Kodak 400UCカラーネガフィルムが製造販売終了に ― 2009年02月10日 00時00分01秒
ナショナルフォートの情報によれば、コダックプロフェッショナルカラーネガフィルム 400UCが製造販売終了になるようだ。
ナショナル・フォート製品情報 最新の銀塩感材ニュース
コダックプロフェッショナルカラーネガ 400UC製造販売終了のお知らせ 2009.2.10
コダックプロフェッショナルカラーネガ 400UC 135-36、135-36(3)、135-36(5)、135-36(10)
製造販売終了時期:2009年3月末ごろ(各品目ごとに払底時期が異なる場合があります)
ま、マジですか…。ウルトラカラー100UCの方はEKTAR 100の発売と入れ替わりだったからまだ納得しやすいが、400UCは代わりのフィルムなしなのか。EKTAR 400とか出ないのか…。
Kodak ULTRA COLOR 400UCはコニカミノルタのセンチュリアスーパー400のストックがなくなりかける頃に後継候補として使ってみたが、人物の顔が青っぽく(シアン掛かる)写ることがあるので、ちょっと好みではなかったのだ。しかし、そこそこ売れているフィルムだとは思っていたのだが。ネガカラーはISO400が常用フィルムなので、コダックは是非後継フィルムを用意して欲しい。
【追記】
別のページに、
【代替推奨製品】 コダックプロフェッショナルカラーネガ ポートラ400VC
とあるので、後継フィルムはないようだ。とほほ。ポートラは乾燥不良を起こすので富士系のラボでは現像できないらしい(ヨドバシDPEコーナー談)ので不便なのだ。エクター100といい、なんだかややこしいフィルムばかり残すんじゃない(笑)。
コメント
_ めだか猫 ― 2009年02月10日 14時06分02秒
_ SHU_MOMO ― 2009年02月10日 14時32分49秒
最近こちらを知り、為になる情報など楽しく拝見させて頂いております。
私はいつも現像+CD-RをビックカメラのDPEに出しています。
ビックカメラ経由でカラーはフジ、モノクロはコダックにいっているのですが、ポートラ(VC&NC)も問題なくフジで受け付けてくれます。
_ まあがいあ ― 2009年02月10日 15時08分10秒
なんで?
これって日本での販売終了って事なんですかね?
それとも母国でも終了って事なんでしょうか?
_ しがない写真屋 ― 2009年02月10日 15時11分39秒
まさか・・・
400UCが・・・・ トイカメラのブームで残るのかなと。
ポートラVCが代わりになると・・・ ぜんぜん違うフィルムでしょ!
_ Haniwa ― 2009年02月10日 16時57分59秒
いいフィルムだったと思います。選択肢が減るのは辛いですね。たしかに買いだめしても冷蔵でせいぜい2~3年ぐらいでしょうか。残念です。
■ SHU_MOMO様
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
ビックカメラだとポートラは富士でOKですか。なんだかヨドバシの富士系ラボが駄目なんですかねぇ。おそらくヨドバシでは過去になんらかのトラブルがあってそうしているような感じでした。同じ富士系ラボでも機械が違うのでしょうね。
■ まあがいあ様
本国での400UCの製造が終了かどうか確認できませんでしたが、アメリカのコダックのプロ用ネガサイトにはポートラとエクターしか載ってませんでした(鬱)。
■ しがない写真屋様
ポートラ400VCとウルトラカラー400UCって全然違いますか。そういえば400NCは使っていますが、400VCは使ったことがなかったです。選択肢が少なくなるのは困りますよねぇ。400VCも今度使ってみます。
_ まあがいあ ― 2009年02月10日 18時27分51秒
ULTRAMAXはアメリカではまだあるんですね。
_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2009年02月10日 19時04分25秒
_ B7 ― 2009年02月11日 01時48分43秒
センチュリアに続いて、うなだれる日々です・・・。
気に入った道具がなくなってしまうのは辛いですね。
コダック仕上げで出したエクターですが、
十分なくらい微粒子でした。
わざわざ割増で現像しなくても・・・と、正直思ってます。
同じ日にゴールド400で熊本城を撮り比べたのですが、
エクターはやや青みが乗って、色が深いですね。
シャドー部が潰れないのも深みの一因になっているのかも。
境内に紅色の花が咲いている神社も撮りましたが、
赤が浮いている感じはしないです。
日照などの光源状況で変わって来るんでしょうか。
なんにしても、引き伸ばしてみたくなるフィルムです。
エクター400、出てくれないかなぁ。
_ Eddie ― 2009年02月11日 11時31分27秒
注釈:Color Saturation (彩度・鮮やかさ)、Granularity(粒状性), Contrast(コントラスト), Sharpness(シャープネス)
_ Dr.Head ― 2009年02月11日 21時12分05秒
400UCも販売終了なんですか!
折角(色々ありますが)エクターも出てコダック頑張ってるなぁと
思っていたのですが・・・
代替品がポートラってバラ売りしていない上に、描写が全然違う気がっ^^;;;
_ maple ― 2009年02月12日 01時00分44秒
うーむ。なんと!
ポートラとの写りの差はわからないのですが、単純にポートラ400って高いですよね。
先日UC100の方を現像してみたら、なんか大失敗しました。
現像時間オーバーだったような感じでした。
100より400の方が、現像失敗率が少ないような感触がしています。
初めてのウルトラカラーがそんなだったので、400の写りを想像してみることもできませんです。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年02月12日 14時15分05秒
一般用の方に載っていましたか、ご指摘ありがとうございます。情報ありがとうございます。
それで思ったのですが、プロ用とプロ用でないものの線引きというか区別はなんなのでしょうね。400UCのパッケージにはたしかにKodak Professionalと書いてあります。不思議です。
■ ゴン太様
ああ、悪循環は困りますねぇ。私もアナログプリンターの交換部品とかちょっと気になります。いまのうちにデジタル機でもアナログ機のような感じにプリントできるように設定なり習熟なりお願いします。
■ B7様
400UCは、つやっとした感じに写るフィルムでした。景気が回復したら後継フィルムを考えて欲しいですねぇ。
エクター現像ですが、ビックカメラに聞きましたら、すべての店舗がコダックの普通現像で受け付けているわけではないそうです。ローヤルカラーの入っているところは普通現像OKですが、店によってはケイジェイイメージングが入っていてそういう店ではエクター現像のみの受付になるようです。
エクター400、そういう楽しみをコダックは用意してください。景気回復してからでいいですから。
■ Eddie様
情報ありがとうございます。わたしも400UCの終了を検索していてここを見ました。どうやらエクターの発表直後にはここにウルトラカラーシリーズは終了する旨書かれていたらしいです(そういうここへ向けられたリンクがいくつかありました)。こういうページ、日本向けにもあっていいと思うのですが、なさそうですね。
■ Dr.Head様
描写の違いは重要ですよね。さらに、ばら売りしてるかどうかというのも重要ですよね。単価が高くなっても5本も使わない、とかありますし、はじめて使うときはたくさん買うのはちょっと…ですし。
■ maple様
たしかにポートラって高いですね。常用でバシバシ撮るにはちょっと…という値段かもです。
100UCの現像は、ナニワのキットでしょうか。
400UCはなにか被写体がつやっとした感じに写る印象があります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
お手軽な好きなフィルムだったんですが。
去年北海道へツーリングへ行ったとき迷わず選んだフィルムでした。
カラーフィルムは買いだめしても限度があるしなぁ。