ニコンテレコンバーターTC-16AS2024年01月15日 00時00分00秒

Nikon TC-16AS

もう半月も経ってしまった。ようやく更新だ。去年の11月に買ったニコンの1.6倍AFコンバーターTC-16ASだ。TC-16ASテレコンバーターは、ニコンAF(オートフォーカス)カメラでMF(マニュアルフォーカス)レンズをAFできるテレコンバーターなのだ。大阪の八百富写真機店のネットショップで見つけて即買いしてしまった。6.6kで送料は1.1kだった。シリアルナンバーは、297157だ。Nikon Lens Versions and Serial Nosによると、TC-16A(S)のシリアルナンバーは確認されているものが201357 - 298534なので、この個体はほとんど最終のものであることがわかる。

なお、箱には”TC-16A”とあるが、非SタイプのTC-16Aは存在しないのでTC-16ASとTC-16Aは同じものである。使用説明書の表紙にはTC-16Aとあるのに、使用説明書の中ではTC-16ASと書いてある。統一してくれ。F3AF用のTC-16とTC-16Sも同じものである。しかしTC-16A=TC-16AS(F-501AF用)とTC-16=TC-16S(F3AF用)とは異なるものだ。Aが付くものと付かないものの2種類があってAが付くのがF-501AF用で、Aが付かないのがF3AF用だ。光学系は両者同じらしい。

Nikon TC-16AS

それでネットショップの写真ではなんか箱が付いているなぁと思っていて届いたら、箱どころか展示用値札、説明書、保証書、緩衝材やビニル袋まで完全に揃っていた。ただし、箱は角っこの金箔風は剥がれたり、保証書は角が取れていたりする。保証書は販売店印はなかった。TC-16AS本体はミントレベル。これ、ほとんど未使用の売れ残りなんだろうか。

それで、TC-16ASを買ってしまってから気づいたのだが、TC-16ASはカメラ側のボディ内AFモーターの駆動軸でテレコンバーター内の光学系が前後する仕組みでピントを合わせるので、まずはボディ内AFモーターがあるカメラでないとAFできないし、さらにその後のニコンAFカメラと接点の配置が違うらしく、F-501やF4、F-801、F-801S、F90、F90X、F5、F6、Kodak DCS 200、Kodak DCS 460、D2X、D2Xs、D2H、D2Hs、D200あたりしかTC-16ASは作動しないらしい。【追記】F5とF6もTC-16ASが動作するようなので追記した。【追記ここまで】

ということは、D300やD300SではTC-16ASは動かないし、そもそもボディ内AFモーターなんてないニコンZシリーズなんてまったくTC-16ASは動かない。うーん、TC-16AS何のために買ったんだ。なんかTECHART TZM-02とかTECHART TZG-01みたいに、テレコン内に光学系が動くモーターがあるような気がしていた。よく考えたらF-501ってAF-SやAF-I NikkorレンズでAFできないんだった。F-501はレンズ内AFモーターはF3AF用レンズしかAFできないのだった。ニコンのAF方式多過ぎだろ。

Nikon TC-16AS

ところで、現行のニコンDSLRのボディ内AFモーターでTC-16ASがAFできるように改造するのが一時期流行っていたようだ。TC-16ASの接点配置を現行AFレンズと同じにすると、ボディ内AFモーターでTC-16ASが動くらしい。ただし、一旦改造すると元に戻すのは難しい。改造済みのTC-16ASも中古品で流通している。改造してみようかとも思ったが、届いたTC-16ASがほぼ未使用なのでなんか改造する気がしない。

それと、改造してもうちにあるデジタルカメラだとD300SでTC-16ASがAFできるようになるだけであまり使い道がない。F100でAFできてもあんまりF100使ってないからなぁ。

それでFTZマウントアダプター経由でTC-16AS付けたらAFにはならなくてもテレコンとしては使えるんじゃないかと思ったら、FTZの説明書には「使用できないレンズおよびアクセサリー」にAFテレコンバーターTC-16ASって書いてあるやん(泣)。
マウントアダプターFTZ使用説明書

しかし、FTZ使うとFTZのFマウント側接点とTC-16ASの接点が悪さしそうだけれども、接点のないマウントアダプターならいけるんじゃないかと、Z6とともに最初に買った焦点工房のSHOTEN NF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプターを経由してZ6にTC-16ASを付けてみた。

電子接点のないマウントアダプターならTC-16ASをニコンZボディで普通に1.6倍コンバーターとして使えるのだが、問題はTC-16ASの内部の光学系がどの位置にあるのかで無限遠が出なかったりすることだ。

これはTC-16ASのAF駆動軸のカップリングを精密ドライバで回して無限遠側に光学系を持って行ってもいいのだが、せっかくF-501を持っているので、F-501にTC-16ASを装着して動作させて無限遠側で終了させて(通常動作ではレンズ装着無しでは一往復してピントが合わなければ無限遠側で止まる)、カメラからTC-16ASを取り外した。

それで、TC-16ASが使えるMFニッコールレンズ一覧からAi Nikkor ED 180mm F2.8SとTC-16ASとZ6での作例。2023年11月27日の満月。

ビーバームーン(2023年11月27日):Nikon Z6、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S、TC-16AS、マニュアル露出(F4×1.6=F6.4、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 400)、ピクチャーコントロール:晴天、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、ねじ込み式フードHN-13 for Polar Filter + Kenko 72mm→82mmステップアップリング、SHOTEN NF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター、トリミング
このレンズは読者からの戴き物。
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sを戴いた ― 2021年04月20日
このHN-13はアメリカのB&Hから逆輸入したもの。
Nikon HN-13フードを米B&Hで購入 ― 2021年07月30日

ビーバームーン(2023年11月27日):Nikon Z6、Ai Nikkor ED 180mm F2.8S、TC-16AS、マニュアル露出(F4×1.6=F6.4、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 400)、ピクチャーコントロール:晴天、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、ねじ込み式フードHN-13 for Polar Filter + Kenko 72mm→82mmステップアップリング、SHOTEN NF-NZ(ニコンFマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター、トリミング

なお、TC-16AS取扱説明書から、使用可能レンズ(表1)を抜粋しておく。

使用可能レンズ(表1)
A F Ai AFニッコール24mm F2.8S
Ai AFニッコール28mmF2.8S
Ai AFニッコール50mmF1.4S
Ai AFニッコール50mmF1.8S
Ai AF マイクロニッコール 55mmF2.8S ( ∞~0.25mまで)
Ai AFニッコールED180mm F2.8S IF
Ai AFニッコールED300mm F2.8S IF
(F3AF用) Ai AFニッコール80mmF2.8S
魚眼 Ai ニッコール6mmF2.8S
Ai ニッコール6mmF2.8
Ai ニッコール8mmF2.8S
Ai ニッコール8mmF2.8
Ai ニッコール16mmF2.8S
Ai ニッコール16mmF2.8
広角 Ai ニッコール24mmF2S
Ai ニッコール24mmF2
Ai ニッコール24mmF2.8S
Ai ニッコール24mmF2.8
Ai ニッコール28mmF2S
Ai ニッコール28mmF2 (製品No.540021以降)
Ai ニッコール28mmF2.8S
Ai ニッコール28mmF2.8 (製品No.500001以降)
Ai ニッコール35mmF1.4S
Ai ニッコール35mmF2S
Ai ニッコール35mmF2 (製品No.931001以降)
Ai ニッコール35mmF2.8S
Ai ニッコール35mmF2.8 (製品 No.880001以降)
標準 Ai ニッコール50mmF1.2S ※2
Ai ニッコール50mmF1.2 ※2
Ai ニッコール50mmF1.4S
Ai ニッコール50mmF1.4 (製品No.3980001以降)
Ai ニッコール50mmF1.8S
Ai ニッコール50mmF1.8
Ai ニッコール50mmF2 (製品No.3640001以降)
Ai ニッコール55mmF1.2 ※2 ※3
望遠 Ai ニッコール85mmF1.4S ※3
Ai ニッコール85mmF2S
Ai ニッコール85mmF2
Ai ニッコール105mmF1.8S ※3
Ai ニッコール105mmF2.5S
Ai ニッコール105mmF2.5
Ai ニッコール135mmF2S
Ai ニッコール135mmF2
Ai ニッコール135mmF2.8S(∞~1.7mまで)
Ai ニッコール135mmF2.8(∞~ 1.7mまで)
Ai ニッコール ED 180mmF2.8S(∞~2.5mまで) ※2、※3
Ai ニッコール180mmF2.8(∞~2.5mまで) ※2、※3
Ai ニッコール ED 200mmF2S IF (New) ※2、※3
Ai ニッコール ED 200mmF2S IF ※2、※3
Ai ニッコール ED 200mmF2 IF※2、※3
Ai ニッコール ED 300mmF2S IF ※1
Ai ニッコール ED 300mm F2.8S IF (New) ※1
Ai ニッコール ED 300mmF2.8S IF ※1
Ai ニッコール ED 300mm F2.8 IF※1
ズーム Ai ズームニッコール ED 80~200mm F2.8S
特殊 Ai ノクトニッコール58mmF1.2S2、3
Ai ノクトニッコール 58mmF1.2 ※2、※3
Ai マイクロニッコール55mmF2.8S
Ai マイクロニッコール55mm F2.8
Ai マイクロニッコール 105mmF2.8S (∞~0.55mまで)
シリーズE 35mmF2.5 (New)
35mmF2.5
100mmF2.8 (New)
100mmF2.8

※1 TC-16ASを300mmのレンズに使用しますと、ケラレの発生など、性能が若干低下します。 絞りを絞ることによって改善されますので、絞りをできるだけ絞ってご使用ください。

※2 至近側で若干ケラレを生じることがあります。(ケラレはレンズを絞ることによりその影響を緩和できます。)

※3 高速シャッター使用時に f/11より小絞りで使用すると露出ムラを生じる場合もあります。

ご注意
Ai-SレンズとAiレンズとはファインダー内表示用絞り目盛の最小絞り値の色で区別することができます。 橙色がAi-Sレンズ、 白色がAiレンズです。
テレコンバーターを取り付けた主レンズをTC-16ASに装着して使用することはできません。
主レンズとして300mmF2Sを使用する場合、 300mmF2Sに付属しているテレコンバーター TC-14CS を使用することはできません。
改造AIレンズ、 従来レンズ (AI方式でないレンズ)は使用できません。
開放F値がF2.8より暗いレンズ、および F2.8以上の明るさを持つレンズでも表1以外のレンズ(特に改造AIレンズおよび他社製レンズ) を TC-16ASに取り付けるとTC-16ASを破損することがありますので、 表1以外のレンズはご使用にならないでください。(Ai400mmF2.8Sは装着可能ですが、性能上おすすめできません)。
表1中に撮影距離範囲の記してあるレンズは、 主レンズの距離目盛を指定した距離範囲より近距離側にすると、 被写体条件により測距精度が落ちる場合があります。

主レンズの取り付け――――――A1
主レンズの絞り指標をTC-16ASのレンズ着脱指標に合わせて差し込み、 主レンズを持って、反時計方向(正面から見て)へ止まるまで回します。 焦点距離 200mm 以上の比較的大きなレンズを取り付けるときは主レンズは動かさず、 TC-16ASの方を時計方向 (正面から見て)に回してください。

主レンズの取りはずし――――――A2
TC-16ASのレンズ着脱ボタンを押しながら主レンズをTC-16ASのレンズ着脱指標と主レンズの絞り指標とが合うまで時計方向(正面から見て) に回すとはずれます。焦点距離200mm以上の比較的大きなレンズを取りはずすときは主レンズを動かさずTC-16ASの方を反時計方向(正面から見て)に回してください。

ということで、TC-16AS、画質劣化も少ないよいテレコンバーターだ。改造してまでほかのデジタル一眼レフで使いたい人がいるのもわかる。時間があればフィルムとF-501とMFニッコールで作例を撮りたい。

【追記】
肝心なことを書くのを忘れていた。ニコンはZシリーズでボディ内AFモーター用レンズがAFできるマウントアダプターを発売すべきだ。こっそり TC-16ASやTC-16SでもAFできる仕様だとなおうれしい。

コメント

_ タロウカジャ ― 2024年01月15日 17時58分27秒

>ニコンはZシリーズでボディ内AFモーター用レンズがAFできるマウントアダプターを発売すべきだ。
御意!
ただいまのニコンの体制で開発はしんどいと思います。
例えば、Zfに充電アダプターが添付されていないのは価格調整から仕方がないのですが充電に関する説明書を見てみると意味不明、本体で充電する方法をくどくど書いてありますが、バッテリーチャージャMH-25aを購入すれば解決するはずなのに随分遠回りの説明書です。
今のニコンは、マウントアダプターに手を加えて機能拡大はサードパーティ製品にお願いして本体の機能アップに全力投入しているのだと思います。
まあ、趣味的製品や余り売れない古いタイプの製品在庫は持たないようなので少しづつ不便になっているのは確かです。

_ Haniwa ― 2024年01月16日 08時37分29秒

タロウカジャ様
>ただいまのニコンの体制で開発はしんどいと思います。
>例えば、Zfに充電アダプターが添付されていないのは価格調整から仕方がないのですが充電に関する説明書を見てみると意味不明、本体で充電する方法をくどくど書いてありますが、バッテリーチャージャMH-25aを購入すれば解決するはずなのに随分遠回りの説明書です。
>今のニコンは、マウントアダプターに手を加えて機能拡大はサードパーティ製品にお願いして本体の機能アップに全力投入しているのだと思います。

開発がしんどいんですかねぇ。そういえばスピードライトも新しいものは出ないですし、既存のアップデートもないですし、あげくにニッシンと提携ですからね。

ニコン、ニッシンジャパン/プロフォトと協業。ストロボ互換性を向上 2021年11月12日 13:57
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1365936.html

ソニーはフラッシュのファームウェア更新して機能アップしていますのに…。
ソニーのフラッシュ2機種が更新…グローバルシャッター機との全速同調に対応 2024年1月10日 18:32
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1559909.html

ニコンは充電器の開発や生産もままならないということなんでしょうかねぇ。

ニコンが、ボディ内AFモーター用マウントアダプターが開発できないのなら、サードパーティに好きにさせればいいのに。このままではソニーと差が開いていきます。快適に使えるレンズが少ない、アクセサリーも充実しないし古いものを放置したままとか、じり貧の未来しか見えません。

>まあ、趣味的製品や余り売れない古いタイプの製品在庫は持たないようなので少しづつ不便になっているのは確かです。

Ai AFレンズでZボディにAFができるマウントアダプターは買う人が多いと思いますよ。20万円といわれたら悩みますが…。サードパーティの「MonsterAdapter(モンスターアダプター)LA-KE1(ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能」が58,500円 (税込)なので、ニコンなら7~8万円ぐらいでお願いしたいですね。
ttps://www.stkb.jp/shopdetail/000000001675/afmt_sony/page1/recommend/

ニコンのボディ内AFモーター用レンズをソニーEマウントボディでAF可能なMonsterAdapter LA-FE2は開発中で、一部のブロガーやyoutuberにテストで貸し出しているようですね。
ttps://asobinet.com/info-hands-on-monsteradapter-la-fe2/
>「Zマウントの可能性はあるのか?」と聞いてみたところ、残念ながら今のところ可能性はない模様

>「Zマウントの可能性はあるのか?」と聞いてみたところ、残念ながら今のところ可能性はない模様

さあニコンは自分で出さないのならぱぁーっと仕様公開してサードパーティにやってもらいましょう(笑)。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2024年01月19日 16時04分02秒

>改造してまでほかのデジタル一眼レフで使いたい人がいるのもわかる。

良い物を設計されたんですよねぇ、
それを
>ニコンはZシリーズでボディ内AFモーター用レンズがAFできるマウントアダプターを発売すべきだ。
に活かしてほしいけど………………

>時間があればフィルムとF-501とMFニッコールで作例を撮りたい。

Haniwaさんを雇ってる会社に手を回してHaniwa氏を解雇すれば時間は作れますのd

_ Haniwa ― 2024年01月20日 16時24分28秒

ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>>改造してまでほかのデジタル一眼レフで使いたい人がいるのもわかる。

>良い物を設計されたんですよねぇ、

光学性能はよいみたいですね。テレコン使うときはTC-16Aを積極的に使ってみます。
電気連動がなくても使えるところがよいです。またZ6はレンズと電気連動なくてもボディ内手ぶれ補正が効きますから、それもありがたいですね。

>それを
>>ニコンはZシリーズでボディ内AFモーター用レンズがAFできるマウントアダプターを発売すべきだ。
>に活かしてほしいけど………………

私もそう思います。ソニーαですと、Ai AF DレンズでもAFが効くアダプターが発売されますのに。
ニコンにニコンのレンズ付けて機能制限が多いのはどうしたものかともう20年ぐらいこのブログで書いてますよね(泣)。

>>時間があればフィルムとF-501とMFニッコールで作例を撮りたい。

>Haniwaさんを雇ってる会社に手を回してHaniwa氏を解雇すれば時間は作れますのd

時間はできますが、フィルム買ったり現像するお金がなくなります(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)