ペンタックス、超広角Limitedレンズ「DA 15mm F4 AL」を発売2009年03月04日 00時00分00秒

smc PENTAX DA 15mm F4 ED AL Limited

昨日は更新も出来なかった。コメントのお返事は少しずつさせて戴きます。
m(_ _)m

ペンタックスが超広角Limitedレンズ「DA 15mm F4 AL」を3月下旬に発売するようだ。
ペンタックス、超広角Limitedレンズ「DA 15mm F4 AL」(デジカメWatch)

デジタル一眼レフカメラ専用の超広角レンズで、35mm判換算で23mm相当の画角が得られるそうだ。なんか半端な画角のような気もするが、半端な焦点距離はペンタックスの伝統なので気にしない(笑)。

ペンタックスは、35mmフルサイズのデジタル一眼レフを発売する気がなさそうなのだが、他方でこうしたAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフ専用の単焦点レンズを揃えていっているので、一貫性はあると思う。できればこういうレンズはもっと早く出して欲しかった。APS-Cサイズのデジタル一眼レフの出はじめの頃にこういう単焦点「広角レンズ」が何本か揃っていれば、ペンタックスのデジタル一眼レフを買ったかもしれないのに。ペンタックスはピントの山が見えるファインダーのデジタル一眼レフカメラが多いし。

ただ、コンパクトさとの兼ね合いもあるのだろうが、高感度でのノイズが他社に比べてまだまだなので、開放F値が4というのはなかなか微妙ではある。明るい単焦点広角レンズもラインナップしてほしい。

ともかくもAPS-Cサイズ専用であっても、広角単焦点レンズを出してくるペンタックスを讃えたい。個人的には35mmフルサイズのデジタル一眼レフを出してもらって過去のM42マウントレンズもそのままの画角で楽しめるようなシステムにして欲しいと思うのだが。そして35mmフルサイズ用というかフィルム用の単焦点レンズラインナップも拡充してくだされ。もちろん絞りリング付きで(笑)。

ちなみに、ペンタックスのデジタル一眼レフに進まない理由は、「フルサイズ」が出そうにないことと、35mm判をカバーするレンズラインアップがかなり整理されていてかつ欲しいと思うレンズの中古もニコンに比べて潤沢でないからである。M42のレンズとか何本か持っていればまた違った結論になると思うが。

【関連追記:2009年3月9日】
ペンタックスのDAレンズに仕様変更を追加の模様 ― 2009年03月09日

コメント

_ めだか猫 ― 2009年03月04日 11時12分17秒

15mmですか・・・相当値段も良さそうですね。
昨日SIGMAの18-50mmのズームを手に入れたばかりです。
マウントはnikonだったので早速試写してきますが
15mmだとどう使うかなぁ?

_ Haniwa ― 2009年03月04日 13時33分53秒

買えそうな値段で、コンパクトで画角も23mm相当のF4のレンズ。かなりそそりますよねぇ。ペンタックスは頑張っていますよねぇ。

SIGMA18-50mmズームご購入おめでとうございます。\(^o^)/
開放F2.8で28-75mm相当ですよね。明るいのにコンパクトで軽量というのは常用ズームによさそうですねぇ。

_ Eddie ― 2009年03月04日 14時12分33秒

絞りリングが付いていないのでマウントアダプターを買ってもEOSでは開放でしか使えないと言われ残念に思ったことがあります。ドイツ製のM42レンズをレンズアダプターで使えるのだから、絞りリングは残して欲しいところです。

_ Haniwa ― 2009年03月04日 17時10分24秒

Eddie様
ペンタックスがEOSで使うときのことまで考える義理はないにしても(笑)、自分のレンズなんだから色んな使い方が出来る方がいいですよね。アダプターを自作してみたりとかベローズで色んなカメラに装着してみたりとかレンズあそびする際に絞りリングのないレンズは苦労します。そういった可能性もカメラのシステムやレンズ選びの要素だと私は思っています。過去のマウントと断絶してしまったキヤノンやミノルタとは違ったよさだと思います。

_ B7 ― 2009年03月04日 22時18分13秒

ペンタックスのMFレンズはコンパクトなのが多いので
使いやすいんですよ。
先日、SMC-M135を格安で手に入れてMZ-3で使ってます。
細身で軽くて、スナップに持ち歩くのも楽しいです。
ですが、ニコンで同じようなレンズはないんですよね。
望遠系の短焦点はどれも大きくて高い。
同じく今のレンズは総じてデカイ!
シグマなどは躊躇してしまいます。

デジタル一眼は画素数という呪縛?があるゆえに
手が出しにくいです。
ペンタプリズムの*ist-DS2、欲しいんですけどね。

_ やまろ@会社 ― 2009年03月05日 13時04分51秒

ペンタ使いの友人から、この話は自慢げにメールで届きました。ほんとカメラ好きのツボなレンズを出してきますね。
ニコンもこういうのがあれば、Tokinaの12-24mmは買わなかったです。
Tokinaのは写りは満足なんですが、大きすぎるんですよね。

_ Haniwa ― 2009年03月05日 17時41分16秒

■ B7様
たしかMシリーズはKシリーズが大きかったのを反対に振ってコンパクトさで押した製品でしたね。

ニコンのは、135mm F3.5なんかF2.8とほとんど変わらない大きさ重さでしたから(笑)。値段と描写の違いぐらいでした。

コンパクトでそこそこ明るい単焦点というのが、今のレンズに欠けているラインナップですね。ペンタックスはそこのところよく分かっていると思います。でもできれば35mm判対応レンズも…。

デジタル一眼レフはまだまだ発展途上なので、割り切れる人はバシバシ使えばいいですし、なんだかすっきりしない人はフィルムとかコンパクトデジカメとか使えばいいのだと思います。ペンタックスのデジタル一眼レフはペンタミラーの機種でもピントが見えやすいですよねぇ。

■ やまろ様
ペンタックスの人は自慢していいと思います。各社とも広角単焦点レンズがないがしろにされているので、これは胸をはっていいと思います。ニコンにはこういう声は届かないんでしょうねぇ(笑)。

たしかにコンパクトというのがいいです。このレンズでまたペンタックスのボディが少し売り上げが伸びると思います。

_ 樽出し原酒 ― 2009年03月05日 22時30分53秒

僕はロードマップにあるDA★30mmをずっと期待していて、次はいよいよ!と思っていたら、最新のロードマップからは消えていました(T_T)。
というか今後の予定がほとんど載っていない図なんて、ロードマップとは言わないのでは…。
PENTAXも次の展開を迷っているように感じてしまいます。

_ Haniwa ― 2009年03月06日 09時10分56秒

樽出し原酒様
あららDA★30mm SDMが…。Macro 35mmと被るので再考中ということなのでしょうか。もともと焦点距離だけが公表されていてF値などが不明でしたので不確かと言えば不確かなロードマップでしたが。

>PENTAXも次の展開を迷っているように感じてしまいます。
たしかにニコンもフルサイズとDXの間をさまよっているようですし。でもペンタックスはAPS-Cだと決めたのなら、それで押し通せばいいと思うのです。とりあえずAPS-C用のコンパクトな単焦点でラインアップしてあればシステムとして完結するわけですから。フルサイズの波が押し寄せればまたそのとき考えればいいのです(笑)。まあM42ユーザーの多くは既にEOSデジタルに流れていると思いますし。個人的には昔のレンズがそのままの画角で使えるデジタルが欲しいと思いますが…。

_ Haniwa ― 2009年03月09日 13時24分27秒

樽出し原酒様
今日のデジカメWatchの記事で、ロードマップから消えたのは予定がずれたからで、いずれ出すという計画には変わりはないそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)