三脚はナット式かレバー式か2007年06月08日 00時00分00秒

Manfrotto Tripod 055CLB

カメラニュースネタがないので今日は三脚ネタ。

三脚の脚の伸縮固定方式にナット式とレバー式というものがある。よく三脚の解説で「プロはナット式」などと書かれている。実際、高価な三脚はナット式が多い。

では、レバー式は駄目なのか。よく言われる駄目な理由が、「レバー式は緩んできたときに締められなくなってしまうので現場で無用の長物と化す」というものがある。たしかにレバーの締まり具合が調節できなければそうだろう。この点ナット式は緩んできたらもっと締めればいいだけだ。

マンフロットの三脚はレバー式のものが多いが、レバーの締め付け具合を調節する工具(といってもプラスチック製)が付属している。しかもこれは三脚の脚に付けられるようになっている。私は紛失しないように、三脚を買ったときに能書きを書いた紙をつないでいたビニール紐をこの工具の穴に通して三脚の足に結んでいる。したがって、レバー式の問題点とされた現場で緩んだらおしまいというのは克服されている。少なくともマンフロットに関しては上記の欠点の指摘は通用しない。また使っていて緩んでくることはそうそうはない。

私が考えるレバー式の弱点は、ナット式に比べて締め付け具が出っ張っていること、だ。少し出っ張っているだけなのだが、出っ張っていて何がいけないかというと、三脚を持ち運び中などに何かにぶつけて締め付け具部分が壊れたら、やはり無用の長物と化すということだ。レバーがプラスチック製ならなおさらだ。しかし、三脚の締め付け具が壊れるほど強打すると他の部分もただでは済まないだろうから、杞憂といえば杞憂だ。だが、そういう過酷な条件で使う可能性のある人はナット式にした方が安心だろう。ナットは金属製のことが多いし。

マンフロットの三脚もレバーを金属製にするとか、レバーを外側でなくて内側にするとか(使いにくくなるが)すれば、レバー式の弱点はほとんどなくなると思う。【追記】レバー式の長所も書いておこう。レバー式は三脚の脚の伸縮をレバーを倒すだけでできるので簡単で早いというのがメリット。【追記ここまで】

写真は、マンフロット(Manfrotto)の055CLBという三脚のレバー部分。一番上の紐を繋いであるものが、レバーの締め付け具合を調節する付属の工具。

マンフロットの三脚はコストパフォーマンスが高い。055CLBに関していえば、3段目の脚を全部伸ばさず半分ぐらいに留めておけばかなりいける。全部伸ばすと少ししなる感じがする。使う機材にもよるのだが。三脚と雲台についてはまた別記事でいずれ。

コメント

_ りー ― 2007年06月08日 11時51分59秒

久しぶりに食いつけるネタがキターーーーーーー。

私は三脚は2本所有で両方ジッツオなので、もちろんナット式です。でも簡単で手首が疲れないレバー式に憧れたこともあります。問題はナット式の三脚を何人かで共用で使う時です。若い力のあるカメラマンが締め付けたハスキーなんて泣きたくなります。

マンフロットの055シリーズは10~15年くらい前に、僕らより若いカメラマンが使い出して、ちょっと流行りました。三脚といえば、スリックかベルボンに始まって、稼げるようになったらジッツオかハスキーを買うという流れを変えたブランドです。最近ではスリックやベルボンなどの国産品もカーボン製の人気が出て実際に売れてるらしく、三脚の世界の構図も変わりましたね。

これとまた異なるのが、ストロボ等を取り付けるライトスタンドです。私はコメットのLS-4という4段式のものを愛用してますが、これはレバー式です。使いやすくて丈夫。20年近く使ってますがまだ大丈夫。その後何となくマンフロットの051JBというのを買いましたが、これは水道の蛇口のような締め付け具で、指先が死ぬほど疲れるので使ってません。さらにその後、コンパクトなものが欲しくなって、マンフロット001を購入。これは締め付け具もT字型で使い心地も最高。脚を逆に折り返せるのでとても小さくなります。

_ りー ― 2007年06月08日 12時17分48秒

ちょっと気になってネットで検索してみましたが、コメットのライトスタンドはマンフロットのOEMだという話もあって、よく分かりません。締め付け方も何らかの差別化なのか?マンフロットの051も最近の写真を見ると変わってる感じもしますし。何せ私が買ったのは10年以上前ですから。

お昼ごはん食べたら取材じゃー。

_ Haniwa ― 2007年06月08日 13時15分06秒

りー様
コメントありがとうございます。
なるほど、ナット式は人によって締め付け方が異なるのが問題になることもあるんですね。

マンフロットは型番同じままどんどん変わっているように思います。055もT字型のネジの時代があったような気がします。

マンフロットは値段の割りにしっかりしていて、ローアングルが利くのがメリットだと思っています。輸入元が本庄からボーゲンジャパンになりましたが、日本語の情報が少ないのがやや不満ですね。ハスキーもにたようなものですが。いまやジッツォもボーゲンなんですよね。

ヘッド(雲台)はハスキーの3Dヘッドです。脚もハスキーの方がいいのですがローアングルが効かないので。

_ りー ― 2007年06月08日 17時24分08秒

以前画像でハスキーの雲台がちらりと見えていましたが、脚はマンフロットでしたか。いい選択かもしれませんね。ハスキーのあの雲台はジッツオよりもガタが来ませんから。ハスキーの脚は丈夫なんですが、指を挟みやすかったり、エレベーターのクランクが持ち運びの時に出っ張ったりと、スマートではありません。とにかく頑丈だけど。

つらく苦しい「労働としての撮影行為」を思い出す機材です。

_ Haniwa ― 2007年06月08日 20時54分52秒

りー様
「労働としての撮影行為」を思い出させてすみません。

いろいろ触ってみて、「ヘッドはハスキーで決まり」と思いました。脚(というか一体型)もハスキーがいいと思いましたが、価格とローアングルでマンフロットにしました。いずれハスキー(一体型or脚のみ)も買いそうな気はします(笑)。

ハスキーのヘッドは締めた時にクッと止まって、カメラ・レンズの重みで少し動いたりしないところが気に入りました。緩めると急にスッと動くようになるんですね。そのためガクッとなって機材を痛める危険性もあるのですが(笑)。あと、クイックシューは嫌いなんです。

マンフロットはハスキーに比べれば華奢な感じですが、必要十分な感じではあります。一時期年輩の方が皆マンフロットを持っていた時期がありました。最近はスリックやベルボンをよく見かけますね。もちろん昔も今もジッツオの人もよく見ますが。年輩の方がハスキーを持ち歩いているのはあまり見ません(笑)。

_ りー ― 2007年06月09日 10時53分31秒

そうです。ハスキーは横方向だけ動くようにしておいて、被写体を追いかけて撮るような撮影にも最適です。スムーズに動いてカメラを押さえればそのままレリーズしてもOK。しかし縦方向をしっかり締めてなくて、おじぎガックンでフードを凹ましたりバッテリーパックを壊したりしました。ともかく頑丈な三脚といえば、ハスキーがナンバーワンでしょう。

クイックシューも付けたり外したりを頻繁にしなくてはならないような撮影では重宝します。私が持ってるのは、昔、銀一で扱ってた上からバッチンとハメるタイプのものです。(いま調べたらリンホフ名が入ってますね。昔は無名でした)自分で撮影の流れを決められる時は、「三脚使用のカットが済んでから手持ちのカット」、とか出来ますが、「あれ撮って、これ撮って、あっやっぱりこっちも撮って」と仕切りの悪い現場だと必需品です。

ハスキーはあの赤いストラップで雲台を下にして担いで歩く若い人を見ますね。スリックやベルボンはカーボン三脚の時代になってブランドのステイタスが上がったような感じがします。20年前のオジサンカメラマンは、スリックのマスターという三脚のそれもボロボロのやつをよく使っていて、若い私がピカピカのジッツオを持って行くとよく「おおー、先生、やっぱり三脚はジッツオですか!」と、からかわれたものです。そのジッツオも今やハゲハゲの貫禄モノになりました。

ううーここんとこ、金・土・日・月と仕事のパターンが多いぞ。

_ BlackCrane ― 2007年06月09日 17時37分54秒

ハスキーの雲台そんなにいいですか。私のスリックの3Way雲台はガタがきていて後継を探していたのですが、選択肢が広がりました。マンフロットのギア雲台も興味がありますけど、ジッツオも惹かれます。ただ、最近のラインはマンフロット同じイタリア製に変わったようで、精度が下がったと言う噂もちらほら。

ところで、ここにお集まりの皆様、自由雲台のお勧めってありますか。雲台自体の重さが1kg以内、ロックボルト又はレバーは一つが条件です。私としては梅本製作所のCOG-ZSシリーズが気になるのですが。ご教授いただけると、幸いです。

_ BlackCrane ― 2007年06月09日 17時55分15秒

ああ、書き忘れた。
野外・夜・冬での使用が多かったので、私はナット式+ローポジション可のスリックのグランドマスターシリーズを使っています。山で使う事も考えると、これぐらいの重量が限界と言うのもありますが。
ただ、足の緩衝材は、霧や朝露などを吸ってグチャグチャになるので、止めて欲しいです。

_ Haniwa@三脚 ― 2007年06月11日 09時48分04秒

りー様
ハスキーのヘッドはそういうムービー的な使い方もし易いんですね。
クイックシューは、カメラ側に取り付けるのが面倒だったり、持っていくのを忘れたりで嫌なんです(笑)。ハスキーのように指一本で着脱可能なのが好きです。
ハスキーは若い人が多いですね。やっぱり重いんでしょうか。
>若い私がピカピカのジッツオを持って行くとよく「おおー、先生、やっぱり三脚はジッツオですか!」と、からかわれたものです。
面白いですね。光景が目に浮かぶようです。


BlackCrane様
ハスキーのヘッドは、締まり具合の中間がない感じなんです。締まってるか緩んでるかどっちかという感じ。厳密には中間があるんですが、ほかのものよりもその中間が狭いんです。それで、締めるとずるずると動くことが少ないんです。締めると確実に止まっている感じ。好みにもよりますが、どこかで一度触られてみるといいと思います。

>梅本製作所のCOG-ZSシリーズ
いいですね、これ。最初知らなくてケンコーかハンザのものがよさそうだと書こうとしたら、結局梅本製作所が作っていたんですね。
これは店頭で触ったことしかないのですが、わたしもいずれ買おうと思っていたものです。ハスキーと同じくクッと締まって動かない感じがいいです。

>スリックのグランドマスターシリーズ
頑丈そうでいいですね。スリックはあとスリック・ザ・プロも購買欲をそそります。

_ りー ― 2007年06月11日 13時01分05秒

昨日は終日、2本のハスキーを操って撮影してました。

BlackCrane様
ハスキーの雲台に関しては、Haniwaさまの記述と同じ感想です。脚に関してもラインナップがシンプルで買うときに迷わなくていいです。対するジッツオは中型のバリエーションが豊富です。

自由雲台は私が持ってるのは中型のジッツオのものですが、今のものとはだいぶ形が異なるので、あまり参考になりませんね。ケンコーかハンザのものは、数年前?から雑誌などでまるでキャンペーンのように「良い」評価で取り上げられてますね。似た形で、コニカのエルデというのも評判が良かったです。もうないみたいですが。

自由雲台も向き不向きがありますね。微妙に構図を直しながらの撮影では、グニャリと動いてしまうので使い物になりませんが、山などに行くにはコンパクトで出っ張りもないので収納もし易いのでしょう。

_ Haniwa ― 2007年06月11日 16時07分23秒

>ジッツオは中型のバリエーションが豊富です
身近にジッツォを使っている人がいないと、どれ買っていいか分からないんですよねぇ。店でしつこく聞けばいいんですが(笑)。週末とか無理ですね。平日夜にしつこく聞くと(笑)。

_ 黒鶴 ― 2007年06月17日 00時15分34秒

haniwa様、りー様
中野の某カメラ屋でハスキーの雲台いじり倒してきました。お二人がお勧めするだけあって、道具としての完成度は高いです。カチッと止まり、増し締めしても動かないのは嬉しいところ。値段もそれほどしないですし、買うならこれに決まりです。
ただ、最近三脚を全然使用しないので、いつ購入か分からないのが問題ですが(笑)ご教授有難うございました。

_ Haniwa ― 2007年06月18日 16時34分18秒

黒鶴様
>ただ、最近三脚を全然使用しないので、いつ購入か分からないのが問題ですが(笑)
わたしも同じです。梅本製作所のCOG-ZSシリーズがいいなぁと思いましたが、いつ買うか決まっていません(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)