コダックフィルム製品値上げ ― 2023年01月15日 00時00分00秒
更新が遅れてすまんです。忙しかったのもあるのだが、以下の理由もあった。ニッコール千夜一夜物語 第八十四夜 AI Nikkor 35mm F2Sの記事に関連して、Ai Nikkor 35mm F2Sの作例なども載せようかと思っていた。しかし、ニッコール千夜一夜物語の記事にもあるように、F2開放の時に球面収差と青色の色にじみがあるとのことで、実際にニコンZ6で撮影すると、絞り開放でニッコール千夜一夜物語 第八十四夜 AI Nikkor 35mm F2Sの作例と同じ傾向を示すのだが、これまでニコンD300やD300SやフィルムカメラでAi Nikkor 35mm F2Sの絞り開放でそんなに酷かった記憶はないので色々試してみたら、Z6だと青色の色にじみは出るのにD300Sでは出ないことがわかり、そうなるとフィルムで撮ったものもスキャン画像から探してきて、あるいは新しくフィルムで作例を…となると面倒くさくて先に進まなくなってしまったのだ。とりあえず近いうちにZ6とD300Sとでの作例は比較したい。なんかD300Sの方が色収差はよく補正していたのかもしれない。
さて、今回はフィルムの情報を書きたい。ナショナル・フォートの情報によると、コダックのフィルムが2023年1月16日から値上げらしい。
NP-Web 株式会社ナショナル・フォートのウエブサイト フィルム・DPE・消耗品参照。
お知らせ<1月6日>
1月16日よりコダックフィルムの価格変更(値上げ)がございます。
商品にもよりますが20〜40%程度の値上げを予定しております。
製品品薄のままで大変申し訳ございませんがご了承ください。※以下はメーカー小売希望価格です。NP特価ではありません。
Kodak カラーポジフィルム (税込)
E100 135-36 ¥5,630
E100 120 (5) ¥20,120
E100 4x5 (10) ¥17,910Kodak カラーネガフィルム (税込)
EKTAR 100 120 (5) ¥16,330
EKTAR 100 135-36 ¥3,410
EKTAR 100 4x5 (10) ¥17,680
PORTRA 160 120 (5) ¥16,540
PORTRA 160 135-36 (5) ¥16,380
PORTRA 160 4x5 (10) ¥16,730
PORTRA 400 120 (5) ¥18,190
PORTRA 400 135-36 (5) ¥18,800
PORTRA 400 4x5 (10) ¥21,810
PORTRA 800 135-36 ¥4,190
PORTRA 800 120 (5) ¥22,140
ULTRA MAX 400 135-36 ¥2,100Kodak モノクロフィルム (税込)
TMX 100 135-24 ¥2,380
TMX 100 135-36 ¥2,850
TMX 100 4x5 (50) ¥49,770
TMY 400 120 (5) ¥15,050
TMY 400 135-24 ¥2,630
TMY 400 135-36 ¥3,110
TMZ 3200 135-36 ¥3,510
TX 400 135-24 ¥2,430
TX 400 135-36 ¥2,900
TX 400 120 (5) ¥15,050
ただ、コダックのコダックアラリス経由の正規ルートは納期未定のようなので、実際にこの価格で手に入るのはいつになるのか分からない状態のようだ(ヨドバシドットコムなどのフィルム納期情報などから)。
せっかく写真フィルムがちょっとしたブームなのに、コダックアラリスはどうなっているんだろう。
写真は記事とは関係ない。
文京シビックセンター(東京都文京区):Nikon Z6、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/800秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4850K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegからリサイズのみ
文京シビックセンターは、地上28階・地下4階・塔屋2階で、文京区役所や文京シビックホールの入った庁舎だ。
実は右手前の都営後楽園第1アパートがすごくて、1958年築だが1階のテナントはものすごくリフォームされていてこれが都営アパートだとはわからない。このまま残して欲しい建物だ。
冬の太平洋側の乾燥した空気と空の色と斜光線が結構好きだ。
NIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は、もう少し解像力が高いとキリッとした感じになるんだがなぁ、CONTAX G用Biogon T* 21mm F2.8どころかぎょぎょっと20の中心部の方が細かい所まで解像していると思う。通常にはNIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の解像力で十分だと思うのだが、縮小した画像にも細かな解像力の違いが影響するらしく、自分がこれは好ましい描写のレンズだと思うレンズはどれも拡大すると非常に細かい所まで写っているレンズだった。NIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)はもう一息の感じがする。画像にシャープネス掛けたら解決するのかもしれないが。
コメント
_ タロウカジャ ― 2023年01月16日 01時23分14秒
_ Haniwa ― 2023年01月16日 09時58分57秒
>値上げ対象からColorPlus200のブロニー、135共に入っていないのは、製品自体がOEMなのか戦略的な価格設定なのかと色々考えてしまいます。
そうですね。
一応ヨドバシには
Kodak 6031470 [ColorPlus フィルム(ISO200) 135-36 36枚撮り]
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001005174087/
と販売サイトはありますので、値上げ対象ではないのでしょうね。
ColorPlus200のブロニーの方はヨドバシには販売サイト自体がないみたいですね。
もしかしたらColorPlus200はコダックアラリス扱いではない(並行輸入?)のかもしれませんね。以前からコダックアラリスのプロ用一般用どちらのフィルム製品に載っていませんでした。
ttps://www.kodakalaris.co.jp/professional/film/
ttps://www.kodakalaris.co.jp/personal/negafilms/
>何とかフィルム撮影を続けられるこの価格を維持して欲しいものです。
>もっとも撮影本数は、あの感覚を懐かしむ程度です。
御意に。
Kodak ColorPlus フィルム(ISO200) 135-36 36枚撮りにしても1本1,440円(税込)ですからねぇ。
かつてKonica JX400をワゴンセール1本105円で買ってバシバシ撮っていた時期があるのでかなり高くなったなと思いつつ、1本105円が異常だったのだとも思います。出先のスピードDPEにJX400を出すと「あーコニカかあ、コニカは色が悪いからなぁ」とかよく言われました。「コニカが色悪いんじゃなくてお前んとこのセッティングがアホなんやろヽ(`Д´)ノ」と思いつつ、にっこり「そうなんですかぁ?」と言ってました(笑)。そんなお店はいまはどうしているのか見に行きたいですね。
Kodak PORTRA(ポートラ)400 [135-36枚撮り 5本]
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001302055/
は、上記記事の通り18,800円(税込)になっていますねぇ(泣)。
1本あたり3760円(税込)ですね。
何十本も撮ったらいいレンズが買えてしまいますねぇ(泣)。
私も今年は少しでもフィルムの作例も撮りたいと思います。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2023年01月17日 14時55分45秒
まぁ生活必需品とか税・保険料が値上げよりは…。
>なんかD300Sの方が色収差はよく補正していたのかもしれない。
機能追加で何とかならないのでしょうかねぇ、
もっとFの旧レンズに優しい高機能アダプターとともに発表だとそれに釣られて買う人も居そうですが。
>文京シビックセンター
上に水洗トイレが………
_ Haniwa ― 2023年01月18日 22時15分36秒
>「値上げしても残してもらってる」というのが正解なんでしょうが……、
>まぁ生活必需品とか税・保険料が値上げよりは…。
無くなるよりははるかにマシですね。
そういえば、「新しいネガカラーフィルムを作った」という触れ込みで、実は映画用のコダックフィルムを加工して別パトローネに巻いたものが物議を醸しているようです。
まあアラリスさんがちゃんと供給してくれれば混乱はしないのですが。
>>なんかD300Sの方が色収差はよく補正していたのかもしれない。
>
>機能追加で何とかならないのでしょうかねぇ、
>もっとFの旧レンズに優しい高機能アダプターとともに発表だとそれに釣られて買う人も居そうですが。
なんかニッコール千夜一夜物語では、F2解放時の当然の帰結のように書かれていたのですが、D300・D300Sやネガカラーフィルムでは少なくとも青の色にじみはあんまり出ていないのですよねぇ。記事もミラーレス発売後の記事なので、DSLRやフィルムとミラーレスとでの違いなどには言及されていません。謎です。中心部分でもあきらかにD300・D300SでAi Nikkor 35mm F2Sを使った方がよく写っています。
>>文京シビックセンター
>
>上に水洗トイレが………
どうせならTOTOやINAXにネーミングライツを買ってもらって…。
ちなみにこの文京シビックセンターからの眺めはライブカメラで見られます。
文京シビックセンター ライブカメラ【東側】
ttps://www.youtube.com/watch?v=B7qqNXSt12g
文京シビックセンター ライブカメラ【西側】
ttps://www.youtube.com/watch?v=GK8FBSNwVHA
東側西側という文字がどうも冷戦を思い出させます。
文京の壁とかできそうな(違)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
何とかフィルム撮影を続けられるこの価格を維持して欲しいものです。
もっとも撮影本数は、あの感覚を懐かしむ程度です。