リコーCaplio GX100のEVFと内蔵フラッシュの関係 ― 2007年04月03日 00時00分00秒
写真家の横木安良夫氏のBlogで、リコーCaplio GX100のEVFと内蔵フラッシュの干渉問題についてリポートされている。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2007/04/gx100_evf_0336.html
これによると、EVFを完全に立てなければ内蔵フラッシュが使えるということだ。半分しか内蔵フラッシュが顔を出してなくてもAEだからちゃんと写るらしい。
あう、GX100を買わない理由のひとつが半分なくなった(笑)。しかし、EVFはCaplio GX100の最大のウリなんだから、フラッシュと干渉しないように設計して欲しかった。EVFを優先して脇に内蔵フラッシュをずらしてもよかったのではないか。GR DIGITALなんかセンターに内蔵フラッシュがないが、使っていてそんなに気になったことはない。あるいは、シンクロソケット1つつけるだけで解決なのに。
GX100、EVFとのセット無しのものが販売されたら、値段にもよるが、かなり惹かれそうだ。しかし、ボディだけ買っても結局EVFとワイコンは買うことになるのは目に見えている。うーむ。とにかく実物と実写を待とう。
【関連:2007年4月5日追記】
Ricoh Caplio GX100に触ってきた(2007年04月05日)
意外な反響、リコーCaplio GX100(2007年04月02日)
GR DIGITAL ファームウェアV2.30キター!(2007年03月30日)
米ライフ誌、来月廃刊/Caplio GX100明日発表?(追記あり)(2007年03月27日)
【関連:2007年4月12日追記】
Ricoh Caplio GX100の画像サンプルがキター!(2007年4月12日)
【関連追記:2007年4月25日】
【実写速報】リコー Caplio GX100(デジカメWATCH)(2007年04月25日)
【追記ここまで】
【追記:2007年5月16日】
・Caplio GX100は機能拡張ファームウェアの予定なし(2007年05月16日)
写真は記事とは関係ない。
C51 239(梅小路蒸気機関車館:京都):GR DIGITAL、21mm相当(GW-1ワイドコンバージョンレンズ)、1/640sec、F2.8、ISO100、マニュアル露出
1/640秒・F2.8という変な組み合わせなのは、ニコンの外部ストロボSB-30をつけて外光オート撮影の関係から、ISO100と絞りF2.8の設定は動かさないようにしていたから(この写真ではストロボは発光させていない)。GR DIGITALは露出をすぐ簡単に変更できるのがいい。普段はプログラムオートで何でも撮れるが、こういう明暗差のあるところや、外部ストロボを外光オートで撮るときは、絞り優先AEやマニュアル露出にダイヤル一つで切り替えられる。露出モード切替をメニューの中に置かず、ダイヤル式にしたのは正解だ。
動輪、汽笛 そしてオレたち 梅小路(新 風景を歩く(64):asahi.com関西)
コメント
_ ぱにー ― 2007年04月04日 12時55分13秒
_ Haniwa ― 2007年04月04日 13時04分43秒
大丈夫ですか。今朝は寒かったですから。
よく休んでくださいね。
この不安定な天気何とかならないんでしょうかねぇ。今日は帰りに雷雨に遭いそうな予感…。
_ りー ― 2007年04月04日 16時19分38秒
現在うちの辺りは、もの凄い雨と風です。
パソコンに落雷しないか心配です。
_ Haniwa ― 2007年04月04日 17時25分21秒
雷鳴っているときは、PCをOFFにした方がいいです。それが出来なければせめてネットワークケーブルを外すとか。電源系統とネットワーク系統の落雷時の電位差でPCがやられるみたいです。ノートPCだったらバッテリー駆動にしてネットワークケーブルを外せばなんとかなりそう。でも駆動時にすぐ隣とかに落雷したら駄目かも。
_ マニカメは ― 2007年04月04日 19時30分18秒
それにしても寒いですね。遠くの山並みが白く雪化粧していて、赤い夕日に映えておりました。あぅ、撮りに行きたい・・・。
GR DIGITALにワイコンとストロボ姿はなんちゃってデジイチみたいでかわいいですね。
_ ぱにー ― 2007年04月04日 22時52分43秒
その時間移動のあった方、おつです。
冷え冷えですから、風邪引かないでね❤(u_u*)
今日はけんこー診断で、久しぶりに163超えてたのと(測る人によって違いますよね-笑)、
ダーリンBの餌付けの成果で2キロ増えてました・・・体重計は正確だからね(>_<。)
頭痛いのは、おかげさまで治りました。冷え→肩こり→頭痛のようです。
あとカラダのリズムもあって女性は何かと大変なんですわ(u_u*)
_ Haniwa ― 2007年04月04日 23時01分20秒
寒いし、豪雨だし、都心でも雪は降るし、どうなってるんでしょうねぇ。日曜日はぽかぽか陽気だったのに。
そうなんです。カメラに疎い人に、「これ、ニコンの一眼レフ?」と言われたことがあります。ストロボにNikonと書いてあって、カメラやレンズの正面にはメーカー名がないからそう思ったのでしょう。こんなサイズの一眼レフでレンズ交換式があったら面白いですが、さすがにまだないですね。SB-30はGR DIGITAL用かと思うくらいよくマッチしています。
_ Haniwa ― 2007年04月04日 23時38分22秒
Opera 9がキャッシュを読み込んでいて、コメント見落としそうになってました。しゅまーん。Opera 8のときはこんなことなかったんですが。いくら設定を変えても駄目。
ダーリンAとかBとか、なんとかしなされ(苦笑)。まあ、カメラやレンズひとつに絞れない私が言うのもなんですが(苦笑)。しかし女性の+2kgってちょっと大問題では?
お加減よくなってなによりです。今日は体調悪い人多かったようですね。寒すぎ。
_ ぱにー@おやすみなさい ― 2007年04月04日 23時46分53秒
_ Haniwa ― 2007年04月05日 08時36分06秒
鳥目ですかぁ(笑)。
今日はいい天気。寒いけど。
はうっ\(^o^)/
_ りー ― 2007年04月05日 08時44分58秒
雷が鳴ってても作業をしなくてはならない場合、少なくともネットには接続しないでケーブルも抜けば、多少は安全なんですね。なるほど。
いい天気だー\(^o^)/
ぱにーさまも女性で何より。じゃなくて体調復活何より。
_ Haniwa ― 2007年04月05日 08時56分34秒
そうらしいです。しかし、ほんとうにすぐ近くで鳴り始めたら、データ保存して電源OFFに入った方がいいと思います。
_ りー ― 2007年04月05日 17時15分37秒
ローライがモノクロフィルムの取り扱いを開始
http://www.komamura.co.jp/press/rollei19mnfilm.html
と思ったらGX100の新記事が!\(^o^)/あとでゆっくり読みます。
_ Haniwa ― 2007年04月05日 17時23分01秒
MACO社のOEMでしょうかねぇ。MACO社は最後まで残るフィルムメーカーの一つではないかと注目しておりました。赤外フィルムがあるのが心強いです。
GX100、製品買った人のインプレと実写待ちですね(って買う気なのか>私)。
_ ぱにー@学校 ― 2007年04月05日 19時01分08秒
_ Haniwa ― 2007年04月05日 21時10分10秒
どんなイヤリングなんでしょう。興味津々。怖いもの見たさ(違)。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0093.html
↑このカメラ、キティちゃん書けば似合うと思うのですが。
_ ぱにー ― 2007年04月06日 18時52分45秒
ピアスはひみちゅで~す。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。