ニコンZ用のパンケーキレンズNIKKOR Z 26mm f/2.8が3月3日に発売2023年02月08日 00時00分00秒

旧京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)旧平沼駅付近(横浜市西区):Nikon Z6、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/200秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5470K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegからリサイズのみ

以前からニコンのレンズロードマップに薄型のパンケーキレンズのシルエットで載っていた26mmレンズが、NIKKOR Z 26mm f/2.8として2023年3月3日に発売になるそうだ。
ニコンZ用の最薄・最軽量パンケーキ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」…全長23.5mm・125g 金属マウント採用、レンズフード同梱(デジカメWatch)

ニコンは、Zマウント交換レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を3月3日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税込7万3,000円前後。

NIKKOR Zレンズで最軽量という、質量約125gのフルサイズ対応単焦点レンズ。

(中略)

レンズ構成は6群8枚。非球面レンズを3枚使用しており、諸収差を補正して画面周辺部まで歪みの少ない描写が得られるという。

最短撮影距離は0.2m。最大撮影倍率は0.19倍。絞り羽根の枚数は7枚(円形絞り)。最小絞りはF16。フィルター径は52mm(付属のフードに装着)。AF駆動はステッピングモーター。

付属のレンズフード「HB-111」は、主にレンズの繰り出し部分を保護する役割を担う。同じく付属のかぶせ式レンズキャップ「LC-K108」は、レンズフードの装着時にも取り付け可能。レンズ本体の薄さを損なわない設計としている。

最大径×全長は約70×23.5mm。質量は約125g。

少し前に、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sだと重くて嵩張るからとNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)を買ったのだが、買うときにすぐにパンケーキの26mmが出たら嫌だなぁと思っていた。すぐに出ました(泣)。
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) ― 2022年10月29日 参照。

ただ、NIKKOR Z 26mm f/2.8は、店頭予想価格税込7万3,000円前後もするし、Sラインでもないようなので、そんなに悔しくない(笑)。

NIKKOR Z 28mm f/2.8や同Special Editionは、マウント部がプラスチックで、プロの写真家の中で評判が悪いようだった(Mook『カメラマン リターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2022』などによる)。なんか埃を寄せ付けるような気がするとか、信頼性に欠けるとか。私は別にプラスチックマウントでもそんなに気にならないが、ただ、マウントの擦れる部分が白っぽくなってきているのはちょっと残念な気がする。上記のMook『カメラマン リターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2022』でも赤城耕一氏がそう仰ってた。

今回のNIKKOR Z 26mm f/2.8は金属マウントだそうで、そこはよいとしても、お値段が7万3,000円前後である。それでいて、Sラインではないという。うーん。

フードが設定されていて同梱というのはよい。ただ、このHB-111は、HBとあるようにバヨネット式なのだ。ほかのレンズに流用はできない。こういうところなんかニコンも富士フイルムみたいになってきたね。キヤノンはES-52フードを52mm径のねじ込み式にして、多くの人が流用している。丸いフードで穴も丸いんだからねじ込み式にすればいいじゃない。レンズの本数よりもはるかにたくさんのフードが売れたっていいじゃない。NIKKOR Z 28mm f/2.8やNIKKOR Z 40mm f/2ににも使えますってやればいいじゃない。なんかケチ臭いよなぁニコン。
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その2) ― 2022年11月02日

ということで、パンケーキNIKKOR Z 26mm f/2.8は気にせず、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)でもっともっと撮ろうっと。NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は中心部分だけでももうちょっと解像力が高かったらよかったんだけどなぁ。ぎょぎょっと20の中央部の方がNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)よりも解像力は高い。そこが残念だ。も、もしかしてパンケーキNIKKOR Z 26mm f/2.8は中心部だけでも解像力高かったらほしくなるかも…。

ああ、そうだ、NIKKOR Z 28mm f/2.8(同Special Editionも)は、フォーカシング時に画角が変わらない、フォーカスブリージング対応なのだが、NIKKOR Z 26mm f/2.8はそうではないらしい。
ニコンZ用の最薄・最軽量パンケーキ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」…全長23.5mm・125g 金属マウント採用、レンズフード同梱(デジカメWatch)の中の動画で成田悠輔氏似のデジカメWatch編集部の方が4:00のあたりからフォーカス時に画角が変わることを指摘している。これはちょっと残念だよね。


写真は記事とは関係ない。
旧京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)旧平沼駅付近(横浜市西区):Nikon Z6、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/200秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5470K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegからリサイズのみ

京浜急行の旧平沼駅があったあたり。旧平沼駅は1931年に開業したが、両隣の横浜駅にも戸部駅にも近いため戦時下の1943年に休止され、1945年5月29日の横浜大空襲により被災したらしい。1999年までは焼けた鉄骨があえて残されていた。
横浜中心部の「戦争遺跡」旧平沼駅 京急線の高架にその痕跡を探すに詳しい。)

すぐ近くの角平という「つけ天そば」の店に行列ができていた。この角平は、大きな交差点の角に面しているのに、その方向には壁しかない。店が向いている方の細い道の方がもともとの横浜道(よこはまみち)で、裏側の大きな新横浜通りの方が後からできたのだろう。ものすごく人が並んでいたので作例は無しですまん。次に通りかかったときに人が並んでなかったら撮って載せてみる。

【追記】
角平は、岸信介が懇意にしていたらしい。大野伴睦の紹介で来たらしい。また岸信介の紹介で重光葵も来ていたらしい。うーむ。
角平の歩み|元祖つけ天そば 角平

コメント

_ タロウカジャ ― 2023年02月09日 00時46分38秒

Z26mmf/2.8の価格は、皆さん高いと言っておられますね。
ただZレンズはFマウントレンズに比べて高額になっています。
このレンズの価格帯は一番低価格のZ50mmf/1.8やZC50mmf/2.8と同じグループだと思います。
手ごろな価格なら28mmf/2.8や40mmf/2を買ってくださいと言うことなのでしょう。
Zマウントレンズの廉価版はプラマウントで行くのかな。
Zマウントシステムとお付き合い相とするには資金を充分に準備する必要があるようですね。

_ Haniwa ― 2023年02月09日 10時23分49秒

タロウカジャ様
>Z26mmf/2.8の価格は、皆さん高いと言っておられますね。
>ただZレンズはFマウントレンズに比べて高額になっています。
>このレンズの価格帯は一番低価格のZ50mmf/1.8やZC50mmf/2.8と同じグループだと思います。
>手ごろな価格なら28mmf/2.8や40mmf/2を買ってくださいと言うことなのでしょう。

ちょっと高いですよね。ほかのパンケーキレンズと同じ運命を辿りそうな気がします。
高い→売れない→販売終了になってから一部で人気になる
この値段で出すのならSラインにして欲しかったですね。パンケーキとSラインの画質が両立するのか難しいのかもしれませんが。

Zレンズはたしかに全般に高いですね。そして何よりも大きくて嵩張る単焦点レンズが多いのも気になるところです。F1.8シリーズでもっとコンパクトにできないんでしょうかねぇ。

かつてのAi NikkorやAi AF NikkorのF2.8クラスの単焦点は、コンパクトで安価でよかったと思います。ああいうラインがZシリーズにもほしいです。
それがNIKKOR Z 28mm f/2.8やNIKKOR Z 40mm f/2なのだとしたら、20mmや24mmや35mmのコンパクトで安価なラインが欲しいです。NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sがすごいのは分かりますし、そのうち買いたいですが、あれを持ち歩いてスナップするのは嫌ですね。

>Zマウントレンズの廉価版はプラマウントで行くのかな。
>Zマウントシステムとお付き合い相とするには資金を充分に準備する必要があるようですね。

プラマウントはそんなに拒否感はなかったのですが、赤城耕一さんの言われるように擦れた部分が色変わってくるのはなんとかして欲しいですね。プラマウントにすることで安価になるのなら仕方ないかなという気はします。ちなみに埃はいまのところ気にならないです。

Zマウントシステムは、他社と比べると安価な部分もあるので、お財布と描写と用途をうまく勘案して揃えていくのがよいのでしょうね。24-70mm f/4Sとか24-120mm f/4Sとか24-20mm0とか14-30mmなどは値段に比べてよい描写でお買い得レンズだと思います。個人的には、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3とかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRがコンパクトでかなりキリッとした描写で好みです。この2本が「安価なレンズにこそニッコール魂が宿る」というのに該当するのかなと思っています。24-70/4や28/2.8があるので当面は買いませんが(笑)。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2023年02月10日 15時48分42秒

>買うときにすぐにパンケーキの26mmが出たら嫌だなぁと思っていた。すぐに出ました(泣)。
>ほかのレンズに流用はできない。こういうところなんかニコンも富士フイルムみたいになってきたね。

Haniwa氏の普段の行いがアレな故に出るなよ~出たらダメだぞ~~!、
と言う前フリがききましたね…、
フードも流用できた方が良いですよねぇ、旅行とかで落ちて転がってどこかに消えたりするときとかに、
とりあえず他のから外して…とかもできないです。

>1945年5月29日の横浜大空襲により被災したらしい。1999年までは焼けた鉄骨があえて残されていた。

ハニワニワの猫糞もあえて残そう!。

>角平は、岸信介が懇意にしていたらしい。

その時点でアレしていれば……。

_ みっち ― 2023年02月11日 08時52分52秒

>マウント部がプラスチックで、プロの写真家の中で評判が悪い…

昔、キヤノンの50mmF1.8IIを持ってましたが、ずいぶんボロクソに云われました。でも、あれ安価で写りは良かったし、耐久性も特に問題なかったような。
最近はまともなメーカーのスピーカーでも、ウーハーのフレームがプラスチック製のがあります、エンプラはカメラボディに使われて、強度的に問題ないのは証明済みですよね。あとは、ノスタルジー郷愁だけだな、やっぱ金属製ライカは…とかね。

>NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は中心部分だけでももうちょっと解像力が高かったらよかった…

うーん、たしかに単焦点28mmで明るさも無理していないレンズですからねぇ、もうちょっと頑張ってもらってもよかったような。しかし、パンケーキ26mmが良いとは限りませんからね、パンケーキ・スタイルは性能には寄与しないと思うし。
おっ、ところで写真が大きくなりましたな、ほほぉ、これがあの噂に聞くHaniwa邸ですか(違)、そして作者自撮りが見やすくなりましたなぁ。(さらに違)

_ Haniwa ― 2023年02月13日 08時08分30秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下

>Haniwa氏の普段の行いがアレな故に出るなよ~出たらダメだぞ~~!、
>と言う前フリがききましたね…、
>フードも流用できた方が良いですよねぇ、旅行とかで落ちて転がってどこかに消えたりするときとかに、
>とりあえず他のから外して…とかもできないです。

まあ近々出るような気はしました(泣)。
HB-111フードは、フードというよりも段差を隠してフィルター取付け可能にするアダプターみたいな感じですね。あんまり前玉に斜光線が入らないような感じではなさそうですね。HN-35ブラックの再発売を求めたいですね。ニコンミュージアムって入れて5千円ぐらいで出してもらえれば…。

>>1945年5月29日の横浜大空襲により被災したらしい。1999年までは焼けた鉄骨があえて残されていた。

>ハニワニワの猫糞もあえて残そう!。

や、やめて(泣)。最近ハニワニワ地区のノラ猫軍の攻撃も減ってきました。
自治会による去勢作戦が効いたんでしょうね。

>>角平は、岸信介が懇意にしていたらしい。

>その時点でアレしていれば……。

私も同じことを考えました……。
歴史にもし…はないですが、多くの人が救われたのではないかという気がします。

_ Haniwa ― 2023年02月13日 08時44分42秒

■ みっち様
>昔、キヤノンの50mmF1.8IIを持ってましたが、ずいぶんボロクソに云われました。でも、あれ安価で写りは良かったし、耐久性も特に問題なかったような。

キヤノンの50mmF1.8は、最近は年に1回ぐらいしか表れないぱにー様がプロカメラマンから薦められてご愛用だったような。色んな作例で写りはたしかによかったですね。プラスチックが原因で壊れたという話も聞きませんし。

>最近はまともなメーカーのスピーカーでも、ウーハーのフレームがプラスチック製のがあります、エンプラはカメラボディに使われて、強度的に問題ないのは証明済みですよね。あとは、ノスタルジー郷愁だけだな、やっぱ金属製ライカは…とかね。

ウーハーのフレームって普通は金属製ですよね。プラスチックにしたら固有振動数が変わって影響が出たりしないんでしょうか。手に触れる部分ではないので「やっぱ金属製だよね」にはならないにしても、制振性とか変わるような気がします。ねじで箱に留めるから同じですかねぇ。ああ気になる(笑)。

>>NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は中心部分だけでももうちょっと解像力が高かったらよかった…

>うーん、たしかに単焦点28mmで明るさも無理していないレンズですからねぇ、もうちょっと頑張ってもらってもよかったような。しかし、パンケーキ26mmが良いとは限りませんからね、パンケーキ・スタイルは性能には寄与しないと思うし。

そうですね。パンケーキスタイルは描写性能にはプラスに寄与しなさそうですよねぇ。

NIKKOR Z 28mm f/2.8のMTF性能曲線図
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28/spec.html
ttps://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28/img/spec/pic_01.png

NIKKOR Z 26mm f/2.8のMTF性能曲線図
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_26mm_f28/spec.html
ttps://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_26mm_f28/img/spec/pic_01.png
とを比べますと、中心から5mmまでは明らかに26mmの方がいいですね。空間周波数10本/mmでは26mmの方は1.0に張り付きそうな感じです。30本/mmでも26mmは0.9近いですね。
ただ、26mmはそこから周辺に行くにしたがって大きく下がっていきますしなによりも、10本/mmS:放射方向とM:同心円方向とが離れていきます。

私が「中心部分だけでももうちょっと解像力が高かったら」と書いたのに合致しているような…。これは26mm買うはめになるかも…。

ただ、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3のMTF性能曲線図が26mm f/2.8や28mm f/2.8よりもいいんですよねぇ。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-50mm_f4-63/spec.html
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-50mm_f4-63/img/spec/pic_01.png
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-50mm_f4-63/img/spec/pic_02.png

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3は沈胴式ですが、開放F4でよければコンパクトな24mm F4として持っていてもよいかもしれませんね。色んなところで見る、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3の作例も私の好みっぽい写りですし。

プロの写真家のツイッターを見ていますと、NIKKOR Z 26mm f/2.8を使って今作例を撮っておられるようなので、もう少ししましたらたくさんの作例が見られるようになりそうです。楽しみです。

>おっ、ところで写真が大きくなりましたな、ほほぉ、これがあの噂に聞くHaniwa邸ですか(違)、そして作者自撮りが見やすくなりましたなぁ。(さらに違)

いままで長辺800pixelにしていましたが、長辺1200pixelにしてみています。あんまり大きくしますと画像パクられそうでいままで小さめにしていました(誰もHaniwaの作例なんかパクらないというツッコミはなしで(泣))。

NIKKOR Z 28mm f/2.8(SE)も、たとえば真ん中の建物のガスメーターあたりとかがもう少し解像していると好みの写りになるんですがねぇ。NIKKOR Z 28mm f/2.8(SE)は絞ってもあんまり解像力が向上しないんですよ。絞ったらカリカリっていうんならよいのですが。

Haniwa邸はもうちょっとアレです(泣)。この建物は、旧平沼駅のプラットホームに隣接しているので、屋上から毎日電車が見られて楽しそうだなぁとは思いますね。よく見ますと、2階への1階入口を増設して外階段に囲いを付けて1階2階を別々の入口から使えるようにしているんですね。きれいに改装したらモダンな感じでいい個人事務所になりそうですよね。Haniwa探偵事務所とかやってみたいです(違)。

左隅でスマホからSnapBridgeでシャッターを切っているのが私ですと思わせておいて背中で語る私です(嘘)。

この作例とは関係ないですが、スマホでSnapBridgeから構図確かめながら記念写真に自分も並びながらシャッター切れるのがよいですね。何秒後とかにすればシャッター切ってる姿ではなくちゃんと前向いて撮れますし。

_ タロウカジャ ― 2023年02月22日 21時47分19秒

Z26mmf/2.8の販売価格と比較して、Fマウントレンズの値ごろ感などからAF-S24-85mmf/3.5-4.5GEDVRを購入しました。
Ai及びAF-Sの24mm、35mm、50mmの単焦点レンズで試行錯誤しましたがズームレンズの便利さには勝てませんでした。
いずれはZを購入するでしょうが、Zマウントが割高なこともあり、主力はFマウントとなるでしょう。

_ Haniwa ― 2023年03月05日 11時03分26秒

タロウカジャ様
お返事が遅れてすみません。

>Z26mmf/2.8の販売価格と比較して、Fマウントレンズの値ごろ感などからAF-S24-85mmf/3.5-4.5GEDVRを購入しました。

ご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

>Ai及びAF-Sの24mm、35mm、50mmの単焦点レンズで試行錯誤しましたがズームレンズの便利さには勝てませんでした。

開けてぼかすとか感度的にどうしても開放F値が明るい方が…とかなるべくコンパクトにしたいなどの条件がなければ、ズームレンズは便利だと思います。特にDタイプ以降はゆがみ補正データもあって、ズームレンズでは避けて通れない歪曲収差もなんとかなっていますし。

>いずれはZを購入するでしょうが、Zマウントが割高なこともあり、主力はFマウントとなるでしょう。

AF-SでDタイプであればFTZやFTZ IIで機能がそのまま使えますから、Zに踏み切れない場合にはお勧めだと思います。Zでは私は動きものを撮っていないので失望感はまだないのですが、もしかしたらAFがかなりアレなのかなと思い始めています(Z9除く)。

レンズに関してはNIKKOR ZはFマウントを凌駕するものがほとんどなので、値段が高いのはある意味納得できます。ただ、NIKKOR Z 28mm f/2.8はもう少し解像力あった方がいいなとは思います(安いので仕方ないのかもしれませんが、同じスペックで価格もそう変わらないFマウントレンズに比べてももう一息の感はあります)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)