あけましておめでとうございます ― 2024年01月01日 20時30分00秒
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
元旦から能登地方を震源とする大きな地震が…。皆様のご無事を祈ります。
ソニーシティみなとみらい(左)と横浜シンフォステージ(右)(横浜市西区みなとみらい):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm判15mm相当)、絞り優先AE(F8、1/80秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5410K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-23、FTZマウントアダプター
SONYにYAMAHA、さらに左にはFUJIFILMがある。オフィスが集まってきている横浜のみなとみらい地区。今回はBiogonではなく、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED。
コメント
_ タロウカジャ ― 2024年01月03日 14時54分53秒
_ Haniwa ― 2024年01月03日 22時15分02秒
>ネットで著名なカメラマン矢沢隆則氏、カメラ評論で有名な赤城耕一氏のいずれの方もが途中経過やカメラへの思い入れは異なりますがライカM11を購入。
>別段大したニュースでないかもしれませんがやっぱりライカなのかと感じるところがあります。基本はレンジファインダーでマニュアルレンズで撮影する。フォーカス能力も連写速度もあまり気にしない、ピントを合わせてシャッターを切るそれだけの操作です。
>アサトライフルに対して槓桿式ライフルの感が強いです。
赤城耕一氏は、フィルムライカを売り払って資金捻出と書かれていました。
いまフィルムカメラはなぜか結構な値段で売り買いされています。
ライカは特に高いです。M6が16万円ぐらいで売っていたときに買ってフィルムで撮りまくりたかったです(泣)。
赤城氏は、いまが売り時だと思われたのでしょうね。そしてM11はいま買いたいカメラだと。
結局、自動化でなにかを省略したものは、次から次へと追い越されて陳腐化する運命にありますが、そうでないものはずっとぞのまま残るということなんでしょうかねぇ。
ピントを合わせてシャッターを切るというのは、なにかこう基本みたいなものなのかもしれませんね。ラジオでいえばボタンで選局するのではなくダイヤルで選局とか、バイクでいえばアクセルとクラッチとか。
>カメラやレンズの高額化が顕著な今日であってもライカははるかにその上を行ってます。
>私などは、手を出す前に足が出ます。
>年頭に感じたことなど書いてみました。
私もライカは高いので手にすることはないだろうなと思っています(泣)。
ライカMマウントレンズ→ニコンZマウントのクローズアップアダプターを買ったのは、ニコンZマウントはコンパクトな広角単焦点レンズがほとんどないので、ライカM用のレンズならコンパクトなレンズの選択肢があるかなと思ってのことです。買えるのは互換レンズだと思いますが。コシナのレンズで色被りしなさそうなものとか使ってみたいなと思っています。
_ めがねのパイロット ― 2024年01月08日 21時09分31秒
今年もよろしくお願いいたします。
平穏なる日々のありがたさを感じます。
一日も早く、穏やかさが戻ると良いと思います。
年末に、とうとう
Zfキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ダイレクト限定のボルドーレッドです。
安くないですね、カメラ各種ホントに。
何もかも高くなり、正直気楽に楽しめるって気分でもなくなりますね。
あ、秋に知り合いからペンタ67とレンズ4本もらいました。
そして期限切れのフィルムもたくさん・・・
モノクロフィルムは10年以上過ぎてますが、冷蔵庫保管のおかげか、多少の感度不足はあるものの、なんとか普通に使えます。
カラーはないですがXP2が普通にお店で現像出来ました。
思わぬところで、フィルム延命となりました。
_ Haniwa ― 2024年01月10日 09時52分03秒
こちらこそよろしくお願い致します。
>一日も早く、穏やかさが戻ると良いと思います。
私もそう思います。なんだかもどかしいです。
>年末に、とうとう
>Zfキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>ダイレクト限定のボルドーレッドです。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ボルドーレッドいいですね。
ニコンF3の革ケースが似たような色なので親近感が湧きます。
羨ましいです。
>安くないですね、カメラ各種ホントに。
>何もかも高くなり、正直気楽に楽しめるって気分でもなくなりますね。
Zfは外観がレガシーですが、中身は最新ですので、Z8買うよりもZfという人は多いかもしれませんね。
私もいずれ手に入れたいです。
たしかに何もかもが高くなっています。円がもう少し高くなってもらえるといいんですが…。
>あ、秋に知り合いからペンタ67とレンズ4本もらいました。
>そして期限切れのフィルムもたくさん・・・
>モノクロフィルムは10年以上過ぎてますが、冷蔵庫保管のおかげか、多少の感度不足はあるものの、なんとか普通に使えます。
>カラーはないですがXP2が普通にお店で現像出来ました。
>思わぬところで、フィルム延命となりました。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ペンタックス67、バケペンと呼ばれた名機ですよね。
レンズ4本なんて羨ましすぎます。
67用のレンズってアダプターで135のカメラでシフト・チルトできるので夢が広がります。
モノクロフィルムは期限切れでもそんなに遜色ないですか。いいですね。
そういえば私も新生ACROS IIを冷蔵庫に入れたままになっていました。もう少し時間が出来たら撮ってみたいです。
XP2は冷蔵庫から出して使おうと思ったままのものがずっと本棚に(泣)。
XP2は基本がカラーネガなので、C-41現像でミニラボでもOKなんですよね。プリントもヨドバシだとカラープリントやセピアやモノクロ印画紙にプリントなど選べたように思います。
ただし、モノクロ印画紙にプリントは料金も高く時間も掛かったように思います。
楽しい2024年の写真ライフになりそうですね。
_ ノーネームしたん ― 2024年01月19日 16時06分13秒
来年は良い年で有りますように……。
_ Haniwa ― 2024年01月20日 16時28分11秒
本当に大変なことに…。
政府の初動がかなり遅かったように思います。最初の72時間が大事なのに…。
>来年は良い年で有りますように……。
そ、それ1月のいま言いますかw
来年と言わず今年がこれからよくなりますように。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
別段大したニュースでないかもしれませんがやっぱりライカなのかと感じるところがあります。基本はレンジファインダーでマニュアルレンズで撮影する。フォーカス能力も連写速度もあまり気にしない、ピントを合わせてシャッターを切るそれだけの操作です。
アサトライフルに対して槓桿式ライフルの感が強いです。
カメラやレンズの高額化が顕著な今日であってもライカははるかにその上を行ってます。
私などは、手を出す前に足が出ます。
年頭に感じたことなど書いてみました。