼモード会社概要】
 会社名:エグゼモード株式会社
 代表者:代表取締役社長 藤岡淳一
 本社所在地:東京都千代田区神田佐久間町3-23
 設立日:2007年10月
 資本金:10,000,000円
 事業内容:デジタル機器・家電の企画・製造・販売
 URL: http://www.exemode.com/

● 関連リンク
エグゼモード(株) ホームページ

● 関連資料
製品画像
製品の仕様

「現像不要」「現像いらずで」って、おい(笑)。写真フィルムってどういうものか分かって書いているのか(笑)。もし本当に現像いらずでスキャンしてデジタル化できて1万円でおつりが来るんなら、わたしゃフィルムカメラとノートPCとFS-500持って撮影に行きますぜ。

さて、どれぐらいの画像が得られるのだろうか。サンプルとか試用リポートが見てみたい。

【追記】
これってスライドコピアーの先っちょに500万画素のデジカメがくっついてるだけなんちゃうんか、と。

コメント

_ Wakashi ― 2009年03月05日 19時23分41秒

お知らせいただいた、価格なりのルックスのスキャナーについてのコメントは、どなたかにお任せ、ということで。申し訳ないです。
ヤシカのブランドはコンタックスブランドと合体して、別れて、といううちに比較的cheapな製品に限ったブランドにされてしまった感があります。でも、あらためてwikipediaに記載されたヤシカブランドの歴史を顧みると、ヤシマ光学精機として1953年頃に二眼レフでカメラ生産を初めたのちに、ニッカ買収後はレンジファインダーの製造。また、ズノーの買収。富岡光学の子会社化、エレクトロ35の電子化技術等。そこまでは(なんとなく企業買収の繰り返しの感はあるものの)「日本を代表するカメラブランドの一つ」だったのじゃないでしょうか。私にはそのことへの感傷がさそわれてしまうような現在の製品ラインアップです。

日本からアメリカに渡ってヤシカを整備していたハマ青年の会社が今でもかの地で整備済みヤシカ124Gをebayに出品しています。ときどき、日本との間を往復しているらしいです。以前は、明るいファインダースクリーンに改造した使い易そうな124Gが出品されていたのですが、最近は無くなってしまったのかな?下のHPの諏訪のカメラ工場のなかの写真、「日本の原風景」とも言いたくなるような。。。。
http://markhama.home.comcast.net/~markhama/

_ やまろ ― 2009年03月05日 22時33分11秒

>これってスライドコピアーの先っちょに500万画素のデジカメがくっついてるだけなんちゃうんか、と。

昔ありましたよねー、デジカメにスライドアダプタ取り付けるキット。
COOLPIX用もありましたね。

ヤシカのページの仕様を見てみると、F2.0、レンズ構成:4枚って書いてますから、値段を考えるとそういうことなんでしょうね。

_ Eddie ― 2009年03月06日 00時02分29秒

Yashicaブランドは魅力ですが、それを作っているメーカーがXXX公司だったら安かろう悪かろうの商品だろうと疑ってしまいますね。最近はデジカメも出しているそうですが、購買欲は湧きませんでした。

_ Haniwa ― 2009年03月06日 09時05分07秒

■ Wakashi様
ヤシカのブランドは京セラに吸い尽くされて捨てられたんでしょうね。京セラはヤシカブランドが欲しかったんじゃなくてCONTAXブランドが欲しくてヤシカを吸収したというのはよく聞く話です。

紹介して戴いたサイトの長野の工場写真は面白いですね。矢印でハマ青年が示されているところなど。

しかしこの方のお名前は本名浜さんなのか、Mike Hammerから来てるのかちょっと気になりますね(笑)。「濱マイク」シリーズというのもありましたし(笑)。

この方がいる限りYashica-Mat 124Gは安泰ですね。

■ やまろ様
ありましたね。最近見ないのですがもう需要がないのでしょうかねぇ。

しかし、1万円でこれ買うのなら、フィルムもスキャンできるフラットベッドスキャナの安めのものを買った方がいいような気がします。

■ Eddie様
おそらく作っているだけでなく製品企画もあちらだと思います。エグゼモードの説明はフィルムのことをまったく理解していないように思えるので、この会社にフィルムスキャナを企画できるとは思えないです。Yashicaブランド自体、エグゼモードが持っているのではなく、香港の「JNCデイタム・テック・インターナショナル株式会社」の所有ですからねぇ。

_ しがない写真屋 ― 2009年03月06日 10時03分59秒

この製品ですが・・・・・・・ 
当、仕入先も・・・・・・  

それなりの製品かと思われます。

_ Haniwa ― 2009年03月06日 10時50分15秒

しがない写真屋様
やはりそうですか…。

でも、インプレスの使用リポート期待しています。えっと「戸田覚の1万円【自腹】研究所」(日経BP)は価格が丁度なんですが、期待していませんので…(笑)。


しかし、Yashicaブランドが不憫です…。

_ MANA ― 2009年03月08日 21時54分58秒

お久しぶりです。
このスキャナ、面白そうですね。
買うかといわれれば、買わないと思いますが、EPSONの新しい複合機にはフィルムスキャナの機能がないようです。CANONはまだあるようですが。
そうなると、フィルムスキャナを持っていない層、トイカメラで遊んでいたり、デジカメも良いけどフィルムにはまりはじめている層には売れるかもしれませんね。
ブログやネットにのせるなら500万画素で十分でしょうし。

ある意味、フィルムの需要を伸ばすためのキラー商品になるかもしれません。
どうせなら、その辺の写真屋さんとかで売って若者に広げれば、フィルムの消費量も伸びるのではないでしょうか。

最近、私はヘキサーを買いました。今、TC-1が欲しいです(笑)

_ Haniwa ― 2009年03月09日 09時50分37秒

MANA様
こちらこそお久しぶりです。

EPSONの新しい複合機にはフィルムスキャナ機能が省かれてきているんですか。それは困ったものですね。かつてCOOLSCAN 5EDが5万円台で買えたときなら、こんなスキャナに1万円もだすなら貯金して5ED買った方がいいと言えましたが、5EDはもうディスコンですしねぇ。フラットベッドスキャナも複合機になりつつありますから、こういうフィルムスキャナの生き残る道が出来てしまっていますね。

どれぐらいの画質で、あとはネガの色の再現性ですよね。そのあたりがブログで使えるぐらいの性能ならば、売れるかもしれませんね。当面はトイカメラのお店に並べておけばいいんです。性能が悪ければ他のメーカーがブログで使える程度のものを同じ値段で出せば売れるでしょうね。

ネガのスキャン性能がよければ旅行に持って行って現地でスピード現像してその晩にホテルでブログ更新とかできそうですね。そこまでしてブログ更新しなくてもいいだろとか、デジカメ使って更新すりゃいいだろという反論は認めません(笑)。

ネガのスピード現像と組み合わせると、街の写真屋さんの救世主になるかもしれませんね。富士やコダックがネガとスピード現像とネットブックとモバイル通信の組み合わせに気づいてくれれば。そうだ、イーモバイルが100円でネットブックとフィルムスキャナをセットで売れば…(笑)。

フィルム会社やDPE関係の方は、この手の持ち運べる簡単なフィルムスキャナの可能性に気づいて欲しいですね。

_ Haniwa ― 2009年03月09日 10時40分30秒

>最近、私はヘキサーを買いました。今、TC-1が欲しいです(笑)
ここにツッコむのを忘れてしまいました(笑)。お元気そうでなによりです。
ヘキサーご購入おめでとうございます。\(^o^)/

ヘキサーはそんなに値段が下がらないですねぇ。安くはなっていますが、激安にはならない。もちろんTC-1もそうですね。このあたり、大きくて重いフィルムカメラと違うところかもしれません。デジタル一眼レフのお伴にF3とか考えられないので、フィルムはコンパクトだけれども描写には抜かりのない機種をという感じなのでしょうか。わたしもヘキサーは気になっています。欲しいです(笑)。

_ MANA ― 2009年03月09日 22時02分39秒

Haniwa様

このフィルムスキャナは、そんなわけで、その可能性がちょっと楽しみです。
私もフィルムスキャナを持っていなかったら勢いで買ってしまうかも。

私のヘキサー、結構安かったです。今、どのくらいの価格なのかわかりませんが、2万円よりも安く買いました。
外観は程よく使用感がありますが、嫌な傷などはありません。丁寧に使われて、角の塗装などが落ちてきた感じです。

_ Haniwa ― 2009年03月12日 08時50分30秒

MANA様
お返事遅れて申し訳ないです。

フィルムスキャナを持っていなくてブログ用に簡単なスキャナが欲しいという方にはいいかもしれないですね。性能がそこそこあればブレイクする可能性がありますね。

ヘキサー、それは安いですね。3万円を超えるものが結構あります。ガツンと大きな傷があるものはちょっと不安ですが、使用感があるけれども大事によく使っていたという感じのものは狙い目かもしれませんね。ヘキサーはずっと気になっているカメラの一つです。私も安いのを一つ買ってしまおうかなぁ。

_ MANA ― 2009年03月13日 22時05分57秒

そうなんです。安い割りに綺麗です。
http://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/02/konica-hexar-51.html
写真で見ると傷もスレも何もないように思えますが、実際はカドなどは塗装が剥げてきていますし、絞りの文字も薄くなっているところもあります。でも、嫌らしい傷はないのです。

ヘキサーを買われるなら、ストラップの穴には要注意です。
http://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/02/konica-hexar-94.html
やられた感じです(笑)

_ Haniwa ― 2009年03月16日 09時36分58秒

MANA様
またまたお返事遅れて申し訳ないです。

ああ、いい感じですね。週末出掛けた先でちょっとヘキサーを見てみましたが、安いものはちょっと見あたらなかったですね。ちょっと気になり始めていますので、パトロール対象(笑)にします。

ストラップ穴は盲点でした。長辺も短辺も短いのでしょうか。最初現場監督のストラップ穴と同じかと思いましたが、それよりは幅があるようですね。現場監督のストラップ穴は幅が狭くて専用のストラップしか入らないのです。現場監督用のストラップがあればヘキサーにも使えるような気がします。現場監督用ストラップの先の部分は、ニコンの各種ストラップと同じ材質で幅が細いのです。まずはストラップを買うことから始めますか(笑)。

_ MANA ― 2009年03月16日 20時57分34秒

短辺が短いというか、薄いストラップじゃないと入らないのです。
長辺は…確認しませんでした(^^;; ストラップの先が厚くて入らないので、そこでくじけました(笑)
今見たら、長辺もビミョーに短いですね。
どうしてこんな仕様なんだ、ホントに(;_;

アホな私は、TC-1も入手なのです。訳あり品です(^^;;
http://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/03/minolta-tc-1-li.html

_ Haniwa ― 2009年03月17日 09時16分44秒

そうですね、穴が薄い(変な表現ですが)感じですね。ヤスリで穴を広げるとか駄目ですか(笑)。でも使えるストラップの情報を戴いたので安心です(何が-笑)。

おお、TC-1 Limitedご購入おめでとうございます\(^o^)/
ブラックのTC-1 Limitedじゃないですかぁ。「訳あり品」というよりも「購入に訳あり」ですね。うらやましい。コンパクトなフィルムカメラ、これが今後のトレンドかもしれません。デジタルだとフィルムコンパクトカメラの大きさで同じ画面サイズにはならないですからねぇ。わたしもポケットから28mm F3.5の現場監督をさっと出せるように練習します(笑)。

_ gkrsnama ― 2009年10月11日 17時17分12秒

価格コムの口コミを見ると「買ってはいけない」製品の最たるものですよ。色が悪くピンボケ、一画面で色が変わることがある。不良品も多い。言語道断です。

_ Haniwa ― 2009年10月13日 10時12分30秒

gkrsnama様
情報ありがとうございます。一画面で色が変わるのは困りますねぇ。

デジタル一眼レフ用のスライドコピアーの使いやすそうなものを各メーカーで安く用意してくれるといいですね。キットレンズでもそこそこ見られる像は得られると思います。厳密にはマクロレンズ使うということで。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)