おもしろレンズ工房用フード TI.HK-1 for 20mm/F8とTI.HN-1 for 400mm/F82022年11月27日 00時00分00秒

おもしろレンズ工房用レンズフードセット TI.HK-1 for 20mm/F8、TI.HN-1 for 400mm/F8、ぎょぎょっと20、どどっと400

今日はニコン「おもしろレンズ工房用レンズフードセット TI.HK-1 for 20mm/F8 TI.HN-1 for 400mm/F8」を紹介したい。

これは、株式会社ニコン技術工房が、「おもしろレンズ工房」用のフードとして発売したものだ。しかし、おもしろレンズ工房の最初の発売時の1995年には用意されておらず、2000年の改良版の発売時に用意されたのだがあまりアピールされていなかったので、このフードの存在を知る人も少ないと思う。

たしか、ニコンダイレクトの前身のニコンネットショップで発売していて、ヨドバシドットコムでも在庫が確認できたので、ヨドバシカメラの実店舗でポイントを使って購入した。もう記憶が定かでは無いのだが、おもしろレンズ工房のレンズを買うよりも先にフードセットを買ったような気がする。なくなりそうな気がしたので。たしか5000円ぐらいしたと思う。

2000年版のおもしろレンズ工房そのものは、最後の投げ売りの時に12,800円ぐらいでニコンネットショップ楽天支店で買った記憶がある。2000年版は発売当初税別24,800円だったので半額で買ったのだと思う。

さて、「TI.HK-1 for 20mm/F8」は、ぎょぎょっと20(20mm F8)用のかぶせ式フードで、花型のおそらくアルミ製だ。ねじが付いていて、フードをレンズに被せてからねじ込むと突起がぎょぎょっと20の先端にある溝にはまって外れなくなるようになっている。花型フードなので遮光性能は高い。名称のTIはおそらく「ニコン技術工房」のNIKON TECHNOLOGIES INC.のTIではないだろうか。

「TI.HN-1 for 400mm/F8」は、どどっと400(400mm F8)用のねじ込み式フードで、52mm径のフィルターねじになっている。どどっと400の先端にねじ込む円筒形のフードである。逆向きに被せることができるようなサイズになっている。こっちは真鍮製かもしれない。52mm径のねじ込み式フードとしてはかなり長いもので(7cmぐらい)、他ではなかなかないようなスペックのフードだと思う。

おもしろレンズ工房用フード TI.HK-1 for 20mm/F8とTI.HN-1 for 400mm/F8の箱

箱はちょっと茶色くなった白箱だが、もとは真っ白だったか忘れた。真っ白だったような気がする。

これらの専用フードのお蔭でちゃんとした写りになっている。レンズ交換式ミラーレスデジカメのニコンZ6では、おもしろレンズ工房のレンズたちはボディ内手ぶれ補正や、高感度撮影の恩恵に浴し、発売時よりも大活躍している。

【関連】
Nikon MB-15(ニコンF100用マルチパワーバッテリーパック)登場! ― 2007年02月19日
アサヒカメラ2009年1月号予告から ― 2008年12月15日
富士フイルム、カラーネガフィルム(135・APS)とケータイプリンタ「Pivi(ピヴィ)」専用フィルムを2009年3月に値上げ ― 2008年12月26日
ニコンおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)(追記あり) ― 2010年05月17日
赤城耕一氏がブログ再開(赤城耕一写真日録) ― 2012年09月18日
35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力(デジカメWatch) ― 2013年04月05日
ピンクムーン(おもしろレンズ工房どどっと400 + ニコンZ6) ― 2022年04月17日
Nikon テレコンバーターTC-301S + おもしろレンズ工房どどっと400 ― 2022年11月09日

ニコン おもしろレンズ工房 ほとんど教材? ユニークな格安レンズセット(デジカメアイテム丼 2005年11月1日)
ニコン一眼レフカメラ用交換レンズセット「Fun・Fun・LensSet Nikonおもしろレンズ工房」を9月1日発売(Internet Archive)
「Nikon おもしろレンズ工房のホームページ」(http://www.ave.nikon.co.jp/nti/")(Internet Archive)
おもしろレンズ工房にフードがあったとは!(我楽多屋)

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)