おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例2 ― 2022年12月07日 00時00分00秒
おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例第2弾だ。おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例 ― 2022年12月03日のつづき。
【写真】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、ニコンおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20(Nikon Fun Fun Lens Set The Gyogyotto 20 (Fisheye Type 20mm f/8))、絞り優先AE(F8)、1/160秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5920K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、ぎょぎょっと20専用フードTI.HK-1 for 20mm/F8、FTZマウントアダプター、NX Stuidio Ver.1.2.0でRAW(NEF)ファイルから現像後リサイズ(露出補正-1.88、アクティブDライティングより強め2、ピクチャーコントロール:LS風景)
ややくもり気味で空が飛んでしまっていたので、露出補正マイナスとアクティブDライティングで空と左側の建物の日陰とが両立するようにした。このおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20自体はヌケがよくて色味も原色再現がよいのだが、被写体が地味なのでピクチャーコントロールをLS風景にしてみた。こんどまた快晴の日に撮りたい。見かけても後ろから羽交い締めにして「Haniwaだな!」とかやめてください(泣)。
【関連追記:2022年12月16日】
Nikon MB-15(ニコンF100用マルチパワーバッテリーパック)登場! ― 2007年02月19日
アサヒカメラ2009年1月号予告から ― 2008年12月15日
富士フイルム、カラーネガフィルム(135・APS)とケータイプリンタ「Pivi(ピヴィ)」専用フィルムを2009年3月に値上げ ― 2008年12月26日
ニコンおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)(追記あり) ― 2010年05月17日
赤城耕一氏がブログ再開(赤城耕一写真日録) ― 2012年09月18日
35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力(デジカメWatch) ― 2013年04月05日
ピンクムーン(おもしろレンズ工房どどっと400 + ニコンZ6) ― 2022年04月17日
Nikon テレコンバーターTC-301S + おもしろレンズ工房どどっと400 ― 2022年11月09日
おもしろレンズ工房用フード TI.HK-1 for 20mm/F8とTI.HN-1 for 400mm/F8 ― 2022年11月27日
おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例 ― 2022年12月03日
おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例3 ― 2022年12月16日
最近のコメント