富山 Nikon Z6 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(その1) ― 2022年06月15日 00時00分00秒
このあいだ日帰りで富山に行く用事があった。とんぼ返りで、徘徊する時間があまりなかったので、カメラはNikon Z6 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sという潔さだ。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sはなかなかシャープなレンズで、記念写真を撮ったら、等倍で顔の皺とかシミとか生え際までくっきりはっきり写っていて元のサイズで配布するのがためらわれる。
NHK富山放送局:Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F9、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85
富山県内だけの放送局だとしてもこんな2階建てとは思わなかった。駅の方からアンテナをみて、NTTかなと思っていたらNHKだった。この富山放送局からテレビとNHK第一とFMのローカル番組を放送しているはずなのに、こんな規模なのかとちょっとびっくりした。
コメント
_ タロウカジャ ― 2022年06月15日 16時13分41秒
_ みっち ― 2022年06月15日 23時06分16秒
これがデジタルのいかんところなんですよねぇ。年配の女性の方なんて、マジに撮ったら殺されますよ。(笑)
よい点としては、博物館などで、超広角でパンフォーカスに撮っておくと、あとで参照するときに、もの凄く便利です。単眼鏡・双眼鏡で展示物の細部を確認するなんて、昔語りです。ミラーレスでパシャパシャ(というか無音ですけど)撮りまくっておけば万事オーケーなんて安易すぎます。(笑)
別件ですが…
>スマホはシャッタータイムラグがどうにも気になります。どのタイミングで撮れたのかも分かりにくい…
あれっ、そうですか。みっちはiPhone 12 Pro Maxですけど、タイムラグはまったく感知できません。動くもの(例えばストップウォッチの針)などを撮るとピタリ思った位置で撮れています。画像処理してる時間があるからそんなはずないじゃん、どっこい敵はどうもシャッターが押される前から記録しており、ちやんと正しいタイミングの画像を持ってきやがるのです。これはチート(いんちき)ですわな。(笑)
_ Haniwa ― 2022年06月16日 08時38分01秒
>現在のデジタル受光素子と画像処理エンジンの性能を考えるとF4通しレンズで十分だと思います。24-70mmと70-200mm(ZマウントにはF4通しのレンズはまだありませんがいずれ発表されるでしょう15万円くらいかな。)の二本あればもう何もいらないと思います。とろけるボケ味は手持レンズをマウントアダブターをかませて撮影すればよいですよね。
絞って使うのが多いのならZ6の高感度性能ならF4で十分ですね。体育館でスポーツ撮る人は1段2段の差が大きいかもしれませんが。70-200mm f/4のZレンズがあれば売れるでしょうね。70-300mmもZレンズにはありませんからそれも期待したいところですね。Dxじゃない方のAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRをFTZで使うのでも十分かもしれませんが。
>私も来年後半あたりZ6Ⅱキットレンズセットが型落ちするのを待って購入を考えましょう。
値段が下がったときに欲しいなと思えれば買い時です(笑)。
_ Haniwa ― 2022年06月16日 08時55分29秒
>>等倍で顔の皺とかシミとか生え際までくっきりはっきり写って…
>
>これがデジタルのいかんところなんですよねぇ。年配の女性の方なんて、マジに撮ったら殺されますよ。(笑)
>よい点としては、博物館などで、超広角でパンフォーカスに撮っておくと、あとで参照するときに、もの凄く便利です。単眼鏡・双眼鏡で展示物の細部を確認するなんて、昔語りです。ミラーレスでパシャパシャ(というか無音ですけど)撮りまくっておけば万事オーケーなんて安易すぎます。(笑)
そうなんです。アップじゃなくて集合写真なのに等倍で見たら皺やシミまではっきり写っていてこりゃまずいなと思いました。正面からストロボ発光で飛ばした方がいいのかなとまで思いました(←新たな物欲)。
>>スマホはシャッタータイムラグがどうにも気になります。どのタイミングで撮れたのかも分かりにくい…
>
>あれっ、そうですか。みっちはiPhone 12 Pro Maxですけど、タイムラグはまったく感知できません。動くもの(例えばストップウォッチの針)などを撮るとピタリ思った位置で撮れています。画像処理してる時間があるからそんなはずないじゃん、どっこい敵はどうもシャッターが押される前から記録しており、ちやんと正しいタイミングの画像を持ってきやがるのです。これはチート(いんちき)ですわな。(笑)
やはりそうですか。モニターで見てシャッターを切る限りは1万2千8百円で買ったHUAWEI P20 liteでさえなぜかちゃんと撮れています。ただ、同時に直接被写体を目視もしているので、撮れた画像を見るまではジャストタイミングかいつも不安です。まあ撮っているのは駅のホームで待っていて来た電車を撮る状況ですので失敗しても問題ないんですが。
針式のストップウォッチはないので、なにか適切なものをP20 liteで撮ってタイムラグの感覚を掴んだ方がよいですね(デジタル式のストップウォッチはあるのですが、私自身のタイムラグが露見しそうです泣)。といいつつ32GBの容量がきついので今日発表のOPPO RENO Aシリーズの新型に期待しているのですが。もうアプリが入れられないぐらい容量が小さい以外はP20 liteには不満はないのですが(NFCぐらいはあった方がいいとは思います)。
あとは画面をタップしてピント位置や露出をタップ位置に合わせる場合はかなりタイミングがずれますね。一旦ピント合わせのために光学系が前後していますから。
GRなどと併用していたので、「シャッターが押される前から記録しており、ちやんと正しいタイミングの画像を持ってきやがる」感覚がどうも馴染めないのかもしれません。どちらも液晶をみてシャッター切ってますが撮れた画像のタイミングに違いがありますから。
そういう意味でもEVFのないコンパクトタイプのデジカメは、スマホ世代からすると逆に違和感のあるカメラになっていくかもしれませんね。モニターで見たとおりの瞬間に撮れるのが当たり前の世界になっていって。
_ みっち ― 2022年06月16日 10時51分33秒
そのまた昔は、画像が出るまで1日かかるのもありましたが。(それは日光写真-笑)
そこまで遡らないでも、フィルムカメラの時代、シャッターのタイムラグは話題になりましたね。ライカみたいに、シャッター押すとただ機械的に幕が走るだけのとは違い、一眼レフではミラーの上下があるし、電気式となるとやれ絞りがどうだ、ピント合焦がどうだと、色々ありました。
今のスマートフォンでは、上記のようにタイムラグはほとんどゼロです、シャッターボタンをタップして実際にシャッターが切れるまでの時間もゼロですし、ストップウォッチの針を撮るケースですと、実際の針の動き、モニター上の針の動き、撮った画像の針の動きが一致します。むろん厳密には少しズレているのかもしれませんが、ストップウォッチの針くらいだとまったく分かりません。ですから、モニター見ないで対象物を見て撮っても、タイミングはズレないですよ。構図はズレるかもしれませんが。(笑)そのうち、構図のズレも勝手に修正されるようになるかもしれません。(爆)
_ ノーネームしたん ― 2022年06月16日 16時16分13秒
>Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
建物内ならこのレンズで十分です!、
次は時間を十分にとって富山名物「シ●タ動物薬品工業の廃墟」に突入しないと!、
Haniwa氏のクローンが飼育されていた階に慰霊に行くのです、
某ユーチューバーのように謎の引退をしないようにうまい事…
>富山県内だけの放送局だとしてもこんな2階建てとは思わなかった。
番組の製作は別の所でしているとかなのでしょうか?、
ここしか建物無いなら本格的な番組とかは制作しないでニュース程度では…と。
_ Haniwa ― 2022年06月17日 09時42分46秒
ありがとうございます。
私がスマホのカメラのシャッタータイムラグに戸惑う理由が分かりました。
>今のスマートフォンでは、上記のようにタイムラグはほとんどゼロです、シャッターボタンをタップして実際にシャッターが切れるまでの時間もゼロですし、ストップウォッチの針を撮るケースですと、実際の針の動き、モニター上の針の動き、撮った画像の針の動きが一致します。むろん厳密には少しズレているのかもしれませんが、ストップウォッチの針くらいだとまったく分かりません。
単体カメラの場合、フィルムであれデジタルであれ、シャッタータイムラグは絶対にゼロにはならずなんらかのラグがあります。
スマホの場合、シャッターボタン押下の場合にはシャッタータイムラグは完全にゼロです(仕様に寄りますが)。他方画面タップでピント合わせをした場合にはタイムラグがあります。このタイムラグがP20liteだと1秒ぐらいあります。これらが混在しているので、違和感があるのだと分かりました。
スマホはシャッタータイムラグがゼロなのに、私は単体カメラの感覚でほんの少し前にシャッターボタンを押しています。結果的に電車だと思った構図よりもほんの少し前の電車位置で撮れています。
ピント合わせやスポット露出を画面タップで要求するとすぐにシャッターが切れずイライラします(ですから動きものには使いません)。
単体カメラの場合には、そのカメラ固有のシャッタータイムラグがあって慣れています。
単体カメラのシャッタータイムラグの感覚でスマホのカメラを使うのがおかしいんですね。
すっきりしました。スマホのシャッターボタンでは画面の状態の通りに撮れるのだと思って画面でシャッターを切る判断をすべきなんですね。
>そのうち、構図のズレも勝手に修正されるようになるかもしれません。(爆)
これは可能性がありますね。広角レンズで撮っておいてよいとされる構図に修正する可能性はあります。
あと、Nikon 1 V1にはスマートフォトセレクターというものがあり、1ショットで秒30コマの高速シャッターで、シャッターを押した前後20コマを記録して、ベストショットを選んでいたと思います(あまり使ってないです)。これらは単体カメラなのにスマホのカメラの発想を持っていましたね。Nikon Zに受け継がれていないのが残念です。
そういえばNikon Z6はスローモーションも3分撮れるのに使ってなかったです。Nikon 1 V1ではスローモーションがすごいと思いましたが5秒しか撮れずしかも400fpsだと640×240pxで1000fpsだと320×120pxでしか記録できないものでした。
話を戻しますが、スマホでタイムラグが事実上ゼロの機種では画面に映った画像に従ってシャッターを切るようにします。すっきりしました。
_ Haniwa ― 2022年06月17日 10時00分35秒
>>富山に行く用事があった。とんぼ返りで、徘徊する時間があまりなかった
>>Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
>
>建物内ならこのレンズで十分です!、
>次は時間を十分にとって富山名物「シ●タ動物薬品工業の廃墟」に突入しないと!、
>Haniwa氏のクローンが飼育されていた階に慰霊に行くのです、
>某ユーチューバーのように謎の引退をしないようにうまい事…
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sも惹かれますが、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは実売の中古価格が安いのでこれで良しとします。
富山名物「シ●タ動物薬品工業の廃墟」、なんかヤバそうですよねぇ…。
シ●タ動物薬品工業のGoogleストリートビュー2021年4月を見てみましたが、敷地入口がポールとチェーンしかなく、そのチェーンも完全には塞いでないですね。立ち入り禁止の看板も見あたりません。これは一度寄ってみないといけないですね。ただ建物内部に入るのはまずいように思います。県道42号(←これもなにか縁起が…)から自由に入れる敷地ぐらいなら「何かなと思って寄ってみた」ぐらいで済みそうですね。
SSTRという石川県羽咋市の千里浜をめざすイベントが毎年あるのですが、その行き帰りに寄ってもいいなと思います。SSTRはなかなか酸化できないでいるのですが。
ttps://sstr.jp/
>>富山県内だけの放送局だとしてもこんな2階建てとは思わなかった。
>
>番組の製作は別の所でしているとかなのでしょうか?、
>ここしか建物無いなら本格的な番組とかは制作しないでニュース程度では…と。
ttps://www.nhk.or.jp/toyama/station_info/shinkaikan/20220214.pdf
「2022年2月14日、富山市新桜町にNHK富山放送局新放送会館が竣工しました。
この後、機械設備の設置などを行い、8月末ごろからの運用開始を予定しています。」
とあって移転予定のようです。しかし、移転先の建物写真をみるとほとんど同規模のようです。ローカルニュース程度なんでしょうかねぇ。地域発ドラマとかもたまにあるはずなんですが全部ロケで済ますんですかねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私も来年後半あたりZ6Ⅱキットレンズセットが型落ちするのを待って購入を考えましょう。