ソフトウェア・トゥー「Silver Efex Pro」(デジカメアイテム丼) ― 2009年01月05日 00時00分00秒
デジタルカメラで撮った画像をフィルムで撮ったモノクロ(黒白・白黒)写真のように処理するプラグイン、「Silver Efex Pro」の紹介記事がデジカメWatchのデジカメアイテム丼に掲載されている。
ソフトウェア・トゥー「Silver Efex Pro」~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現(デジカメWatch)
だがデジタルのモノクロは、フィルムとはどこか違う仕上がりになりやすい。粒子がないため、立体感に乏しかったり、単純に彩度がゼロなだけだったり、意外とフィルムと同じ感覚の仕上がりを得るのは難しい。そうした中、デジタルでもフィルムで撮ったような質感を得られるプラグインが登場した。ソフトウェア・トゥーから発売されたNik Softwaerの「Silver Efex Pro」だ。
(中略)
デジタルはフィルムのような粒状感がないため、そのままモノクロにしただけでは立体感に欠ける写真になりやすい。そのためPhotoshopなどであえてノイズを加えることがあるが、フィルム再現はノイズより自然な仕上がりだ。
皆さん、用意はいいですか?(笑)。せーの、
そんな小細工しないと立体感が得られないのなら、
最初からフィルムで撮れ!喝っ!
ああ、すっきりした(笑)。正月から血圧が高くなってしまったぜ(笑)。
モノクロフィルムなんて安いし、いまやフィルムカメラなんてかつての名機の状態のいいのが数万円で買えてしまう時代だ。現像やプリントだってDPEに出せばよい。まあ自分であれこれ画像をいじりたくなったときに、フィルムスキャナがないとPCで処理できないが、フラットベッドスキャナでスキャンできるでしょ。スキャンサービスだってあるでしょ。
しかし、なんだかなぁ。いまごろになってフィルムの優位性や利点がぽろぽろと出てくる。カメラメーカーはもういちどフィルムカメラの新製品を考えた方がいいと思う。デジタル一眼レフ一辺倒だと流れが変わったときに対応できませんぜ(ニヤリ)。
滝頭:Nikon F3、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F2.8、1/30sec、Kodak New T-MAX 400 (TMY)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED
この記事のコメントは、コメント数の上限50に達していますので続きはhttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/01/07/4045939でお願いします。
コメント
_ やまろ@会社 ― 2009年01月05日 11時02分12秒
_ Haniwa ― 2009年01月05日 11時22分59秒
すみません、いきなりレッドゾーンで(笑)。焼き付き寸前です(笑)。
私も「PCM DIGITAL RECORDING」と書いたレコードジャケットを思い出しました。ジャズのレコードなんかわざわざ元のアナログマスターテープからデジタルサンプリングして再発売していましたね。もとがアナログなのにどう違うのか私には分かりませんでしたが(笑)。
立体感がどこからくるのかわたしにはよく分からないのですが、それがフィルムの画像を見慣れたことからフィルムに似せないと違和感があるのか、そもそもデジタルカメラの構造やシステムに問題があって違和感があるのか、すらはっきり分かりません。
ただ、新しいポートラがスキャン特性をよくして、粒状感を無くす方向に「改良」したのをみると、立体感はともかく、なんかマネキンのように写るなぁとは感じました。難しいですね。
私は逆に、他人にフィルムで撮った写真をJPEGであげるときにはスキャナのGEMを軽く掛けて粒状感を減らすことがあります。デジカメ画像に慣れた人から見ると、ざらざらしたネガの写真は違和感があるだろうと思ってのことです。
>Silver Efex Proの画像、粒子と言うより快調が減ったダメデジタル写真にしか見えませんが(笑 特に空。
いじればいじるほどオリジナルの方がマシに思えるデジタルの罠ですね(笑)。わたしも見比べてなにがいいのか分からなくなってきました。いじりようのないフィルム原板ってある意味気分が楽です。
_ めだか猫 ― 2009年01月05日 21時16分06秒
でもそのうち必要になるでしょうねぇ
今の勢いでいったらフィルムが高価な趣向品になってしまいそうですよ。
FEET缶(長巻)が何個かありますが手巻きのパトローネ詰め替え器を使ったことがないので心配です。
_ ZARDファン ― 2009年01月05日 22時05分47秒
>そんな小細工しないと立体感が得られない
そうなんです!だから自分はデジしないのですよ
小細工じゃなくて、もっと簡単にフィルム並みの画像を
得られる「現像ソフト」ができればデジも考えますけど
Haniwa様、そんなに飛ばさなくても一緒に走る仲間はいっぱいおりますぞ!
_ WANI ― 2009年01月06日 00時19分08秒
_ maple ― 2009年01月06日 09時11分31秒
わ。Haniwa様までこの話題を(汗
デジタルカメラでのモノクローム機能は僕も使いません。階調なのか立体感なのかはわかりませんが、あのデジタル特有のつるっとした小ぎれいな感じがどうしてもあるので、それだったら普通に使えばいいやと思えます。
で、このソフト(体験版入れてますElements6で動きます)、普通にプリセットを選ぶだけならやっぱりつるっとしているのですが、ノイズやビネッティングを乗せられたりして、かなりフィルム現像の感じに近くなって、いいなあと思いました。
でも・・・確かに、ノイズを乗せるだけならPhotoshopで十分だし、ノイズを乗せるだけで騙されるのかという話なんですよねorz
ただ、Haniwa様のおっしゃることは多分わかるんですが、僕自身は、「てめーらが勝手にフィルム見捨てといていまさら有難がるな」とまでは言えないです。いつもの事なかれ主義と言えばそうなんですが。
>デジタル一眼レフ一辺倒だと流れが変わったときに対応できませんぜ(ニヤリ)。
それはその時にどうにかして対応するんじゃないですか?
F6やEOS-1Vの半額版がさらっと出てくると思います。
コンパクトの方はよくわからないですが、今でもKlasseやNaturaを出してる富士の独壇場になるかも。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 09時12分10秒
わたしも試しにGR DIGITALのカラーで撮った画像をモノクロにしたことはありますが、それ以外に変換することはないですねぇ。
>今の勢いでいったらフィルムが高価な趣向品になってしまいそうですよ。
わたしもそれを危惧していましたが、意外と10代後半20代の人がフィルムに興味を示しているようで、景気さえなんとかなれば大丈夫だと思っています。ただ、この不況はなかなか手強くて、ここをフィルムが乗り切れるかで将来が決まるんじゃないかと思って心配しています。
■ ZARDファン様
ありがとうございます。心強いお言葉です。
フィルムが非常に高価になったとか、もう手に入らないならこういうソフトでの処理も仕方ないと思いますが、2万5千円もするプラグイン使っていじるぐらいなら、今売っているフィルム使って撮るべきだと思います。ましてや「フィルムの質感」を体験していない人は家にある古いカメラにフィルムを詰めて撮って欲しいですね。
■ WANI様
そうですよねぇ、まだ安く手に入るのになんでわざわざ高いソフトでそんな変なことするのか、と。
コダック T-MAX400(TMY) 135-36は、1本ばら売りで410円ですし、富士フイルムNEOPAN400 PRESTO 135-36の1本ばら売りは440円です(いつのまにか富士の方が高い…)。現像はヨドバシだと1本405円です。TMYは759円しますけど。これもめだか猫様やWANI様のようにfeet缶で購入されたり何本かのパックを購入されて、ご自分で現像されればもっとコストは下がります。ここを読まれてモノクロフィルム未体験の方は是非お試しを。WANI様の仰るとおりフィルムで撮るのは普通のことなのです。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 09時31分41秒
行き違いに。
何が立体感があって何が立体感がないのか難しいと思います。この上のT-MAX400の作例なんか立体感があるのかよく分かりませんし(苦笑)。この作例は特に粒状性軽減などはしていません。なんでもフィルム似せないといけないとは思わないですし、デジタル画像がより自然に写るように発展中なのはわかります。しかし、まだフィルムがあるのにわざわざノイズ載せたりしてまでこういうことをするというのがなんかおかしいと思うのです。
>それはその時にどうにかして対応するんじゃないですか?
ええ、キヤノンやニコンはまだどうにかできると思いますよ。これには二重の意味があって、ひとつはデジタルの中でもデジタル一眼レフというのが主流であり続けるとは限らないということ、もうひとつは仰るようにフィルムカメラの必要性が出る可能性もあるということ、です。
キヤノンやニコンには一眼レフ以外のカメラを作る技術もありますし、フィルムカメラのノウハウもまだ残っています。しかし、やめてしまったメーカーはもう作れなくなると思いますよ。
私はデジタル一眼レフは非常に特殊なカメラだと思っています。将来にわたってこれがカメラの主流になるのかは分からないと思っています。メリットはあるのでなくならないとは思いますが。
フォーサーズ自体に興味がないのでここでは取り上げませんが、レフレックスミラーのないレンズ交換式デジタルカメラが有力だと思います。デジタル一眼レフ自体が、その存在意義であるファインダーをないがしろにしてライブビューに力を入れているのも自分で自分の首を絞めていると思います。
問題は、せっかくレフレックスミラーをなくしたのに、デジタルの現在の技術上の制約からフランジバックを短くして広角・超広角のフォーマットの大きなカメラが安価にできないことです。要するにCONTAX Gシリーズのようなレンズとフォーマットのデジタルはまだ夢のまた夢ということです。
当分フィルムも必要ですし、デジタルカメラの紆余曲折も続くと思いますよ。そうなったときのことを考えているメーカーと考えていない(考える余力のない)メーカーで生死が分かれると思っています。
_ りー ― 2009年01月06日 09時34分01秒
フィルムが好きならば、
モノクロ写真を作品として楽しみたい時に、フィルムを使えば良いでしょう。
モノクロ画像をブログなどに急いでアップする必要があるなら、デジタルで撮れば良いと思います。
趣味はフィルム、実用はデジタル、って分けて考えれば楽なのに。
もちろんデジタルしか持ってない人が、モノクロ変換で楽しむのは勝手です。
しかし私にとってモノクロ写真は、フィルムで撮って現像して引き伸ばすものなので、デジタルのモノクロは遊びでちょっと試しましたが、面白くないです。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 09時42分07秒
>モノクロ画像をブログなどに急いでアップする必要があるなら
そのまま載せればいいと思います(笑)。わざわざこのようなソフトで「立体感」を出さずに。急がなくて拘るからこういうソフトがあるのだと思います。急がなくてそこまで拘るのならフィルムで撮れ!と言っているのです。そのあたりが私が矛盾を感じている部分なんです。
>私にとってモノクロ写真は、フィルムで撮って現像して引き伸ばすものなので、デジタルのモノクロは遊びでちょっと試しましたが、面白くないです。
それはあるでしょうね。自分で現像しない私はモノクロ写真は「保存性が高いから」といった後ろ向きの理由で使っていて、魅力を堪能していないと思いますから。
_ りー ― 2009年01月06日 09時56分15秒
年末年始、私はデジタルコンパクトカメラのP5100しか使いませんでした。D3とシグマの50mmなんて重くて持ち歩く気がしない(笑)。趣味としての写真はもうやめつつあります。それはデジタル撮影は面白くないからです。しかしフィルム撮影を続ける気力は無くなってしまいました。
個人的な話ですが、妻の父親が末期ガンになりました。
葬儀用の写真を用意する必要があって、ここ10数年の写真を探しました。昔、撮ったモノクロ写真が圧倒的に良いです。丁寧に撮って丁寧にプリントした写真は良いです。デジタルなんてクソ食らえです。
この話は、今から記事にします。
今日中にアップします。
_ せいじん ― 2009年01月06日 10時23分02秒
色々と大変そうですが、私も葬儀用の写真についての思い出があります。
自分の母親が入院した翌日に亡くなったので、慌てて写真を探した記憶があります。
幸いといっていいか分かりませんが、ちょうど数日前に撮影したスナップがあったので
これを元にして葬儀屋さんに依頼しました。
ふと、自分のことを振り返ってみたら、家族や友人、知人は
沢山撮影したけど、自分の写真が証明写真位でほとんど無い(汗)
いざというときの為に、自分の写真を撮っておいた方がいいかもしれませんね。
「これを俺の葬式用写真として使えー!」とか(^^;
主題から脱線した話をして失礼しました~
_ りー ― 2009年01月06日 11時13分28秒
入院した翌日では大変だったでしょうね。当事者は葬儀の時は大忙しで、悲しむヒマもないと言いますね。
自分の葬儀用の写真かあ。間抜けな表情か、格好つけすぎてるのか、どっちかしか無いような気がします。程よい表情の写真ってあったかな。
記事をアップしました。
http://phryonik.asablo.jp/blog/2009/01/06/4044692
Haniやん、どんどん脱線してスマンね。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 11時40分47秒
そうです、PCでいじること自体が趣味の人もいますのでそれはそれで構わないと思います。ただ、「フィルムのような…が」とかそこまで拘るのならフィルムで撮って途中からデジタル処理すればいいと思うのです。
お義父様大変ですね。一日でも長く一緒に居られるといいですね。
遺影といえばわたしも写真嫌いの親戚の遺影が口をへの字にして写っていたのを思い出します。私が撮ったその親戚の写真に珍しくにっこりと写ったのがあったのです。言ってくれればその写真を提供したのにと思いましたが、あとで、訃報を聞くとともにこちらからこの写真はどうですか?と言わないといけないんだと思いました。遠い親戚だったので遠慮してしまったのでした。
>デジタルなんてクソ食らえです。
わたしも、発展途上なのにデジタルがすべてみたいな顔すんな、といつも思います。いいところはいいと思いますが。
>どんどん脱線してスマンね。
いえいえ、もともとそういう大脱線ブログですから(笑)。
■ せいじん様
自分の遺影ですか。うーん。毎年日を決めてにっこり撮っておきますか。誕生日にとか。盆暮れの年二回とか。すぐに使えるようにモノクロでスーツ黒ネクタイでプリントもしておく、と。逆に長生きできそうな気がします(笑)。
_ WANI ― 2009年01月06日 12時48分52秒
それに比べればデジカメで撮ったからPCで処理する様になって行った人の方がまだ撮る面からは健全かもしれないですね。
まぁ、どちらにしろ私もりー様と同じく撮影・現像・引伸ばしのプロセスを経て得られる手間をかけた写真だから良いのであって、利便性優先でデジタルにしてモノクロームの表現が面白いなんて語られると何か違和感があるなぁと不思議に思います。得られる結果が同じなら利便性の高い方へ流れるのは自然ですが結局フィルムでの仕上がりを求める辺りは・・・(:p)。
_ Haniwa ― 2009年01月06日 13時27分40秒
わたしはちょっと違う立場でして、別にモノクロ楽しむのに自分でやる必要はないと思うのです。やった方が楽しいとは思いますが、やらなくてもフィルムは楽しめる。モノクロを今でも使う方は写真部出身の人が多いようで、自分で現像しないモノクロはモノクロ写真じゃねぇという雰囲気があるようにいつも感じます。そうした雰囲気が逆にこうした回りくどいやり方を生んでいるようにも思います。フィルムのいいところのひとつは、自分は撮るだけであとは安価に専門業者にお任せできるところだと思うのです。
Linux Zaurusにしてもそうです。別にLinuxの知識なんかなくてもWindowsやMacintoshのように使えるのですが、そんなこともしらねえで使うなという雰囲気が一部にありました。まあ使いこなす上で知らなければいけないことは出てくるのですが、最初は知らなくてもいいし、最後まで知らなくても一応使えます。
デジタルって撮って出しなら利便性高いですが、色々いじったりすると利便性高いのかなぁと思います(笑)。モニターの性能が気になって来ますし、もちろんカラーマネージメントもしないといけないし、その他諸々を考えると決して利便性も経済性もないような気がします。
わたしのように撮るだけで終わる人はフィルムやコンパクトデジカメが向いているのでしょう。そう考えると、記念写真をプリントするだけの一般ユーザーはもっとフィルムカメラ使ってもいいと思うのですが。すぐに送る写真は携帯の写真でいいじゃないですか。私はあんな画像じゃ満足しませんが(笑)。携帯の写真よりも写ルンですの写真の方がきれいだと思います。
_ ぱにー ― 2009年01月06日 14時52分41秒
着物姿のおじちゃまおばちゃまの額入りお写真が10くらいか掛かっていたのを見て、
「あたちもあれして。」と生き急いだらしいです。
盛装して写真を撮る時代だったのか、
誰かの結婚式の時に集合写真で撮った写真を引き伸ばしたのかわかりませんが、
そのくらい雰囲気があっていいカンジだったと記憶しています。
カラーもあったけど、モノクロームいいよね。
新春にこういうお題だったので?良い機会だからポートレート撮っていただこうと思いました。。
_ りー ― 2009年01月06日 15時36分06秒
確かにそうですね。訃報を聞くと同時にまるで用意していたように写真を出すのは何だかなあ、ですよね。難しいです。しかし自分用の遺影を撮っておくってのもアレですね。だいたいニッコリ笑った写真って難しいです。私は以前、急いで顔写真を用意する必要があって、カジュアルな笑顔でいいという注文だったので、街中の自動撮影の機械で撮ったことがありますが、うまく笑えなかった。
記事のモノクロをデジタルでやる話ですが、了解しました。ちょっと私のコメントがズレてましたね。
でも、>記念写真をプリントするだけの一般ユーザーはもっとフィルムカメラ使ってもいいと思うのですが・・・ここからして既に一般ユーザーとはズレてます。一般ユーザーは、デジタルカメラありきですから。これはもうしょうがないです。
WANIさまの意見に基本的には私も同意します。でも確かに「自家現像もしないでモノクロとか言ってんじゃねえや」ってのが、新しくモノクロフィルムを楽しむ人の妨げになっているのも事実かも。だから私は「へっへっへ。私はモノクロの現像プリントの楽しみを知ってるもんね。知らない人かわいそう~。」程度にしておきます。
_ ぱにー σ)Д`)ぷに ❤ ― 2009年01月06日 18時13分09秒
この「あうー。」というフレーズは、Haniがよく使うので、
こんな時にもつい出ちゃうのでしょうか?
気分転換に、新春一発目の疑惑を投げておきますw
_ MANA ― 2009年01月06日 19時31分36秒
モノクロの話。
まぁ、話の流れの方向で私も良い様な気がします。使いたい道具で撮りたいようにとって、やりたい様に出力すれば良いんでしょうね。だって、「だったらフィルムで撮れ」ならば、フィルムスキャナを使った段階で、「だったらデジタルで撮れ」ってなりそうですから(笑)
結局、利用方法がデジタルが多くなると、出力云々よりも便利だからデジタルになってしまうのでしょうね。最近、そんな気がします。
遺影の話。
実は、去年、妻の身内で2人ほど亡くなったか違いました。その時も遺影のことが大変だったみたいですし、小さな写真から伸ばした様でしたが、もう少し上手にスキャンして伸ばせば、もっと綺麗なプリントが得られたのではないかと思うと、ちょっと寂しい感じがしました。だから、遺影を準備しておくって言うのは、大事なのかも知れません。
この前にも少し前から、遺影のことが気になっていたのですが、正月に祖父の家に行った時に「遺影を撮って貰わないとな」と言われました。祖父の家に行く時には、カメラを持って行き、さりげなく良い写真を撮っておく機会をうかがっていたのですが、本人から言われると撮りやすいですよね。
ちなみに、そのお二人が亡くなった時にお葬式や仮想の時にスナップ写真を撮ってあげました。フィルムで撮ることも考えたのですが、デジタルで撮りました。すぐにCDに焼いて、遠方の親戚などにも配れましたし、なんとなく張り切ってたくさんプリントする様な写真でもないですが、それなりに写真があった方が良いので、CDで渡せるのは中庸な感じで良かったです。
_ WANI ― 2009年01月06日 20時25分55秒
私の発言もそういう感じを与えてしまった様でしたらすみません。
以前の私ならこの路線だったでしょうけど今はりー様と同じでこの楽しみを味わえないのは残念だな~と思う方です。
が、楽しみ方は人それぞれですし、モノクロ始めるきっかけが何だって別に構わないだろうと思います。そういう意味でデジタル写真でモノクロってのも大いに結構です。が、フィルムで撮った事の経験が無い人達がこういう記事を見てフィルム調の仕上がりを求めたりして、やっぱりこれがいいんだよね~とか言われると、???じゃぁフィルムで撮ればもっと面白と思うけどそうしないの?と聞きたくなる不思議さがあるのです。
でも実際この路線でトイカメラでも何でも使ってモノクロフィルムの道へ入る人は意外といる様ですね。それはそれで大いに結構ですがかなり気長に付き合わないとその人なりのモノクロ写真との付き合い方は見えてこないだろうと私は思うのでどうなんだろうな~と思いつつ見出して欲しいな~とも思います。何しろモノクロ写真が当たり前のものに認知されないと私の様な者はただのマニア・ヲタクとしてしか見られませんので(w。
>デジタルって撮って出しなら利便性高いですが
大半の人はこの範囲だと思います。せいぜいトリミングする位じゃないでしょうか。また、いじってしまう凝り性の人にはPC環境揃えてゴソゴソとやる事自体に喜びを感じる人も多いと思われるのでコストパフォーマンスは消耗品と言ったランニングコストしか見えてないんだろうなと思ったりもします。最もそういう人達はPC環境を更新するサイクルを考えるとえらく非効率な投資をしている様にも思えますが「趣味」の世界で考えるとその人はそれで幸せなんでしょうね。
どんな道具でもそうですが、理屈・仕組みを全て知って使う必要は無いでしょう。ブラックボックスでも便利に使えて目的が達せられれば問題ない訳ですし、必要以上にインサイドの事に踏み込んでも仕方ないですよね。写真も同じで自家現像なんかしなくてもDPEに出せば済むと言う人はそれで良し、自分でやらなきゃ気が済まない人は自分でやれば良し。
デジタルでモノクロやりたければやれば良し。そこは否定しません。ただやるならモノクロ写真とは長く付き合いなさいよ~ってのと、単なる表現・効果の様にしか思わない様じゃ駄目ですよって事ですね。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月07日 09時34分14秒
ご先祖様のお写真がずらーっと並んでいるのっていいですよね。これがなにかの名誉職の部屋に歴代○○の写真が並んでいるのは場合によっては興ざめですが(笑)。
「あうー」というのはもはや共通の用語なので(笑)、疑惑の対象にはならないのです。あうあう(笑)。
■ りー様
>ここからして既に一般ユーザーとはズレてます。一般ユーザーは、デジタルカメラありきですから。これはもうしょうがないです。
そこが間違っていると思うのです。結果ありきじゃないんですかねぇ。まあだからいまだに自民党の支持が2割もあったりするんでしょうが(笑)。趣味も生活もほかも、皆が踊らされないように注意するだけで楽しくて豊かな社会に向かえると思うのですが。
久しぶりにコニカ現場監督でスナップしました。GR DIGITALよりもボケがあって「立体感」がありました。髪の毛までちゃんと解像していて、ややこってりとした色再現なのですが、デジタルのこってりとはちょっと違う感じです。たぶん階調とかラチチュードとか色々な要素があるんだと思います。もうちょっと現場監督も使おうと思いました。
妨げになっているとまではいいませんが、自家現像しない人の肩身が狭い感じがする印象があります。被害妄想かもしれませんが。ここまで来たらもうフィルムを使っているだけでいいんです(笑)。
■ MANA様
わたしもデジタルでモノクロはアリだと思うのです。ただ、「フィルムのような」とか「立体感が」とか屁理屈こねるんならまだまだあるフィルムを使えばいいのに何言ってんだ、という気持ちなのです。お手軽にモノクロモードを使うのは何の問題もないです。
私の場合はフィルムスキャナは、主にHP用Blog用でした(笑)。あと、ポジの家族親戚閲覧用でもありました。最近は親戚や友人にフィルムで撮った写真をCD-Rで配る場合にも使っています。これが結構面倒です(笑)。だったら最初からデジタルで撮れという声が脳裏に響きます(笑)。こういうのが多くなるとどうしてもデジタルで最初から撮るのが多くなるんでしょうね。
でも、ニコンFマウントの35mmフルサイズのデジカメはなかなか出なかったですし、今もお手軽な値段ではないので、フィルムで撮る→必要なものはデジタル化という折衷な使い方は丁度いいと思っています。プリントした場合にはフィルムからアナログプリントしたもののほうが素人が見てもきれいです。これだけデジタルプリントが多くなると、下手くそな私の写真でも差し上げたときにその違いできれいに見えてしまうのです(笑)。
遺影ですが、多くの身内の遺影をこっそり用意しておくのもありかもしれませんねぇ。バレたら「縁起でもない!」とか雷落ちそうですが(笑)。
■ WANI様
いえ、こちらこそすみません。自家現像しない者の被害妄想かもしれません。実際、自家現像した方が楽しそうだというのは分かっていますが、遅れてやってきた者には「今更始めるのはなぁ」という気持ちがあります。数年前にはもうフィルムそのものが危ない感じがありましたので特にそう思いました。今景気が悪くなければ、フィルムも持ち直していたところなので、自家現像に踏み出しても5年や10年は楽しめると思います。
WANI様のフィルムや自家現像は「当たり前」「普通のこと」というのは非常によいと思います。気構えることなく、別に特別のことをしているわけではないということが、これから始める人への敷居を低くしてくれていると思います。感謝です。
初詣で人混みを振り返って撮っている初老の人がいました。EOSだったので、「なんだEOSデジタルか…」と思ってよく見ると「7s」のエンブレムが。「おお、同志よ!」態度豹変(笑)。相手も私のF3を凝視していました(笑)。ここで愛が生まれ…なんてことはないです(笑)。
PCってモノとしてはまだまだ壊れていないのに買い換えが必要になったりしてどうもすっきりしないところがありますよねぇ。記録媒体もそうです。DVD-RAMを買いにいったらますます端へ追いやられていました。私の嫌いなCD-Rは未だ健在ですが(苦笑)。
わたしもブラックボックスでもいいと思います。ただ、あれこれ文句言う人はちゃんと中身を分かって文句言わないといけないと思います。少なくともちょっと調べれば分かるようなことを調べないで細かいケチを付けるのはいけないのだと思います。自分も注意せねば(笑)。
_ りー ― 2009年01月07日 15時05分41秒
私がここで不適な笑みを浮かべる時は、どんな時?
ふっふっふっふ。
さーて、モルトを張り替えなきゃ。
明日の更新を楽しみに待て。そんなに高いものじゃないですが。
_ りー@ふっふっふ ― 2009年01月07日 15時14分11秒
×張り替えなきゃ
○貼り替えなきゃ
ボディーとレンズで、諭吉約2枚でした。かなりの掘り出し物です。相場どおりだと大体、諭吉約3.5枚前後でしょうか。さて何でしょう。ふっふっふっふ。
今日から公私共に多忙です。
_ ぱにー❤ξu_u*ξ今日は髪巻いてみました ― 2009年01月07日 15時17分35秒
うちの仏間にはご先祖様写真がないので、ちっちゃかったぱにちゃん用に?
歴代の○○の写真が飾ってあります>ご夫婦でw
いやなひとはいやだろーけど、まぁ悪くないと思ってますw
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月07日 15時46分44秒
さては、ウィスキー、じゃなくてニコンF2フォトミック+ Auto Nikkor 50mm F1.4と見た!
いいなぁ。CONTAX G探さなきゃ…。ちょっとどうでもよくなりつつあるのがアレですね。鉄は熱いうちに打て、ですよねぇ。
■ ぱにー様
おお、歴代コトリ写真?
それはいいですね。ウチのご先祖はコトリなんです、と周りには説明しておく、と(笑)。これを漢字で「小鳥」と書くと旧姓「小島」さんなのかと思われてしまう諸刃の剣(違)。ちなみに諸刃の剣は5.5cm以上が所持禁止になるそうです(関係ない)。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月07日 15時48分21秒
ξu_u*ξ
↑ちょっと萌え萌え♪
_ ぱにー❤ξu_uξ❤ ― 2009年01月07日 16時07分33秒
_ りーσ)Д`)ぷに❤ ― 2009年01月07日 16時19分22秒
>ニコンF2フォトミック+ Auto Nikkor 50mm F1.4
ブッブー。はずれ。さすがにそれは諭吉2枚じゃ無理だ。
たぶん当らないだろうなあ。
コンタックスGですが、気持ちが冷めたなら買わない方がいいと思います。
ぱに
タイの歴代王家の写真だな。そうに違いない。
>マジで鳥に関連する姓
おおっとこれは新情報。
白鳥さん鳥居さん羽鳥さん・・・うーん。
「鳥」が付くんじゃなくて、鳥類に関する漢字が付くのかな。
鶴田さんとか。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月07日 16時39分10秒
おお、新情報だ。鶴田真由萌え(違)。
■ りー様
じゃ、New FM2でしょうか。
>コンタックスGですが、気持ちが冷めたなら買わない方がいいと思います。
あう、そ、そうですね。再び燃え上がるのを待ちます。マップがもう1週間早ければなぁ。まあ、出会いは一瞬でも燃え上がるときは燃え上がりますし(笑)。
私は歴代天皇の肖像だと思います。って飾りきれない?
_ Wakashi(最近Haniに加えてりーwatching) ― 2009年01月07日 17時35分24秒
りー様の「さて何でしょう」に対するレスポンスは早めに参加することに意義があると。
えー、りー様が防湿庫整理のあとに、ふたたび手をのばすとするなら、6×6という線はどうか?レンズ交換で、2、3万となると、モダンに行くならブロニカ。古い線で、コーワSixなんかはどうでしょう。モルトということは、モルトも存在しないくらい古い機種は除外ですね。
_ MANA ― 2009年01月07日 20時42分17秒
そのとおりなんですよね。まだまだフィルムがあるから…
たぶん、写真好きが写真機好きとは限らないので、フィルムはあるけど、カメラがないのかも知れません。私も最初に中古カメラに手を出すまでは、新品しか買ったことがありませんでしたから。中古に手を出すのには、相当悩みましたからねぇ。
そんなわけで、デジタルからはじめて、フィルムに行く人もいるので、まぁ、デジタルでフィルムの良さに気づくのもあり何だろうなと思ったりもした次第です。
そんなわけで、結局、デジタルでの利用が多いので、デジタルで撮ってしまっている私なのかも知れません。
できれば、デジタルとフィルムのハイブリット一眼レフとか出して欲しいですね。オリンパスのE-330みたいな構造(形は普通の一眼レフで良いから)で、プリズムのところに撮像素子を入れて、フィルムでもデジタルでも撮れるというか、同時に記録してくれると良いと思うのですが、如何でしょうか?
フィルムスキャンする必要もなく、フィルムで画像も残ってデジタルでも残る。最高だと思います。
遺影をどうやってうまくとるかを考えたんですけど、遺影とすると良くないから、毎年、写真館でみんなで写真を撮るというのはどうでしょう?家族の集合写真と個人個人の写真を撮るのです。
ちゃんとした写真館で、フィルムで写真を撮って貰うという良い作戦です。
どうでしょうか?
そういった意味で、写真館で写真を撮るというのは、実は非常によい文化なのかも知れません。写真館で写真も撮らず、普段も写真を撮らず…遺影がパッとしない原因になっているのかも。
_ WANI ― 2009年01月08日 00時06分01秒
凝って良い出来を目指すとどこまでも奥深く
手間を掛けた分の達成感が感じられ
失敗も終わってみれば楽しいものとなり
時には知人に振舞ってみたりする楽しみもあり
これに撮った結果が分かるまで続く緊張感が加わるともうやめられません(w。撮影を終えて帰宅する電車の中で今日は手応えのあったカットが多かったな~なんて満足感に浸って家に帰り、撮り終えたフィルムを並べてさぁ現像だとなった瞬間に急にドキドキし出す感覚・・・これはDPEに出すにしても同じでしょうね。さらにどうしても結果を見たいと次の日が仕事でも夜中まで現像してしまったり・・・(w。
デジカメだと撮ってすぐモニターで見れちゃうので期待が膨らむ間もなく結果が判ってしまう・・・。まぁ、無理に期待を膨らませてから見る必要も無ですね。私みたいな楽しみ方をする人が世の中にどれだけ・・・(w。
_ ぱにー σ)・人・)ぷに ❤ ― 2009年01月08日 02時15分42秒
さすがにそこまでのひねりはないけど、
ちょっと嬉しかったわ(u_u*)
_ りー ― 2009年01月08日 08時48分20秒
New FM2じゃ真面目すぎるなあ(笑)。しかもボディーだけで2万円台後半からです。ところで最近、New FM2だけじゃなくFM2も使い込んだボディーの中古が増えてきました。海外から里帰りしているようです。でも中古相場は高すぎる。
Wakashiさま
こちらこそ今年もよろしくお願いします。私は、watchingされてますか。クイズにご参加ありがとうございます。
うーん。また6×6も再開したいのですが、まだその根性がありません。ブロニカは昔、S2とSQ-Aを持ってました。コーワSixも興味がありました。フジタ66なんてのも魅力的でした。
正解は、私のブログにこれからアップします。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月08日 08時58分32秒
こちらこそ今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
そうですね、わたしも中判が浮かんだのですが、レンズと合わせて通常35kというのが思い当たらなかったので35mm判で答えてみました。普段から中判の棚もよく見ておかなきゃ(笑)。
■ MANA様
そうですね、たしかに初めて中古を買うのは勇気が要ります。わたしも最初は新品しか買ってなかったです。デパートの中古カメラ市はそういう初めての方にお勧めですね。一度に同一機種がたくさん見られるし、質問しやすい雰囲気です。
「デジタルでフィルムのよさに気づく」、これ、いいですね。どんどん使って併用して欲しいと思います。
カメラ好きとしては、今のデジタル一眼レフは物足りないです(笑)。
ハイブリッド一眼レフ、いいですね。プリズムだと光量が減るからここはミラーをぱたぱたしてフィルムと撮像素子の両方に全光量が行くようにして欲しいですね。あっ、それだとシャッターチャンスがアレですね。プリズムの方が全く同時に撮れますね。
写真館で定期的に撮って遺影にするというのはベストアンサーですね。これだと、皆が丸く収まりますね。もっとも最近の写真館は撮影もデジタルでプリントだけが銀塩みたいですけど…。まあその方が遺影用に修正しやすいでしょうが。
■ WANI様
自分で撮った画像が自分で処理しているうちに姿を現すというのは、最高の瞬間ですね。ダークレスでその端っこを体験しました。これを普通に楽しんでおられるWANI様は素晴らしいと思います。
すぐに見られるのは便利な反面、1枚1枚がおろそかになりがちですね。ズームと単焦点の話と同じで、使う側の問題なのでしょうが。モニターで確認している姿は端から見るとあまり格好良くないです。プロの方は撮影後にあまりというかほとんどモニターをみないですね。1枚1枚撮影時にきちんと撮っているのでしょう。シャッターチャンス逃すのにもつながりますし。
■ ぱにー様
コトリ(鶴田?)さんと掛巣さんですか。これは正月からおめでたい!
しかし、今年に入ってからなんかよいこのキャラになっていませんか?(笑)
σ)Д`)ぷに<3
_ Haniwa ― 2009年01月08日 09時07分49秒
行き違いに。
うーん、ここで問題を出してあちらで正解発表と。なかなか手が込んでますなぁ(笑)。
New FM2じゃなかったですか。たしかに、銀塩フラッグシップがすごく安くなっているのに、このあたりの中級機はあまり下がりませんね。
_ ぱにー σ)Д`)ぷに ❤ ― 2009年01月08日 14時58分52秒
ばーか。ばーか。
ちょっとすっきりしました。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月08日 15時54分21秒
健康のためネコの被り過ぎに注意しましょう。
σ)Д`)ぷに<3
_ WANI ― 2009年01月08日 20時44分16秒
おかげで新品でレンズ買う事が無くなっちゃいました(w。中古F2を買った時に最初の1本に35mmF2.8を新品で買ったのとニコノスの35mmF2.5を買った以外はみ~んな中古です。
_ Haniwa ― 2009年01月09日 00時21分57秒
しかし、F2を買う中学生というのもすごいですよねぇ。将来に渡っての大切なお客様だからそこは丁寧に育てなきゃということなのでしょうか。中学生は変に知ったかぶりしないからかえっていいのかもしれませんね。
Nikkorは中古で手に入りやすいですよねぇ。中古屋さんに戻る率が高いのかもしれませんね。ものにもよりますが、個体を選べるというのはありがたいです。
_ ぱにー σ)・人・)ぷに ❤ ― 2009年01月09日 14時39分11秒
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月09日 15時30分26秒
どっちも怖くないなぁ(笑)。
「羊の皮を被ったネコ」と言われている人は知ってるけどにゃー(笑)。
σ)Д`)ぷに<3
_ ぱにー ― 2009年01月09日 16時57分47秒
口とか手を噛まれれば流血ごとだし、
男の子は噛まないけど、女の子たちは猛禽です。
ちっちゃいけどあなどるなかれ~獰猛ですぉ。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月09日 17時27分11秒
コトリの女の子、こ、怖いですぅ。
しかし、今日は寒いですなぁ。
こういうときコトリは羽根ふくらませて巣にじっといるんでしょうか。まあ家で飼ってれば暖かいか。
_ ぱにー ― 2009年01月09日 17時49分27秒
外に出された蘭は枯れませんが、花が咲きませんw
2階建てで、3羽収容中です。
室内では、日中の暖房使用、夜間の布だけでは気温差があるので、
ビバ!温室!で、温度計もあって湿度計もあって、安心してます。
過保護だとは思いますが、
防湿庫にゴロゴロ入ってるブツと違って、
命なので、大事です>ケンカ売ってみましたw
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2009年01月09日 22時23分01秒
しかし、そこまでしてるのはぱにさん家ぐらいなのでは(笑)。
レンズは使ってればカビは生えないと言うし(本当か?)。
ケンカ売ったつもりが妙に納得されたりして、暖簾に腕押し状態(笑)。
_ ぱにさん ― 2009年01月09日 22時46分18秒
レンズは別にどうでもいいので、ふ~んってカンジです>いやな客状態w
_ りーσ)Д`)ぷに ― 2009年01月11日 21時40分34秒
>防湿庫にゴロゴロ入ってるブツと違って、命なので、大事です
おおー。ここのコメンテーター全員にケンカ売ったな。
_ MANA ― 2009年01月12日 12時43分15秒
うー、ココに書くのを忘れていた。
そうです。ハイブリット一眼レフ、結構良い感じだと思います。
フィルムを使いたくないけど、記録したい時にはデジタルのみで記録なんてできると良いと思うのです。
とうぜん、フルサイズ対応ですし、800万画素くらいでダイナミックレンジが広い無理しないCCDなりCMOSなりを搭載して貰えると良い感じだと思います。
光量が減るのは、その分、自動的にISO感度をアップしてくれると良いのではないかと思います。ISO100に設定していても実際は例えばISO125とかになって、光量不足を補うという。
いかがでしょうか。
NIKON F7は、そんなカメラにして欲しいです。
でも、30万円オーバーだったりして(笑)
だったら、F6とD700の中古を買ってしまって(。-゚)☆\(--;;
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
状況が80年代後半から90年代のオーディオ界に似てきましたね。
あの当時はCDのデジタル臭さをなくそうと、ディザリング、ン倍オーバーサンプリング、20bit化とかやってました。わざと超高音ノイズを付加して、20kHzからカットされる音を擬似的に伸ばす機械もあったほどです。
21世紀になってやっとそういうのがひと段落してきました。技術としては今も取り入れられていても、あえてそれをカタログでは前面に出さなくなりましたね。
写真の世界もデジタルはまだ過渡期ですね。
粒子がないから立体感に乏しいってのはちょっと違う気もしますが。
面白いことに、レコードも70年代後半から80年代にかけては、レコーディングでデジタル機材を使ったものは、誇らしげに「PCM DIGITAL RECORDING」なんて掲げてましたしね。
デジタルはアナログになりたがり、アナログはデジタルになりたがる?
Silver Efex Proの画像、粒子と言うより快調が減ったダメデジタル写真にしか見えませんが(笑 特に空。