ウェストレベルファインダー ― 2009年01月06日 00時00分00秒
写真家・那和秀峻氏のサイトにウェストレベルファインダーの話が載っていた。
徒然なるままに(2009年1月5日の項)
ウエストレベルで撮る写真は二重の意味でアイレベルとちがう。アイレベルだと、被写体と同じ高さになってしまうから、意識しないとローアングルでの撮影はできない。ウエストレベルだと、自然とローアングルになるので、人間の視覚とはちがう映像が得られる。もうひとつは、とくに人物を撮る場合に、アイレベルだと相手に意識をされやすいが、ウエストレベルだとカメラを意識されない。
そういえば、ニコンF3用のウェストレベルファインダーDW-3と高倍率ファインダーDW-4を持っているがあまり使っていなかった。次にF3を持って出掛けるときはDW-3かDW-4を付けていこう。
DW-3やDW-4の弱点は、上下は合っているのだが左右逆像の点であった。慣れるとある程度なんとかなるが、やっぱり難しい。特に構図を微妙に変えたい場合どう動かせばいいのかよく分からなくなってくることがある。その結果傾いた写真になったりして。その対策に格子線の入ったE型スクリーンに交換しておくか。
いまや現行フィルムカメラのF6では固定式ファインダーになってしまっていて、こうした交換ファインダーの楽しみもなくなってしまった。デジタル一眼レフでは交換ファインダーの用意されている機種はほとんどない。中判のフィルムバックとデジタルバックの交換できるカメラぐらいか。
そういう意味でも、スクリーンに映った像をお辞儀してじっくりと観察できるのはフィルムカメラの特権となってしまっている。いまのうちに堪能しておこう。
【追記】
「ウェストレベル」ファインダーだと思っていたのだが、「ウエストレベル」ファインダーという表記も多い。英語の表記が"W"で始まっているので、ローマ字入力するときについ"we"と入れてしまうので「ウェストレベル」になってしまう。"Waist-level finder"だから"we"と入れた時点で既に違っているのだが(苦笑)。
【追記ここまで】
【関連】
Nikon DW-4、F3用高倍率ファインダー購入 ― 2008年10月08日
写真は、手前Nikon F3 + DW-3(開いたところ)、後ろはDE-2(左)・DW-4(右)。
コメント
_ kazu ― 2009年01月06日 12時59分20秒
_ やまろ@会社 ― 2009年01月06日 13時18分53秒
最近は大型液晶搭載だからか、バリアングル機はほとんど見かけないのが残念。これからはデジタルはEVFでしょうね。
ブロニカS2だと必然的にウエストレベルですが、たまにプリズムファインダも欲しくなります。カメラを三脚の高い位置につけると、スクリーンが見えないですからね。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 13時40分30秒
■ kazu様
E950やE990、いいですよね。当時高くて買えませんでした。スイバルで一番安いE2500が出たときに「これだ」と思って買いました。下からとか上からとか自由なアングルで撮れましたよねぇ。今の画質でスイバル機(屈折光学系は嫌)を出して欲しいですねぇ。
■ やまろ様
E5400もちょっと欲しかったけれども高くて買えなかった機種です(そんなんばっかりやん-笑)。当時としては少なかった広角端28mm相当の機種でした。
EVFでかつ背面液晶がバリアングルなコンパクト機が欲しいですよねぇ。どうしてデジタルは一進一退なのか…。
>三脚の高い位置につけると、スクリーンが見えないですからね
そこで脚立です(笑)。ハスキーのハイボーイにさらに上から覗けるぐらいのハクバの脚立。これ最強です(笑)。冗談は抜きにして、以前竣工したばかりの家を大判で撮っている写真家を通りすがりに見かけましたが、三脚上の2.5mぐらいの高さから脚立に乗って遮光布被ってピント合わせてました。じっと見てたら視線を感じて布から顔を出して作業をやめてしまいました(笑)。あやしい者じゃありません(笑)。レンズはシュナイダーだったように思います(そこまで見てるのがあやしい-笑)
_ りー ― 2009年01月06日 15時47分07秒
と、とりあえず叫んでおくね。
(あとRBやRZのリボルビング式の6×7もあり)
ウエストレベルのカメラは本当に良いです。掌で包み込むようにして構え、上から覗くことによって、街中にいても自分の内面世界に深く入り込めるような気がするんです。
ウエストレベルのカメラは、もちろん被写体が人物だった場合に相手に優しいという事もありますが、自分自身の気持ちに及ぼす影響も大きいんです。
と、モノクロフィルムや6×6カメラについて熱く語っても、既に自分はそれらをほとんどやっていないのが虚しいなあ・・・。
今日は新宿に出たので、ちょっと中古を見てきましたが、出るのはため息ばかりなり・・・・。
_ ちいちゃん ― 2009年01月06日 16時35分59秒
_ ZARDファン ― 2009年01月06日 18時32分00秒
・・・・・・・・・カメラ使ってあげないといけないですね・・・・
寒さに負けてます・・・・・・・・
ニューマミヤ6は、平成14年9月が最後
コンタックス167MTは・・・・・・?・・・忘れました
ティアラとチェキは、どこにあるんだろ?
使ってあげないと・・・・・・いけませんね
_ Haniwa ― 2009年01月07日 09時42分37秒
そうですよねぇ。スクエアの中判はあこがれです。
しばらくF3にDW-4をつけて徘徊してみます。DW-3の方がコンパクトでいいのですが、ファインダースクリーン上にゴミが乗って目障りなんですよねぇ。写りには関係ないですが。
はやく景気が回復して、皆がハッセルを買えるようになればいいのに(そんな社会は来ない?)。
■ ちいちゃん様
慣れるとそこまでいきますか。私は修行が足りないですね。しばらく修行してみます。ああ、ハッセルブラッド、いいなぁ…。
■ ZARDファン様
ニューマミヤ6、コンタックス167MT、ティアラ…いずれも名機ですね。私が一度は欲しいと思ったことのある機種です。
ときどき思い出して年に1回フィルムを通すだけでも随分と違うと思います。
私も最近ヤシカエレクトロ35を使っていないのを思い出しました。使ってあげないと…。
_ WANI ― 2009年01月08日 00時29分27秒
江ノ電沿線で線路脇の道端でしゃがみこんで地面にカメラを置いてゴソゴソやってるのがいたら私の可能性大です(w。今まで他にそういう事をやっている人を見た事がありません。
_ Haniwa ― 2009年01月08日 09時03分33秒
たしかにマクロレンズでアングルファインダー使っている人もそんない多く見かけないですね。線路際でやっているのはさらに少ないと思います(笑)。
駅の階段の下でしゃがんでDW-4とか覗かないように注意します(笑)。
_ WANI ― 2009年01月08日 20時31分06秒
ふっふっふ・・・。私は既に龍口寺前のカーブで300mmF4.5を使って地面の高さからやってみました。どうやらあの辺は腰越から江ノ島向かって微妙に隆起している様で地面から江ノ電が競り上がってくる様な画が撮れました。
_ Haniwa ― 2009年01月09日 00時13分36秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
デジタルの話で申し訳ないのですが、E950やE990が私の主力機であったとき、捻らずに腰だめでよく撮っていました。意外といい絵が取れるんですよ。通常の一眼だったらノーファインダーで撮らないとだめな時には有利でした。