森山大道氏の写真展「銀座/DIGITAL」に行きたい2009年01月08日 00時00分00秒

ツバキ:GR DIGITAL、28mm相当、1/84sec、F2.4開放、プログラムAE、-0.7EV、マルチパターン測光、AWB

久々のGR DIGITALネタだ。GR DIGITALのことをあまり書かないがぜんぜん使っていないのではなく、むしろ毎日持ち歩いて毎日使っている。日常になってしまっているので、特に変化がない限り書くことがないのだった。

今回は、写真家・森山大道氏の写真展の記事が載っていたのでその紹介。
森山大道、初のデジカメ写真展「銀座/DIGITAL」(ASCII.jp)

森山大道写真展「銀座/DIGITAL」
2009年1月7日~2月1日
RING CUBE(三愛ドリームセンター内)
東京都中央区銀座5-7-2
03-3289-1521

リコーの新しい「RING CUBE」はまだ行ったことがないので、期間中に寄って見たい。

さて、GR DIGITALGR DIGITAL II が現行機で、初代よりもかなり改良されている。一番のポイントは内蔵フラッシュのON/OFFが独立スイッチになっている(手動ポップアップ式内蔵フラッシュ)ことだろう。初代のフラッシュスイッチはON/OFFも含めて各モードがループするようになっていてかつ表示が見にくいので、即座に使いにくかった。私は発光禁止と強制発光しか使わないのにそれ以外のモードが間に入っていてなんどもボタンを押しては行き過ぎてはもう1周とか非常に使いづらかったのだ。これに鏡筒前面にフィルターが直付けできるようになっていたら初代との絵作りの違いは許容して II も買ったのになぁ。ほんの小さな保護フィルターが前に付くかつかないかで買うか買わないかの境目なのだ(涙)。まあ、森山大道氏には「フィルターなんてつけるな!」と怒られそうだが・・・。
リコーデジタルカメラサービスセンター(新横浜)に行ってきた ― 2006年05月09日参照。

さて、GR DIGITAL III が出るのか出るとしていつなのか分からないが、次はどういう方向性で来るのだろうか。できれば撮像素子をもう少し大きくして高感度をよくして欲しいと思うのだが、そうすると今の大きさに収まらないだろうから難しい。撮像素子は大型化して28mm相当F2.8クラスのレンズを搭載して小型化との両立はなかなか難しいとは思うが、リコーならきっとできると思っている。まあ、撮像素子を大型化しなくてもノイズがAPS-Cのカメラと同じぐらい少なくなるのならそれでもいいのだが。

あと、全然別の方向も期待したい。それはAPS-Cサイズあたりの撮像素子と対称型の低歪曲収差の単焦点レンズ群の組み合わせだ。イメージは京セラCONTAXのGシリーズだ。フランジバックの短いレンズ交換式デジタルカメラだ。21mm相当、28mm相当、35mm相当、50mm相当、85or90mm相当みたいな感じで。撮像素子を自社開発しないと難しいと思うが、リコーに期待したい。


ツバキ:GR DIGITAL、28mm相当、1/84sec、F2.4開放、プログラムAE、-0.7EV、マルチパターン測光、AWB、ISO64(画像の方のコメントにはISO感度がついていないが、書き忘れた。それを書き加えるるためには一度画像を削除して再アップロードする必要があり、そうすると画像のURLが変わってしまうのでそのままにしておく。すまん。)

コメント

_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2009年01月08日 12時23分33秒

Haniwa様 京セラが撤退していなかったら、CONTAX G DIGITAL が出ていたかもしれませんね。 リコーに期待しましょう。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月08日 12時58分44秒

ゴン太様
ありがとうございます。

京セラの撤退、惜しかったですよねぇ。今も京セラがカメラ事業やっていたとしても現時点で35mmフルサイズのGシリーズデジタルは無理だと思いますが、今後の技術発展であのようなレンズが使えるレンズ交換式デジタルカメラが出ればいいですよねぇ。

リコーならやってくれると思います。多くの写真家がついているじゃないですか。
頑張れリコー、期待しています!\(^o^)/

_ chiichan ― 2009年01月09日 12時13分40秒

そんな物が出たら そしてGマウントだったら G1は売却してricho Gもどき degitalとBIOGON28mmにするんだけどな~

_ maple ― 2009年01月09日 12時42分51秒

僕も行きたい。
大阪に来ないんだろか。

粒子ザラザラやコントラストきつきつが好きなのは、森山さんや山内さんに憧れるからです。
アンセル・アダムスさんの「普通に素晴らしく綺麗」なのもいいんですけどね。

_ Haniwa ― 2009年01月09日 13時59分55秒

■ chiichan様
CONTAX Gマウントのデジカメだといいですよねぇ。でもそうするとレンズが売れなくなるのでやらないでしょうね。違うマウントなのにこっそり最初からサードパーティと仕組んでマウントアダプターでCONTAX Gマウントレンズが動くようにしておくとかやってくれないかなぁ(笑)。

Biogonのようなレンズが使えるレンズ交換式デジタルカメラであるだけでもう十分ありがたいと思います。

■ maple様
反響が大きければ大阪でもやると思いますよ。森山氏は大阪出身ですし。

いつもきつきつだと疲れますが、たまにコントラストきつきつを見ると身が引き締まりますね。

_ Wakashi ― 2009年01月09日 19時53分31秒

フランジバックの短いレンズ交換式デジタルカメラ,この開発は、ライカMマウントのデジタルが、35ミリフルサイズを開発できない、だから、レンジファインダーのフィルムカメラ、そのためのレンズも盛り上がりに欠けている、今日の状況の問題点と絡んできますね、きっと。斜めから受光素子に入り込む光路にたいして、フィルムよりも許容度が低いので、フランジバックを短くしずらいようにどこかで読みました。ビオゴン型の対象設計のレンズを許すためには、「裏面照射型」とかいう新しい設計のCMOSもしくはCCDを持ってこないと難しいのでしょうか?コンタックスG、ニコンS、ライカM、などのレンズをアダプターを介してどれも使用できる、ボディ自体のフランジバックの短い、レンジファインダー、距離計連動が困難なレンズや望遠系はライブビューのような技術でフォーカス可能な、そういうボディの開発、販売。こんな器用なカメラはライカには作れない、ニコン、あるいは、日本のリコー、コシナ、そういう技術力のあるところの仕事でしょうね。21.25.28.35.50という各焦点距離をそのまま活かして使うためには、新型受光素子の35ミリフルサイズ化が必要になります。

_ Haniwa ― 2009年01月09日 22時31分40秒

Wakashi様
仰るとおり私もフランジバックの短い対称型で35mmフルサイズはかなり先だろうなと思っています。レンズ固定式なら撮像素子のマイクロレンズを傾けたりして(ちょっと違いますが写ルンですのフィルムが曲面で入ってるみたいに)対応可能かもしれませんが、レンズ交換式となると「裏面照射型」とかなにかブレークスルーが必要だと思います。

まあ、そこまで無理してデジタルで撮らなければいけないモノでもないと思いますが(笑)。そういう撮影はフィルムで、と役割が分担できればいいのかもしれません。

将来フィルムがなくなることがあるならば、なくなるまでに技術的に克服しておいてもらいたいのですが…。

_ せいじん ― 2009年01月10日 17時39分35秒

GR DIGITALは使ったことが無いですけど、リコーのデジカメは
GX8→R5J→R8の順番で使ってます。
出張等で荷物が多いので、ズーム比とマクロ撮影性能が
このサイズで収まるので重量軽減に役立ってます。
もっとも現地で休日がある場合は一眼レフを持って行く事も結構ありますけど(^^;
この順番で使っていると段々高感度でのノイズが低下していくのが実感できますね。
欲を言えばもう少しサイズか大きくなってもいいから
単三電池仕様でこのスペックのカメラが欲しい所です
多分その方がホールディングが楽になりそうですし(笑)
まぁ、CCDは1000万画素でなくて800万位でも実用上問題無いと思うけど
営業的に不利なのですかねぇ。

_ せいじん ― 2009年01月10日 17時48分14秒

書き忘れましたが、Gマウントのデジカメがあったら使ってみたいですね。

レンジファインダーのレンズで思い出しましたが
近代インターナショナルがマイクロフォーサーズマウント用の
ライカMマウント・キヤノンFDマウントアダプターを発表してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/07/9937.html
手持ちのライカM(L)マウントが使えるのでちょっと気になってます(^^;

_ Haniwa ― 2009年01月13日 10時34分52秒

せいじん様
リコーのR8は買おうかと思ったことのある機種です。R10もよさそうです。親戚がR10買っていました。

私も撮像素子はそんなに画素数なくてもいいと思うのですが、おそらく撮像素子メーカーがどんどん高画素化したものを作っていくので低画素広ラチチュードの撮像素子とか、カメラメーカーが望んだとしても手に入らないのかもしれません。

(マイクロ)フォーサーズは、アダプターを使っても広角レンズに困るので私は興味の対象外にしています。また、レンズが揃っていないのに新しい規格を出してきたのも評価しない理由です。まずは(単焦点)レンズです。一眼レフならファインダーです。それでこのブログではフォーサーズ関連をまったくスルーしているのです。最初からCONTAX Gみたいなレンズをあの撮像素子サイズに合わせてラインナップしていればのめり込んでいたかもしれませんが(笑)。フォーサーズは最初はテレセントリック光学系に重点おいていて撮像素子の割に全然レンズがコンパクトではなかったです。嫌いなわけではないので、フォーサーズがここでのNGワードというではありません(笑)。

こういうとき標準から望遠好きだと選択肢があっていいなあと羨ましく思いますねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)