映画『スローなブギにしてくれ』のさち乃(浅野温子)実家撮影場所2023年04月13日 00時00分01秒

映画『スローなブギにしてくれ』のさち乃(浅野温子)実家撮影場所(2018年10月末撮影):Nikon F100、Ai Nikkor 35mm F2S、F2開放AE、中央重点測光、L37Cフィルター、Kodak Ektachrome E100、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、ICEありROCなしGEMなしDidital DEEなし、Nikon Scan 4 Ver.4.0.3、Windows 7 Professional SP1(64bit) (2018年11月スキャン)

サイバーグラフィックスが社名を変更、創業時の「オリエンタル写真工業」に ― 2023年04月13日で神奈川県伊勢佐木警察署黄金町交番の作例を出して、時機を逸した末吉橋の作例を追記したら、Kodak Ektachrome E100の作例その1 ― 2018年11月17日の撮影場所の間違いに気づいたりして、さらに映画『スローなブギにしてくれ』のさち乃(浅野温子)実家撮影場所が解体されて更地になっていることに気づいた。

さらに2018年11月のKodak Ektachrome E100のフィルム撮影画像を探したら、その建物の写真があったので、別記事のここにアップしておく。


【写真】映画『スローなブギにしてくれ』のさち乃(浅野温子)実家撮影場所(2018年10月末撮影):Nikon F100、Ai Nikkor 35mm F2S、F2開放AE、中央重点測光、L37Cフィルター、Kodak Ektachrome E100、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、ICEありROCなしGEMなしDidital DEEなし、Nikon Scan 4 Ver.4.0.3、Windows 7 Professional SP1(64bit) (2018年11月スキャン)

サイバーグラフィックスが社名を変更、創業時の「オリエンタル写真工業」に ― 2023年04月13日の記事はフィルム関連だったので、最初からこの作例出しておけばよかったなぁ。

【追記】
『スローなブギにしてくれ』のDVDBlu-ray(2019年発売,品番:DAXA-91509)は所有しているのだが、私がスクショを貼って著作権的にクリアできるとは思えないので、よそ様のブログを紹介しておく(リンク先が著作権をクリアしているのかは私には分からない)。
『うぉんちゅう~♪』 [映画・音楽](Cedarの今昔写真日記)
スローなブギにしてくれ(前編)(ロケ地定点観測)
スローなブギにしてくれ(後編)(ロケ地定点観測)

コメント

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2023年04月14日 16時31分08秒

>その建物の写真があったので、別記事のここにアップしておく。

昭和中期感が強いですねぇ、
こういう昭和が残ってた頃の方が政治経済共にマシだったのでは…、
というわけでハニワニワで映画『スローな超音波にしてくれ』を撮影しますので、
Haniwa氏御一家はどこかに自主的に立ち退いてください(泣)。

_ タロウカジャ ― 2023年04月15日 19時42分53秒

会社名を元に戻しても取扱商品を時代の要求に合ったものを提供しないとあっという間に業績悪化に陥ります。
フィルム使用が復権しているような記事を見ますが街や観光地でカメラで撮影しているのを見るのが゛稀な現在どこに軸足を置いて事業展開をするのでしょうか。大変興味深いものがあります。

_ Haniwa ― 2023年04月16日 06時16分39秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下

>昭和中期感が強いですねぇ、
>こういう昭和が残ってた頃の方が政治経済共にマシだったのでは…、

2年ぐらいまえまでは残っていたのですが、住人がいなくなって更地になってしまったんでしょうかねぇ。耐震性の問題もありますから仕方ないのかもしれませんが。

このところの政治経済の問題はつまるところ批判的精神の欠如なのではないかと思いますね。投票率が低いのも今に始まったものではないですが、従来の候補がまた当選する結果になるにしても、対立候補がかなり取っての当選と余裕での当選とでは、言動に違いが出てきます。投票率が低いと結局カルトなどの影響が強くなりそれらの組織票で政治が動くことになります。投票に行って現政権が暴走にしないようにうまく票を入れることが求められているんだと思いますね。


>というわけでハニワニワで映画『スローな超音波にしてくれ』を撮影しますので、
>Haniwa氏御一家はどこかに自主的に立ち退いてください(泣)。

スローな超音波でもやはりノラ猫にはキンキン響くと思いますよ。
Haniwa死すとも超音波は死せず(泣)。
そういえば渋谷の西武百貨店の入り口付近が超音波流しまくってるようです。
入り口付近に若者やノラ猫がたむろしないようにということですかねぇ。
前を歩いている人にまで聞こえるほどの音量で流さなくてもいいと思うんですが。

_ Haniwa ― 2023年04月16日 06時37分20秒

■ タロウカジャ様
>会社名を元に戻しても取扱商品を時代の要求に合ったものを提供しないとあっという間に業績悪化に陥ります。
>フィルム使用が復権しているような記事を見ますが街や観光地でカメラで撮影しているのを見るのが゛稀な現在どこに軸足を置いて事業展開をするのでしょうか。大変興味深いものがあります。

オリエンタル写真工業の件ですよね。
モノクロ写真フィルムや印画紙は、カラー写真に比べて製造コストや品質管理が楽なんじゃないかと勝手に思っています。カラー写真フィルムは限られたメーカーしかないですが、モノクロ写真フィルムメーカーは東欧などにもあるようです。それで、こじんまりとやっていくつもりなのかなと想像しています。

仰るように、街や観光地でフィルムカメラを使っているのを見るのはまれですね。でも、淡々と使っている方がおられるんだと思います。

デジカメWatchの
”【結果発表】最後にフィルムで撮ったのはいつ?”
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/1493184.html
でも、1年以内にフィルムを使ったことがある人が36.7%もいます。
偏ったデータかもしれませんが、投票総数1202人中441人が1年以内にフィルムを使っていると回答しています。

私はこの1年はフィルム使っていないので1~5年以内の11.7%に含まれますね(たしかここに投票したと思います)。

ほとんど二極化していますが、思ったよりも使っている人はおられる印象です。
ただ、この円安や物価高のなかでフィルムの供給が需要に追いつかないという状況は今後のフィルム需要が低下していく予想につながりますよね。心配です。
応援する意味でもオリエンタルのニューシーガル400 135-36は買って使って見たいと思います。今ヨドバシドットコムで見ましたらお取り寄せなんですね(泣)。
「こちらの商品の納期は未定です。お届けまでにお時間をいただいております。入荷後直ちにお届けいたします。」なのだそうです。
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003030600/

念のためにビックカメラを見ましたら、なんと「販売を終了しました(生産完了)」とあります(ニューシーガル400、100とも)(泣)。
ttps://www.biccamera.com/bc/item/3313761/
マジですか…。

_ タロウカジャ ― 2023年04月16日 13時36分36秒

半年くらい前もヨドバシカメラでお取り寄せとなり待てなくなり注文を取り消しイルフォールドのHP5に変更したことがあります。どうもヨーロッパからの輸入が途切れ途切れに入荷するようです。それと以前にも書きましたが両社のプラケースが同じものなので輸入元が同じかもしれません。
モノクロフィルムは自家現像すればよいのですが、廃液の処理問題と撮影本数が微々たるものなのでヨドバシカメラ等に出していますが高いですね。
まとまった本数を撮影すると支出の何かを削らなければならいくらいに高くなりましたので、フィルム中心で撮影される方は大変かと存じます。

_ Haniwa ― 2023年04月19日 09時22分06秒

タロウカジャ様

>半年くらい前もヨドバシカメラでお取り寄せとなり待てなくなり注文を取り消しイルフォールドのHP5に変更したことがあります。どうもヨーロッパからの輸入が途切れ途切れに入荷するようです。
>それと以前にも書きましたが両社のプラケースが同じものなので輸入元が同じかもしれません。

シーガルフィルムは買ったことがないのですが、もしかして海外製なのでしょうか。
ヨドバシで発注してみますか。

>モノクロフィルムは自家現像すればよいのですが、廃液の処理問題と撮影本数が微々たるものなのでヨドバシカメラ等に出していますが高いですね。

最近ヨドバシでモノクロの現像に出していないので料金が分からないのですが、検索しても見つからないですね(ヨドバシでもらった料金表を転載した拙ブログがヒットしますね…)。2021年のよそ様のツイートでモノクロフィルム現像料金(720円→880円)、プリント料金(67円→85円)とあります(ttps://twitter.com/darkroomcafe/status/1364479554232836099)。現像も高いですが、プリントがもっと高いですね(おそらくL判1枚の値段)。

>まとまった本数を撮影すると支出の何かを削らなければならいくらいに高くなりましたので、フィルム中心で撮影される方は大変かと存じます。

モノクロフィルムを使う意義は、カラーネガのモノクロ風とは違って色素を使っていないのでネガもプリントも保存性が高いことなんだと思いますが、プリントがこんなに高いと同時プリント風には頼めなくて、よいコマだけを引き延ばすような依頼になりますね。あとは、現像のみ頼んでスキャンとか。フィルムである必要があるのか疑問になってくる使い方ですね。厳密に言いえば分光感度とかラチチュードとか違うんでしょうけれども、いろいろ考えることになりますね。

そういえばWindows11のPCを導入してからSuper Coolscan 5000EDとNikonScanを試してみていなかったです。ドライバはVueScanでなんとかなると思いますが、Windows11でNikonScanが動くのかがちょっと心配です。Windows10にあった互換モードとかWindows11ではなさそうですし。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)