【PMA 2006】松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を発表2006年02月27日 00時00分00秒

【PMA 2006】松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を発表だそうだ。

ライブビュー機能、ちょっと嫌な予感がしている。こんな機能つけるぐらいなら、一眼レフにせずに、Contax Gシリーズのようなレンズ交換式AFデジタルカメラにすればいいんじゃないのか、と思う。なぜ「一眼レフ」に拘るのだろう。きっと世間に「一眼レフ=高級」というイメージがあって、それを利用しようとメーカーが思っているのだろう。一眼レフではないレンズ交換式デジカメでは売れないと思っているのだろう。たしかにライブビューが可能になると一眼レフでも動画が撮れるようになるメリットもある。しかし、一眼レフの長所を殺した一眼レフ。レンズもボディも馬鹿でかいだけで、ピントも分からぬ一眼レフ。そういう方向に進もうとしているようで嫌な予感がする。

【追記】
誤解のないように追記しておくと、ライブビュー機能で画像を拡大するとピントが鮮明にわかるようにはなっているのだが、これは三脚などでカメラを固定していないと意味のない機能だと思う。一眼レフの光学式ファインダーのように覗いたままでピントの確認ができるものとは使い勝手が違う。手持ちの場合、背面の液晶画面だと、顔にカメラをくっつけて覗くスタイルに比べてカメラが安定しないので、いくらライブビュー機能でピント面が拡大できてもカメラがふらふらすれば意味がない。そして画像拡大のためにスイッチを操作するとまたカメラが動いてピント位置がずれてしまう。なので、三脚使用時には便利な機能だとは思うが、大口径単焦点レンズで夕方にスナップといった場合には向いていないと思う。EVF(Electric View Finde)が進化すれば解決するのだろうが、ソニーのR1のEVFなんかは、広角側ではとてもじゃないが被写体の表情すら確認できないレベルだ。従来の一眼レフの光学式ファインダーは、画面全体を見渡せると同時に細部のピントの状況まで分かるものだったから、一部を拡大しないとピントが分からないライブビューやEVFよりも、格段に優れていると思う。

【さらに追記】
ああ、そうか。パナソニックもオリンパスもフォーサーズという18mm×13.5mmのセンサーを搭載していて、光学式ファインダーの倍率向上が望めないから、ライブビュー方面に逃げているのだな。ちなみに35mmフィルム(135)は通常36mm×24mm(カメラによって変わる)で、ニコンDXフォーマットは23.6mm×15.8mm。

【追記:2006年3月2日】
一眼レフの価値はファインダーの見え味(キヤノン村野氏): "Haniwaのページ"作者のblog

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)