向谷実の聴く鉄道(日経トレンディネット) ― 2008年12月11日 00時00分00秒
不覚にも(笑)、最終回になるまで気がつかなかったのだが、日経トレンディネットに「向谷実の聴く鉄道」が連載されていた(動画)。
「向谷実の聴く鉄道」一覧(日経トレンディネット)
日経トレンディネット、いい記事も多いのになんか探しにくいんだよねぇ。もう少しインプレスを見習った方がいいと思う。
向谷実氏はフュージョンバンドのカシオペアのキーボードを担当していたミュージシャンだ。鉄道ファンらしく、鉄道博物館の展示品「国鉄D51形蒸気機関車運転シミュレータ」の開発にも携わったらしい(「タモリ倶楽部」に出演していた)。
それで、今回京阪電車の発車メロディを制作したようだ。その関連の連載のようだ。
京阪電車は京都・大阪間でよく利用した。うちや親戚の墓参りが京都五条の西大谷(正式名称「大谷本廟」-清水寺の入り口のところにある)が多い関係で電車で行くときは京阪の五条駅から歩くのが便利だからだ。それに京阪は、阪急やJRに比べて京都大阪間に若干時間が掛かるため着席できる率が高いのだ。乗り心地もいい。ただ、JR京都駅からはストレートに京阪に行けないのが欠点か。
と、今日のネタは、MANA様のコメントつながりです。MANA様惜しかったです。ニコンの鉄道博物館でのD90のイベントは、京都の梅小路蒸気機関車館か、大阪の交通科学博物館でやってほしかった(笑)。梅小路の蒸気機関車をD90の動画で撮るなんて素晴らしいじゃないですかぁ。と無理矢理繋げてみる(笑)。
写真は、京都・大谷本廟(西大谷)。GR DIGITAL、21mm相当、F3.5、1/930sec、-0.3EV、ISO64、プログラムAE。
コメント
_ めだか猫 ― 2008年12月11日 11時02分00秒
_ Haniwa ― 2008年12月11日 12時33分50秒
鉄ちゃんというわけではないのです。積極的に鉄道の写真を撮っているわけではないので。でも鉄道は好きです。鉄ちゃん予備軍でしょうか(笑)。いわゆる「乗り鉄」予備軍なのかもしれません。この記事も京阪電車の写真を載せられればよかったのですが、鉄ちゃんに徹してないので、お京阪の写真はなかったのでした。今度行ったときには何か撮ってきます(笑)。
梅小路や交通科学館は、こどものころ親に連れて行ってもらった思い出の地なんです。雰囲気があんまり変わっていないので和みます(笑)。鉄道博物館の混雑はちょっと…。
貨物列車、奥が深いですよね。昔の、いつになったら踏切が開くのかという長い貨物列車が懐かしいです。
EH200ってなんかすごくパワーがありそうですね。DE10は私は昔の塗装の方が好きです。単にそっちの方がなじみがあるということかもしれませんが。そういえば「南松本駅常備」と書かれた貨物車をみたことがありますね。
_ ZARDファン ― 2008年12月11日 19時41分52秒
めだか様
風景写真やってたころよく松本を経由して上高地におじゃましていました。
Haniwa様
自分の地元にはDE10の昔の塗色のままのがあります。
てっぱくは行って見たいのですが、今はにゃんこが負傷の治療中なものでして、キビシイです。
_ Haniwa ― 2008年12月12日 09時15分32秒
上高地、いいところですよねぇ。
G1 + Biogon T* 28mm F2.8を持って行きたいです。まだ買ってないですが(笑)。
昔の塗装のものもまだありますか。
てっぱく、日を選んでいかないと大変な混雑のようで。
にゃんこちゃんは大丈夫なのでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今日は私もブログヘ南松本駅の貨物車両などをアップしたところです。
奥が深いですよね・・・
深入りしないように気をつけています(笑
全部持っていかれそうで・・・(何を? ハハハ