Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8 + KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター作例その2 ― 2024年01月16日 00時00分00秒
KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター グリス交換 ― 2023年12月31日 の作例だ。KIPONのアダプターは指掛かりもよく、グリスもシリコングリスに交換したので快適だ。
Piano Bar Lyon(ピアノバーリヨン)とRock Bar Lobby(ロックバー ロビー)※(横浜市中区野毛町):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6 絞り優先AE、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5230K)、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし
※Rock Bar LobbyはFacebookとInstagramしか見つからなかったのでリンクせず。Facebookとか最近のTwitter(X)とか、アカウント持っててログインしないと見られないものは告知機能ないのにね。知られたくないんだと判断した。
横浜の野毛にあるバー。「看板建築」で、裏側は普通に三角屋根の木造住宅のようだ。左隣は有名な「ジャズ喫茶ちぐさ」で現在新築工事中。ちぐさの現場にあった看板によると2024年3月完成予定だが、工事が遅れているとのことだ。
横浜・野毛は最近新しい店の参入も多く、若いカップルのお客さんが増えたようだ。かつて写真機家・サンダー平山氏が贔屓にしていた大貫カメラも近い。ちなみにこのBiogon T* 21mm F2.8は中野のフジヤカメラで買ったものだが、Biogon T* 28mm F2.8は大貫カメラで買ったものだ。21mmの方がよく使っているが、いつでもすぐにZ6で使えるように両方のレンズにそれぞれシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PMを付けっぱなしにしてある。
F5.6で撮影しているのが多いのは、F8に絞って実絞りで撮るとピーキングがかなり怪しくなって速写性に劣るからだ。ピーキング表示で色が変わってそこにピントが合ってるはずと思って撮って後で見るとどこにもピントが合っていないことがある(泣)。絞り込んだら被写界深度が深くなってピント外し率が低くなるはずなのだが、Z6のピーキングでは合っていないのに合っていると判断される率が高まる。F5.6だとピーキングをある程度信用してよい。F5.6やもっと絞り開放側でピント合わせてF8に絞って撮ればよいだけの話なのだが、絞りリングがレンズ先端にあって、絞りの回転方向がニコンと逆なので咄嗟に絞りを変えられないので、F5.6で撮ることが多くなっている。修行が足りない。CONTAX G用Biogonは、絞りリングのクリックが1段ごとなので、一旦左に回して何段か絞っていけばいいだけのことなのだが。KIPONのアダプターにしてからピントリングは回しやすくなったので、絞り操作も慣れていきたい。
【関連】
KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター グリス交換 ― 2023年12月31日
皆様、よいお年を! ― 2023年12月31日
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
【関連追記:2024年10月7日】
CornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日
EPSONの2024年3月31日にサポート期限が来る製品一覧 ― 2024年01月16日 12時00分00秒
EPSONから”【エプソンからの重要なお知らせ】ご利用製品のサポート期限のご案内(2024年3月31日終了)”というメールが来たので、製品のサポート期限のご案内(2023年6月28日 エプソン販売株式会社)を見に行った。非常にたくさんの機種が2024年3月31日でサポート終了となるようだ。
フィルムスキャナのF-3200がサポート終了なのはもうそんな頃だろうなとは思った(F-3200は、発売日:2004年8月、修理対応期限:2012年4月30日だった)。
サポート&ダウンロード スキャナーF-3200
しかし、リストを見ると、FS-1200ART、FS-1200WINP、FS-1200WINS、FS-1300ART、FS-1300WINP、FS-1300WINSなどもサポート終了が2024年3月31日だ。FS-1200WINPなんか発売日が1996年6月だよ。いままでサポートしてたんかいっ。
今回のサポートの終了内容は、以下のようだ。
終了となるサポート
・お電話での問い合わせ
・メールでの問い合わせ
・Webチャットでの問い合わせ
・LINEでのお問い合わせ
・遠隔サポートサービス
・おうちプリント訪問サービスサポート終了日時点でホームページに掲載されているソフトウェア、FAQ(よくあるご質問)などのサポート情報につきましては、サポート終了後もそのまま掲載させていただきます。
ただし、操作方法、不具合などに関してのお問い合わせ、新規のソフトウェア、情報の提供は行いませんので、ご了承願います。
エプソンのサポートはすごいなぁ。 うちにあるEPSON製品で古いものは、PX-G930が発売日:2006年2月、修理対応期限:2023年12月31日で、修理対応が終わったばかりだ。前記のサポートはまだ続くのだろう。すごいねぇ。うちにあるEPSON製品としては、ほかにGT-X770とPX-M730Fがある。末永く使っていきたい。【追記】そういえばFS-1200WINSを譲ってもらって持っていたんだった。SCSI環境がなくなって廃棄した。SCSIカードはまだ保存してある。【追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
横浜そごう地下2階入口(2023年12月末撮影):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F8 絞り優先AE、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 720)、AWB(4280K)、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし
横浜DeNAベイスターズの主将が2024年からは佐野恵太選手(背番号7)から牧秀悟選手(背番号2)に代わるそうなので、この掲示も見納め。
最近のコメント