ニッコール歴代レンズキャップ ― 2007年06月19日 00時00分00秒

なんかいい中古レンズないかなぁ、とふらりと中古カメラ屋さんに寄ってみたが、欲しいものはなかった。そこで、古いレンズキャップがあったのでそれを買って物欲を満たした。安上がりだなぁ(笑)。
写真は、ニッコールレンズの歴代レンズキャップ。私はキャップのコレクションはしていないので、詳しい解説もできないのだが。あくまで実用上の観点から。写真上の1から順に古い。写真の上のほうが空いているのはタイトルを入れるつもりだったが入れなかったため。すまん。
5が現行品で、4はAi Nikkor 45mm F2.8Pの専用品だ。3や5だと裏側にスプリングの構造が入っているために、Ai Nikkor 45mm F2.8Pのフジツボ型専用フード(HN-35)をしたままキャップができなくなるので、その前の型の2と同じ構造のキャップにしたのが4である。したがって、Ai Nikor 45mm F2.8P専用キャップ以外にも1や2であれば、フジツボ型専用フード(HN-35)をつけたままキャップができる(写真下参照)。私は2をAi nikkor 45mm F2.8Pにつけている。1は着脱用のポッチが引っかかりやすいので、コレクションにはいいが、実用上は2や4の方がいい。


3のキャップの時代に買ったレンズもほとんどは5の現行キャップに交換した。これはフードをしたままでもキャップの着脱がしやすいからだ。ただし、Ai Nikkor 20mm F2.8Sはフードをしないで使っているため、3のキャップを使っている。これは、5のキャップだと周囲にある着脱ボタン部分が大きい上に斜め上から力が掛かっても動くので、フードをしていないと何かの拍子に押されてキャップがポロリと落ちるからだ。何度かそういうことがあった。3ではそういうことはない。
なお、歴代のレンズキャップ(1~4)は、Nikon・Nikkorといったブランド名の左右に着脱ボタンがあったが、現行品(5)はブランド名の上下にボタンが来るようになっている。
コメント
_ りー ― 2007年06月19日 10時18分43秒
_ Haniwa ― 2007年06月19日 12時10分48秒
1はそんなに珍しいキャップでもないはずですが、プレミア付いて売られていることがありますね。私は2が結構好きです。3が一番たくさん家にあるんですが。
_ りー ― 2007年06月19日 18時20分32秒
シリーズごとに変えてるというか、自然とそうなりました。
以前、銀座の中古店でAuto Nikkorを買ったときに、2のキャップが付いていて、店員さんが「このキャップでいい?」と聞くので何故そんなことを聞くのか尋ねたら「若い人はこのキャップ嫌がるんだよねえ」と言ってました。銀座では私もまだ若い部類なのでしょうか。
_ MANA ― 2007年06月19日 20時16分25秒
実は、週末(土曜日から月曜日にかけて)、私事で東京に行きました。カメラ屋巡りをしました。何も買いませんでしたが、Bessa R4Aのファインダーをのぞけたので、満足です。まぁ、その辺はブログのネタにしたので、そっちで…
閑話休題。
ただ、フードの関係で挫折してMFレンズに5を付けてしまうダメッぷりを発揮することもありますが、基本的にMFレンズには3をAFレンズには5を付けています。
1,2は持っていません。私は何となく、3,5にこだわって使っている感じです。理由はよく分かりませんが。
_ Sakura ― 2007年06月19日 22時57分09秒
_ Haniwa ― 2007年06月20日 08時49分59秒
2のキャップはNikonの文字が銀色に塗装されてないから人気ないのでしょうか。銀座界隈では十分に若いのでは?コレクターのお年寄りを助けて(以下略)。
MANA様
いえ、レンズで記事を書きたかったのですが、気に入ったものがなくて。Bessa R4Aいいですよね。ブログ拝見しました。たくさんカメラ屋さんを回られたようで、うらやましいです。
私はMFレンズにも5をつけています。なんか似合わないようにも思いますが、フード付けたままキャップできるのでまあいいかと思っています。とはいっても一旦キャップ外すと水辺や埃多いところ以外ではずっとキャップなしでいるので、3でも変わりはないんですが(笑)。
Sakura様
そうなんです。わたしも5のキャップに変えてしばらくはよくやりました。いまではまず周囲を触りに行ってキャップがあることを確かめてから中央に指を伸ばすようにしています(笑)。そこまでするなら3でもいいんじゃないかという気もします(笑)。
ところで、5の現行キャップは、真ん中のつまむところが滑りやすいので、つまんだときに指が滑ってスプリングの力でキャップがレンズの方に飛んで激突するということが2回ほどありました。前枠に当たってレンズ前面には傷がつかなかったのでよかったのですが、もう一息のキャップだと思っています。
_ りー ― 2007年06月20日 10時07分07秒
滑るのは、内側のつまみ部分がツルツルしているせいなんですよね。全体の表面も指の油が付きやすく、くぼみ部分にはホコリが付きやすいです。
_ Haniwa ― 2007年06月20日 10時59分18秒
_ MANA ― 2007年06月20日 23時44分34秒
奥深いですね、カメラ道(^^;;
_ Haniwa ― 2007年06月21日 08時29分25秒
1はNikonではなくNikkorなのですが、細かいところを見ると色々バージョンがあったりとか。
現行5が意外と不評ですね。デザインも古いレンズには合わないですし、第一分厚いんですよねぇ。
_ りー ― 2007年06月21日 20時27分41秒
_ Haniwa ― 2007年06月23日 21時03分40秒
_ せれび ― 2017年04月05日 00時11分58秒
3と5を使ってますが、afmfでは特に区別せずにあるのをつけています。
_ Haniwa ― 2017年04月05日 08時21分57秒
コメントありがとうございます。
仰るように、1と2はぎざぎざ部分が金属ですね。
前玉が大きいレンズや出っ張っているレンズは要注意ですね。
2のタイプは、Ai Nikkor 45mm F2.8Pにだけ使っています。
いまのところ傷を付けそうになったことはないのですが、気をつけます。
5も便利ですが、3はキャップ自体が薄いのでこれも捨てがたいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私は、AutoとAiには2。Ai-Sには3。AFには5。です。
やっぱり馴染みがあるのは、3ですねえ。5はどうにも好きになれない。フードを付けたままキャップしたい人には便利なんだろうけれども。1は以前は中古レンズを買うと、Aiレンズにもよく付いてきましたが最近は見なくなりましたね。